近畿大学医学部の生物の傾向と対策

近畿大学生物

関西私立総合大学の中で、唯一医学部を持つのが近畿大学です。関西には他にも単科の私立医科大学はたくさんありますが、近畿大学は母体が総合大学であるという点で一線を画しているといえます。他学部との共同研究なども行われています。他学連携の研究をしてみたいと思っている方はぜひ候補として考えてみてください。

 

本日はその近畿大学医学部の生物について、傾向と具体的な対策法を紹介します。

近畿大学医学部の生物の試験形式・配点は?

※写真はイメージです。

 

はじめに近畿大学医学部の入試制度について見ていきましょう。

 

近畿大学はいくつかの入試制度を採用していますが、医学部では推薦入試(30名)、前期一般入試(65名)、後期一般入試(5名)、センター試験利用入試(15名)により合格者を選抜します(カッコ内は平成31年度の募集人員)。

 

本記事では、最も受験者数の多い前期一般入試について取り上げます。

 

前期一般入試は、私立の医学部受験としては典型的な形式である、二段階選抜制となっています。すなわち、一次試験では数学、理科2科目、英語による学力検査が、二次試験では小論文および面接が課されることになります。

 

一次試験の各科目の配点は、

数学:100点 理科:100点×2 英語:100点

であり、合計400点満点です。

 

なお、一次試験の合否は学力検査の成績によって判定し、一次試験の合格者からさらに二次試験の成績および調査書等を総合的に判定して最終合格者を決定されます。小論文は段階評価で点数化されず、面接に関しても募集要項への記載は見られません。

 

理科に関しては、物理・化学・生物の3科目から2科目を選択します。理科2科目で制限時間は120分となっており1科目にかけられる時間はおよそ60分となっています。

 

そのうち生物に関しては、大問4つで構成されており、選択問題はありません。

各大問には4~6つの小問が与えられ、小問は記号問題、語句問題、記述問題とオーソドックスな出題形式になっています。

近畿大学医学部の生物の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

続いて、近畿大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、生物では何点を取ればよいか考えてみます。

 

近畿大学医学部の合格最低点は、配点比率の変わった平成29年度以降は、

平成30年度:227点/400点 平成29年度:217点/400点

となっており、約55%以上あれば合格といえます。

 

ちなみに、それ以前の合格最低点は、

平成28年度:374点/600点 平成27年度:360点/600点 平成26年度:394点/600点

であり、合格には65%以上が必要となる年度もありました。

 

平成29年度以降は形式だけでなく、難易度についても線引きをする必要がありそうです。

 

上記のことから、近畿大学医学部に合格するためには、400点中240点(60%)を目標とするのが良いでしょう。

 

他の科目の難易度を考慮すると、それぞれ、

数学:60点 理科:125点 英語:55点

を目指すのがオーソドックスな戦略となります。

生物については60点~65点を目標にしましょう。

 

医学部受験としては目標とする得点率は高いものではありませんが、それだけ問題の難易度が高いといえ、生物の難易度も高いです。

他学部との共通問題を出題する国公立大学はもちろん、医学部単独の問題を出す国公立大学や、偏差値が同程度のその他の私立大学医学部と比較しても近畿大学の問題の難易度は高いといえます。

 

しかしすべての問題が難しいわけではなく、問題ごとに難易度は大きく異なります。医学部受験生であればほぼ満点が狙える問題(多くの語句問題・記号問題)と、逆に医学部受験生であってもほぼ点がとれない問題(論述問題)に分かれています。そのため基本戦略としては簡単な語句問題で確実に点を取り、難しい論述問題で少しでも点をひろうことで65点を目指すということになります。試験時間も問題に対して十分にあるわけではないので、解ける問題は確実に解く、少し考えてもわからない問題はさっさと飛ばして次の解ける問題を解く。解ける問題を解き終わってから放置しておいた論述問題に取り組むようにしましょう。

 

2018年の問題を例に出すと大問1すべて、大問2語句問題、大問3語句問題は簡単であり、この問題を先に解き、満点を狙います。そして残った大問2の論述問題(問4、問5、問6)、大問3の考察問題(問5、問6)、大問4のすべてでは少しでも点を取れるように、白紙を避けて思いつく解答を書くという作戦をとればよいと考えます。

近畿大学医学部の生物の頻出分野は?

次に近畿大学医学部の生物の頻出分野を過去5年の入試問題から分析していきます。

 

【頻出単元】

近畿大学の生物で最も頻出なのは細胞周期と細胞小器官、神経細胞の興奮とその伝導、免疫(獲得免疫)です。これらの単元はここ5年で3回は出題されているため、対策は必須です。特に細胞小器官と細胞周期は満点を狙える問題として出題されていることが多いので特に対策をする必要があります。

 

【あまり出題されない単元】

出題が少ない分野としては代謝、遺伝、DNAの複製・転写・翻訳が挙げられます。他大学では頻出であることが多い分野ですが、なぜか近畿大学ではここ5年の出題はほぼありません。また生態、進化と系統についてはここ5年出題がありません。

ここで挙げた単元をまったく勉強しないのはリスクが高いですが、時間が限られているとき、例えば入試直前などは頻出単元を重点的に見直すようにしましょう。

お勧めの近畿大学医学部の生物の対策方法

最後に上記内容を踏まえた具体的な対策法を紹介します。上で述べたように近畿大学医学部の問題は簡単な語句問題、記号問題と難しい論述問題で構成されています。そのため簡単な語句問題で確実に点をとれる知識と、初見の実験に対する考察問題である程度部分点がとれる考察力の両方が必要になります。

 

お勧めの解説書は『大森徹の最強講義117講 生物』(文英堂)です。簡単な解説書しか目を通していない人には初見に見える問題でも、この解説書では記載されていることが多いです。その分すべてに目を通し、頭に入れるには莫大な時間がかかりますが、難問を出題する大学を目指す、生物選択医学部受験生としては時間をかけても目を通す価値がある1冊です。

お勧めの問題集は、標準的な典型問題が多く掲載されている『生物基礎問題精講』(旺文社)と難問が掲載されている『大森徹の最強問題集159問』(文英堂)です。

 

医学部受験生だから、難問を解ける力が重要だからといって基礎問題精講を飛ばさずまずは7月までは基礎問題精講に取り組み基礎力をつけましょう。初見の考察問題を解く際にも基礎力は重要です。その後、大森徹の最強問題集に移行し、応用力をつけていきましょう。

 

そして11月から過去問をはじめましょう。過去問を解く際には、どの問題は簡単で先に解くべき問題で、どの問題が難しくあと送りにするべきなのかを意識しながら解いていきましょう。夏ごろに問題の雰囲気を味わうために過去問を解くときであれば、すべての問題を前から順番に解凍していくのもよいですが、直前期では前から順番に解いていくということはやめ、限られた時間で最大の点をとることを意識して過去問演習を進めていきましょう。

 

また、基礎力をつける、応用力をつける、過去問を解く、のすべてのときで問題を解くと同時に解説書に目を通す時間も確保し、知識が抜けていくことがないようにしましょう。

 

より詳細な問題集の使い方は、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」を参考にしてください。

まとめ

近畿大学医学部の生物の傾向と対策法のポイントは、

  1. 大問4つで選択問題なし。制限時間は理科2科目で120分
  2. 問題の解答形式は、選択肢、語句、記述がある
  3. 簡単な問題と難問があり、その難易度の差が大きい。
  4. 試験では簡単な問題を先に優先的に解き、難問は後で解き少しでも部分点を狙っていく。
  5. 目標点は生物が65%。
  6. 細胞周期、神経、免疫が頻出。
  7. 解説書で知識を蓄えながら、夏までは基礎問題、冬までは応用問題、それ以降は過去問と問題演習を進めていく。

の7点です。しっかり対策を行い合格を勝ち取りましょう。

 

近畿大学医学部の過去問題やその他の教科の傾向と対策

 こちらのページで過去問を無料で閲覧できます

 また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、

 ご参考にしてください。

近畿大学の過去問ページ

近畿大学
近畿大学医学部ホームページはこちら 2017(平成29年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2016(平成28年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2015(平成27年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2014(平成26年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生...

 

本記事で登場したお勧めの問題集・参考書

『大森徹の最強講義117講 生物』(文英堂)


 

『生物基礎問題精講』(旺文社)


 

『大森徹の最強問題集159問』(文英堂)


コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP