【医学部受験生必見!】センター試験国語で160点以上を取る勉強法(現代文編)
理系学生にとって、文系科目は高いハードルとなります。
その中でも、最も対策が手薄になりがちな現代文の傾向と対策法をご紹介します。
センター試験の国語における現代文
センター試験は全科目マーク式で、大学進学を志す全国の約50万人が受験します。
センター試験の受験が医学部の二次試験への出願の条件となるのが一般的ですが、必要となる科目は大学により様々です。
例えば、国立大学医学部を受験するのであれば、数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B、英語、国語、理科2科目、社会1科目が通常課されます。
配点は、英語と国語が200点満点、その他は100点満点です。
つまり、国立大学の場合、センター試験は900点満点となります。
しかし、大学ごとにセンター試験と二次試験の配点の比率等が異なるため、志望大学でどのようになっているか、必ず事前に調べましょう。
さらにこのばらつきは、私立大学ではより顕著に見られます。
以上の理由から、センター試験は受験生の志望大学の選択に大きな影響を与える試験です。
国語に関しては、さらに現代文と古文・漢文に大別されます。
現代文と古文・漢文の配点はそれぞれ100点で、合計して200点満点となります。
センター試験全体における国語の点数の割合は高いものの、多くの医学部受験生が苦手としているのが実情です。
特に現代文は大量失点につながりやすいので、苦手な方は注意してください。
センター試験現代文の出題形式
センター試験の国語全体の制限時間は80分であり、現代文、古文・漢文を通して解きます。
大問は4つあり、大問1、2が現代文、大問3が古文、大問4が漢文です。
いずれも小問が6問程度出題され、配点は各大問50点ずつです。
現代文については、大問1では評論、大問2では小説がテーマとして扱われます。
ここで注目していただきたいのが、小問ごとの配点です。
大問1の設問1で出題される漢字の知識に関する設問は各2点(計10点分)、大問2の設問1で出題される言葉の意味を問う設問は各3点(計9点分)です。
一方で、文章の内容を問う設問は、7~10点と配点が高い。
つまり、文章の内容に関する問題を間違えると、大きく失点する可能性があるので慎重に回答する必要があります。
センター試験現代文で目標とする点数
では、実際に医学部受験生は、センター試験の現代文で何点を目指すべきでしょうか?
国公立医学部の合格者のセンター試験の平均点を見てみると、およそ810/900(90%)となっています。
よって合格最低点以上を取ることを考えるのであれば、少なくともセンター試験では780/900(約87%)稼ぎたいところです。
結論としては、医学部志望の受験生は、
数学2科目:180/200、英語:180/200、国語:160/200、理科2科目:180/200、社会:80/100
を取ることを目標とすることをお勧め致します。
これらを踏まえると、現代文の得手不得手で、次の2パターンで戦略を立てるとよいでしょう。
すなわち、現代文が得意な受験生は、現代文80/100、古文・漢文80/100を、反対に、現代文が苦手な受験生は、現代文70/100、古文・漢文90/100を目指してください。
現代文は問題の性質上、どうしても選択肢を絞り切れないことも多々あり、1問の配点も大きいため、安定して高得点を取ることは至難の業です。
これとは対照的に、古文・漢文はルールに則ってパズル的に解くことができ、練習量と得点が比例しやすい教科です。
現代文では失点を最小限にし、古文・漢文で点数を稼ぐイメージで臨むのがオーソドックスな戦略となるでしょう。
センター試験現代文の出題傾向
現代文は、大問1の評論文と大問2の小説で問われる内容が異なります。
それぞれについて、分析していきましょう。
まず大問1では、設問1で必ず漢字の書き取りに関する問題が5問出題されます。
設問2~5は文章の内容説明・理由説明に関する問題が続きます。
そして最後の設問6は文章の表現や構成・展開に関する問題となります。
次に大問2では、設問1では本文の傍線部が引かれた言葉の意味が問われます。
設問2~5は文章の内容説明に加えて、登場人物の行動の理由・心情の説明が求められます。
設問6については、評論文と同様に、文章の表現についての問題が出題されます。
大問1の評論では論理的思考力が、大問2の小説では心情理解が主に試されていると考えられます。
現代文の勉強を始める前に
さて、ここからはセンター試験の現代文の対策法をお伝えしたいと思います。
しかし、具体的な対策法に入る前にもっと根本的な話を、もう少しさせていただきたいと思います。
現代文の勉強法は多くの医学部受験生が悩むところです。
その理由は、理科などのようにパターンの決まった問題を繰り返し練習したり、知識を詰め込めば成績が上がるといったものではないからです。
国語が苦手な受験生は、そもそもの現代文の解き方に問題がある可能性があります。
つまり、正しい解き方を意識して勉強をしなければ、いくら時間をかけても効果はまったくありません。
ましてや、受験参考書等で小手先のテクニックを読み漁るのは時間の無駄と言わざるを得ません。
意外と解き方そのものを教えてくれる参考書や予備校は少ないように見受けられます。
それでは、具体的に現代文の「正しい解き方」とはどのようなものでしょうか?
「正しい解き方」は次の3つです。
第一に最も重要なのが、根拠をもとに選択肢を絞ることです。
理由説明であれ心情理解であれ、解答の根拠となる部分が必ず本文中にあります。
強調しますが、これは「必ず」です。
実際の手順としては、選択肢の文章を意味の塊で分割し、それぞれの塊と一対一で対応する内容が本文にあるか探してください。
「何となく正しそうだから…」と主観的に感覚のみで選択肢を選ぶのは愚の骨頂です。
時間の許す限り、本文の中から根拠を探し続けましょう。
第二に、消去法を上手に活用することです。
消去法が特に威力を発揮するのが、各大問設問6の文章そのものの表現、構成・展開に関する問題です。
設問6はどの選択肢も一見、論理的に正しそうな内容が並んでおり、あいまいな表現も多いため、正攻法で解答が導けない場合もあります。
視点を変えて明らかに文章の構成と矛盾するものを探していくと、明確に消去していくことが可能です。
いうまでもなく、設問6以外でも積極的に使っていただきたい手法です。
最後に、もし選択肢を絞り切れず迷いが生じた場合は、あとで見返して分かりやすいようにしるしをつけ、一度飛ばすことをお勧めします。
現代文では最後の二択まで絞れたものの、決め手がないような状況では、考えれば考えるほど、どちらも正しく見えてくるものです。
そうすると悩みがループし、時間が浪費されてしまうことになります。
頭をリセットして再び問題に向き合うことで、意外とあっさり解決することも多いので、一度飛ばすというテクニックを是非使ってみてください。
センター試験現代文の対策法
ここまで、現代文の「解き方」について長々と書かせていただきましたが、センター試験に向けた対策としては、この「解き方」を意識しながら多くの問題に触れることに尽きます。
12月に入ってからは、過去問や予備校が出版する演習問題集を、きちんと時間を計って解きましょう。
6~8セットほど使って、時間配分や解き方の練習を頭に叩き込みましょう。
特に模範解答の解説は、他の科目にも増してしっかり読んでください。
論理的思考の課程が丁寧に言葉で説明されているため、現代文の正しい解き方の参考になります。
試験中に、「模範解答の解説ではこんな風に説明しているんだろうな。」と想像する余裕を持てるレベルになれば、もはや怖いものはありません。
ちなみに、大問1の漢字の書き取りや大問2の言葉の意味に関する問題は、特段対策する必要はありません。
というよりもセンター試験直前期だけでは、このあたりの問題の点数を上げることは不可能でしょう。
配点も漢字が200点中10点、言葉の意味が200点中9点のみです。
さらに、これらすべてを間違え、0点となることはほぼあり得ないので心配無用です。
対策するとしても、演習に使った問題に出てきた言葉を解説でチェックする程度で十分です。
ただし、もしある程度勉強しても現代文の点数が伸びる様子がなければ、見切りをつけて他の科目に時間を割くのも一つの手です。
正しい勉強法について文章でまとめてはいますが、コツをつかむまではなかなかうまくはいかないはずです。
コツをつかめず誤った勉強法を続けていても、高得点を安定して取れるようにはならないので、他の科目とのバランスをとる方が重要です。
まとめ
センター試験の現代文についてまとめると、
①センター試験の現代文は200点満点で、そのうち現代文は100点分を占める
②大問1は評論、大問2は小説が扱われる
③現代文が得意な受験生は80/100、苦手な受験生は70/100を目指す
④現代文の出題内容は、
【大問1】漢字の書き取り、内容説明、理由説明、本文の表現等
【大問2】語句の意味、内容説明、理由説明、心情説明、本文の表現等
⑤現代文の解き方のポイントは、
・「根拠」をもとに解答する
・消去法を活用する
・迷ったら一度飛ばす
⑥「正しい解き方」を意識しながら、過去問・問題集で演習を繰り返し、模範解答をしっかり読む
⑦点数が伸びなければ、他の科目の点数を伸ばすことを考える
の7つが本日お伝えした内容のまとめになります。
現代文は多くの医学部受験生を苦しめています。
しかし、裏を返せば、もし現代文で高得点が狙えれば、かなりのアドバンテージを手に入れることができます。
時間に余裕がある間に現代文の練習を繰り返し、正しい解き方のコツを身に付けましょう!!
コメント..