近畿大学医学部の化学の傾向と対策

近畿大学化学

 「近畿大学医学部の物理の傾向と対策」の記事において、高得点を狙うのが難しい試験では、戦略的に問題を解いていくことで、自身の出来具合を意識しながら目標点に近づけていくことが重要であるとお伝えしました。同様のことは化学でも当てはまります。

 本日はその近畿大学医学部の化学について、傾向と具体的な対策法を紹介します。

近畿大学医学部の化学の試験形式・配点は?

はじめに近畿大学医学部の入試制度について見ていきましょう。

 

近畿大学はいくつかの入試制度を採用していますが、医学部では推薦入試(30名)、前期一般入試(65名)、後期一般入試(5名)、センター試験利用入試(15名)により合格者を選抜します(カッコ内は平成31年度の募集人員)。

本記事では、最も受験者数の多い前期一般入試について取り上げます。

 

前期一般入試は、私立の医学部受験としては典型的な形式である、二段階選抜制となっています。すなわち、一次試験では数学、理科2科目、英語による学力検査が、二次試験では小論文および面接が課されることになります。

一次試験の各科目の配点は、

数学:100点 理科:100点×2 英語:100点

であり、合計400点満点です。

なお、一次試験の合否は学力検査の成績によって判定し、一次試験の合格者からさらに二次試験の成績および調査書等を総合的に判定して最終合格者が決定されます。小論文は段階評価で点数化されず、面接に関しても募集要項への記載は見られません。

 

理科に関しては、物理・化学・生物の3科目から2科目を選択して解答します。制限時間は2科目に対して120分与えられるため、1科目にかけられる時間はおよそ60分です。

 

 そのうち化学は、大問3つで構成されますが、さらに各大問は2~3つの中問に分かれています。結果的に、試験全体を通して6~7個のテーマを扱うことになり、幅広い対応力が必要となる問題のセットといえます。

 

 解答形式は、化学反応式や空所に適する語句を答えるものや、計算結果や物質の構造式を書くもの等、バリエーションは豊富です。また、実験手順や化学現象の原理の説明といった論述問題や、導出過程を求められる問題も、多くはありませんが出題歴があります。

 

 難易度としては標準的なものから高難度のものまで含まれますが、何と言っても計算問題の多さが目を引きます。そもそも、6~7個のテーマが出されたうえで、各中問にも複数の小問が与えられます。そのため解かなければならない問題数が制限時間に対して多く、化学がよほど得意でなければ、すべての問題を解ききるのは至難の業でしょう。

 

 合格点を取るためには、計算力をしっかり養成して標準的な問題は確実に手早く解答し、それ以外の問題にできる限り時間を残せるかどうかがカギとなります。試験本番では問題を解き始める前に一度、ざっと全体に目を通し、得意なテーマから手を付けるのも良いかもしれません。

近畿大学医学部の化学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

続いて、近畿大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、化学では何点を取ればよいか考えてみます。

 

近畿大学医学部の合格最低点は、配点比率の変わった平成29年度以降は、

平成30年度:227点/400点 平成29年度:217点/400点

となっており、約55%以上あれば合格といえます。

 

 ちなみに、それ以前の合格最低点は、

平成28年度:374点/600点 平成27年度:360点/600点 平成26年度:394点/600点

であり、合格には65%以上が必要となる年度もありました。

 平成29年度以降は形式だけでなく、難易度についても線引きをする必要がありそうです。

 

 上記のことから、近畿大学医学部に合格するためには、400点中240点(60%)を目標とするのが良いでしょう。

 他の科目の難易度を考慮すると、それぞれ、

数学:60点 理科:125点 英語:55点

を目指すのがオーソドックスな戦略となります。

 

 理科は2科目で125点であるため、特に選択科目の間で得意不得意の差がなければ、化学では100点中60~65点を目指しましょう。

 1回の試験で対応しなければならないテーマ数が、6~7個と多めであるため、全部の大問で6割程度を目指すというより、得意なテーマで高得点を稼ぎ、そうではないテーマではなるべく失点を防ぐといった戦い方になります。

とはいえ、いくら苦手な分野であっても、標準的な問題集に載っているような典型問題については、必ず解けるようになっておかなければ勝負になりません。そのうえで、細かい知識が問われる問題や思考力が試される問題で得点できるかどうかが、他の受験生に差をつけられるポイントです。

近畿大学医学部の化学の出題傾向は?

それでは近畿大学医学部の化学では、どのような問題が出題されるのでしょうか?

 

 大問のセットは平成27年度以降、傾向が決まっており、大問1、2では理論化学、無機化学、あるいはその融合問題が出題されます。そして大問3では、有機化学の分野から問題が出されます。

 

 以下では、理論化学、無機化学、有機化学のそれぞれの頻出分野をまとめたいと思います。

 

【理論化学】

 結論から申し上げると、近畿大学医学部の理論化学で頻出なのは、熱化学方程式、滴定実験の2つです。

ⅰ)熱化学方程式

 2年に1度程度のペースで見られるテーマです。化合物の生成や燃焼実験の熱化学方程式が与えられ、そこから他の反応の熱化学方程式を導くのが定番の問題です。平成30年度には一部の炭素原子が酸化したフラーレンの燃焼熱および各原子間の結合エネルギーから、いくつの炭素原子が酸化したかを求めるような、やや思考力が必要な問題が出されているので、過去問で確認しておきましょう。

ⅱ)滴定

 滴定には中和滴定、酸化還元滴定、二段滴定等、様々な種類がありますが、近畿大学医学部ではいずれの滴定実験も出題歴があり、偏りは見られません。滴定実験では計算問題ももちろんですが、その器具を水洗いしても良いかといったような、実験手順に関する注意事項もよく問われます。滴定実験の流れは、問題を見なくても頭の中で再現できるように準備しておいてください。

 

【無機化学】

 無機化学は近畿大学医学部に特徴的な問題があります。それは、化学反応式から何の化合物が生成し、それがどのような性質を持つか、あるいは逆に生成する化合物の性質から反応した物質が何かを推測する、といった問題です。この問題で欠かせないのが、化学反応式を書ける能力と、化学物質の持つ性質の知識です。いずれか一方のみが身についていても、答えにたどり着くことはできません。少なくとも検定教科書に載っている化学反応式については、すべて自分の手で書けるようにし、そのうえで各物質の特徴と紐づけて系統的に理解を深めておかなければなりません。沈殿を生成するペアと生成物の色、錯イオンの化学式と色、気体の製法と水溶液の液性、といった分野は重点的に対策をしておきましょう。

 

【有機化学】

 有機化学で最も重要なテーマが糖です。特に近畿大学医学部の化学では細かい知識まで問われる場合があり、過去にはグルコースのアルデヒド型の構造式や五員環フルクトースの構造式を書く問題が出されています。加えて、糖に限らず有機化学の大問では、教科書に載っている基礎的知識を応用して、見慣れない物質の反応を答えるような思考力を要する問題への対応力も必要です。

 一方で、医学部受験で定番である、構造決定に関する問題はあまり出題されていません。

お勧めの近畿大学医学部の化学の対策方法

最後に以上を踏まえた、近畿大学医学部の化学の具体的な対策法をお伝えします。

 

 例年通りであれば、個別試験は1月末に行われるので、それに向けてスケジュールを立てていきましょう。基本的には、基礎固めに力を11月中旬までと、それ以降の実践力を養う時期に分けて対策を進めていくと、メリハリをつけて勉強が進められるでしょう。

 

 まず11月中旬までの基礎固めでは、すべての分野の典型問題の解法をマスターすることを目標としてください。すでにお伝えしているとおり、近畿大学医学部の化学は試験で問われるテーマ数が多く、苦手な単元があるとかなり不利になります。どんなテーマが出されても、一定以上の得点ができるようになれば本番にも安心して望めます。

 

 この時期におススメの問題集が、『化学重要問題集―化学基礎・化学』(数研出版)です。大学入試の過去問を基にした問題が掲載されているので、この一冊の内容を完璧に頭に入れれば目標点に到達することは可能です。

 また、もし化学が得意で他の受験生に差を付けたい場合は、『化学の新演習』(三省堂)に取り組むのも良いでしょう。重要問題集よりもさらに応用力が求められる実戦的な問題集なので、レベルアップを図ることができます。ただし、繰り返しになりますが、重要問題集だけでも十分合格点を取ることができるので、この問題集で分からないところがなくなるまで繰り返し解くことが先決です。

 重要問題集の特徴は、「「化学重要問題集」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」に詳しいので、是非参考にしてください。

他にも問題集の効率的な使い方についても、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」で紹介しているので、ご一読いただければ幸いです。

 

 基礎固めが終わったら、いよいよ個別試験を意識した対策に移ります。具体的には、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集による苦手分野の強化

の3つを行っていくことになります。

 

 過去問の分析については、本記事でも頻出分野をまとめていますが、近畿大学医学部の化学では問題数が多く、頻出分野として紹介していないテーマからの出題割合も高いため、今一度自身の目で確認をしてください。

 

 過去問分析が終わったら、実際に過去問にチャレンジしてみましょう。このとき、必ず時間を計って取り組むのを忘れないでください。近畿大学医学部の問題は、医学部受験生であっても合格最低点が6割弱であることからも分かるように、高得点を取ることが困難な構成です。制限時間内で目標点を取り切るためには、問題を解く順番や計算スピードといった時間を意識した姿勢が欠かせません。大学の過去問を解くことが、唯一時間配分を練習することができる機会なので、一回一回の演習を大切にしてください。

 

 そして同時並行で、これまで使ってきた問題集で最後の総復習をしましょう。総復習と言ってももちろん全範囲を再度、解き直す時間はありません。過去問の分析からわかった傾向と、自分の得意不得意を照らし合わせて、分野ごとに優先順位をつけて、得点に直結するように効率的に対策をしてください。

 また、化学は暗記事項も多い科目です。問題を解くだけでなく、無機化学の化学反応式や化合物の性質といった頻出テーマについては、検定教科書に立ち戻るなどして、穴のないようにすることも必要な対策です。

まとめ

近畿大学医学部の化学の傾向と対策法のポイントは、

①理科2科目に対して制限時間は120分

②大問3つで構成され、各大問は2~3つの中問に分かれる

③出題テーマが6~7個と多く、計算問題の比重も高いため、時間的な余裕はない

④目標点は100点中60~65点

⑤大問1、2は理論化学、無機化学、あるいはその融合問題、大問3は有機化学が出される

⑥頻出分野は、

【理論化学】熱化学方程式、滴定

【無機化学】化学反応式と化合物の性質に関する問題

【有機化合物】糖

⑦11月中旬までは、典型問題の解法をすべて頭に入れて、基礎固めをする

⑧11月中旬以降は、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集による苦手分野の強化

を行う

の8つです。

 

 他の私立医学部受験と同じく、近畿大学医学部の化学では、処理スピードや知識での要求が非常に高いです。とはいえ、一つ一つ苦手をなくしていけば、必ず合格点に到達することは可能です。相手のことをよく知り、自分のことを深く理解すれば、おのずと今すべきことが見えてくるはずです。この記事を参考に、是非合格への道を邁進してください!!

 

 

本記事内で登場した過去のオススメ記事

「近畿大学医学部の物理の傾向と対策」

 

 

「「化学重要問題集」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」

 

 

「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」

 

 

近畿大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策

 こちらのページで過去問を無料で閲覧できます

 また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、

 ご参考にしてください。

近畿大学の過去問ページ

近畿大学
近畿大学医学部ホームページはこちら 2017(平成29年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2016(平成28年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2015(平成27年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2014(平成26年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生...

 

 

本記事で登場したお勧めの問題集・参考書

『化学重要問題集―化学基礎・化学』(数研出版)

 

 

『化学の新演習』(三省堂)

 

コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP