【医学部受験生必見!】センター試験数学で 90点以上を取るための勉強法
医学部受験においては、避けては通れないセンター試験の数学。
本日はそのセンター数学の出題傾向と勉強法を紹介します。
センター試験における数学
センター試験は全科目マーク式で、大学進学を志す全国の約50万人が受験します。
センター試験の受験が医学部の二次試験への出願の条件となるのが一般的ですが、必要となる科目は大学により様々です。
例えば、国立大学医学部を受験するのであれば、数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B、英語、国語、理科2科目、社会1科目が通常課されます。
配点は、英語と国語が200点満点、その他は100点満点です。
つまり、国立大学の場合、センター試験は900点満点となります。
しかし、大学ごとにセンター試験と二次試験の配点の比率等が異なるため、志望大学でどのようになっているか、必ず事前に調べましょう。
さらにこのばらつきは、私立大学ではより顕著に見られます。
以上の理由から、センター試験は受験生の志望大学の選択に大きな影響を与える試験です。
いずれにしても、国公立・私立に関わらず、ほぼ全ての医学部入試において、センター試験の数学が必要となるといっても差し支えありません。
今回は、その中でも、ほとんどの医学部受験生が選択することになる、数学Ⅰ・Aと数学Ⅱ・Bの傾向と対策を取り上げます。
センター試験数学の試験形式
数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・Bの制限時間は、それぞれ60分です。
連続して問題を解くのではなく、休憩時間を挟んで、別個に試験時間が与えられます。
数学Ⅰ・A、Ⅱ・Bともに、大問5つで構成され、後半の大問3~5は選択問題です。
選択問題は3問中2問解答するため、全部で大問4つ分を回答することになります。
出題形式は、問いに対する回答の流れがあらかじめ記載されており、途中の空欄に当てはまる数値を答えていく形式です。
配点は大問1、2が30点ずつ、後半の選択問題2題が20点ずつの合計100点です。
ここで注意していただきたいのが、同じ冊子に数学Ⅰと数学Ⅰ・A、数学Ⅱと数学Ⅱ・Bが印刷されている点です。
そのため、数学Ⅰ・Aを受けなければならない受験生が、誤って数学Ⅰを解いてしまうというような失敗が起こり得るわけです。
まさかと思うようなミスですが、本当にこれで志望大学に出願できない受験生がいます。
緊張により、普段ではしないような間違いをするのがセンター試験です。
焦らず落ち着いて試験に臨むためにも、事前の準備は抜かりなくやっておきましょう。
センター試験で目標とする点数
それでは、医学部を志望する受験生は、センター試験の数学で何点取ればよいのでしょうか?
国公立医学部の合格者のセンター試験の平均点を見てみると、およそ810/900(90%)となっています。
よって合格最低点以上を取ることを考えるのであれば、少なくともセンター試験では780/900(約87%)稼ぎたいところです。
結論としては、医学部志望の受験生は、
数学2科目:180/200、英語:180/200、国語:160/200、理科2科目:180/200、社会:80/100
を取ることを目標としてください。
いくら数学の得意な受験生でも、毎回100点を取ることは困難です。
本番は必ずミスをするものと想定してください。
数学Ⅰ・A、Ⅱ・Bでは、それぞれ安定的に90点程度取れるようになることを目標に勉強するのが現実的です。
センター試験数学の出題傾向
次に、センター試験の数学の出題傾向を見てみましょう。
実は、出題傾向は大変明確で、ここ3年変化はありません。
具体的には、数学ⅠAは、
大問1[1]数と式[2]集合と命題[3]二次関数
大問2[1]図形と計量[2]データの分析
大問3場合の数と性質
大問4整数の性質
大問5図形の性質
数学Ⅱ・Bは、
大問1[1]三角関数[2]指数関数・対数関数
大問2微分法と積分法
大問3数列
大問4ベクトル
大問5確率分布と統計的な推測
が出題されます。
センター試験数学の対策法
『短期攻略センター数学Ⅰ・A(実践編)』(駿台受験シリーズ)
以上を踏まえて、具体的な勉強法をお伝えします。
試験のレベルとしては、センター試験は二次試験と比較して、かなり基本的な問題です。
しかし、センター試験も一筋縄ではいきません。
二次試験では出題が少ないが、センター試験では頻出といった問題が多いのです。
加えて、試験時間にかなり余裕があるとは言えず、スピード感を意識する必要もあります。
これらのことから、
・基本的にはセンター試験のために、個別の分野を復習するといった勉強は不要。
(そもそも、センター直前期にこのような勉強が必要なようでは、二次試験レベルはとても対応できない。)
・二次試験にあまり出題されないようなテーマは、センター直前期に問題集などで強化する。
・実戦問題集や過去問を使って、スピードアップを図る。
というのが勉強方針になります。
センター試験に特有な問題とは、数学Ⅰ・Aでは、
・集合と命題
・「図形と計量」で使う定理(方べきの定理、メネラウスの定理等)
・データの分析
数学Ⅱ・Bでは、
・確率分布と統計的な推測
が挙げられます。
ただし、確率分布と統計的な推測については、二次試験ではほぼ出題されません。
したがって、センター試験のために新たに勉強するよりは、数列・ベクトルの問題を確実に取れるようにした方が、圧倒的に二次試験にも役に立ちます。
使用する教材は、数学・Aの集合と命題、図形と計量、データの分析の対策用には、『短期攻略センター数学Ⅰ・A(実践編)』(駿台受験シリーズ)がお勧めです。
単元ごとに問題がまとめてあるので、もし他に心配なテーマがあれば、併せて練習に使えます。
スピードアップには、過去問や大手予備校が出版している実戦問題集や予想問題集を使いましょう。
このとき、きちんと時間を計って問題を解くことで、時間配分の練習をし、苦手な分野を洗い出しましょう。
12月上旬から始め、本番までに10セットほど取り組めば十分です。
まとめ
この記事の要点をまとめると、
①医学部受験では、センター試験の数学(数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B)の受験がほぼ必須
②数学Ⅰ・A、Ⅱ・Bそれぞれ90点程度安定して取れるようにし、合計180点を目指す
③センター試験で出題されるのは、
【数学Ⅰ・A】
大問1 [1]数と式[2]集合と命題[3]二次関数
大問2 [1]図形と計量[2]データの分析
大問3 場合の数と確率
大問4 整数の性質
大問5 図形の性質
【数学Ⅱ・B】
大問1 [1]三角関数[2]指数関数・対数関数
大問2 微分法と積分法
大問3 数列
大問4 ベクトル
大問5 確率分布と統計的な推測
(大問3~5は3問中2問を選んで解答)
④センター試験数学の勉強法は、
・『短期攻略数学Ⅰ・A』で、集合と命題、図形と計量、データの分析の問題を強化する。
・過去問、実戦問題集等で、問題を解くスピードを上げる。
の4つになります。
医学部受験において、センター試験で点数が取れるか否かは、結果に大きく影響を与えます。
ひとまず180点取れれば、及第点ではありますが、数学が得意な受験生は、190点そして200点を目指して勉強しましょう!!
コメント..