藤田医科大学医学部の一般入試の化学の傾向と対策
先日、「藤田医科大学医学部の一般入試の物理の傾向と対策」において、藤田医科大学の物理は試験内容に対する制限時間が厳しいことを強調しましたが、この傾向はさらに化学において顕著です。
本日はその藤田医科大学の化学について、過去の傾向と具体的な対策法を紹介します。
藤田医科大学医学部の化学の試験形式・配点は?
はじめに藤田医科大学医学部の入試制度について見ていきましょう。
藤田医科大学医学部の入試制度は、一般入試前期および後期、AO入試に当たるふじた未来入試、センター試験利用入試前期および後期に分かれます。募集人数は一般入試前期が約80名、ふじた未来入試が約15名、センター試験利用入試前期が約10名、一般入試とセンター試験利用入試の後期が合計15名となっています。ちなみに一般入試には愛知県地域枠5名が含まれます。
本記事では最も受験者数の多い、前期一般入試について取り上げることとします。
他の私立医学部受験でも見られるように、本大学は一次試験と二次試験の二段階で合格者が選抜され、二次試験の受験資格は一次試験を突破した受験生のみに与えられます。各試験の詳細な配点は、
【一次試験】数学:200点 理科:100点×2 英語:200点
【二次試験】面接:100点
となっています。
一次試験の数学と英語はマークシート方式と筆記式で出題され、英語、数学のマーク方式のいずれかの得点が基準点に満たない場合は不合格となるため注意しましょう。また面接では提出書類も合せて評価対象となります。
その中で理科は物理、化学、生物の中から2科目を選択します。制限時間は2科目で120分が与えられるため、1科目当たりおよそ60分割くことができます。
大問数に関しては5つから7つの間で年度によって変動があります。ただし解答すべき設問の数はいずれも30題前後となっており、大問数が多い年度に極端に設問数が増加しているといったことはありません。
大問のほとんどが小問に分かれており、1つのテーマを扱うものと小問集合の形式で複数のテーマを扱うものがあります。解答の形式は適切な語句や化学式、計算結果を答えるもの、正しい選択肢を選ぶもの、構造式を書くもの、といったように多様です。加えて化学現象についての説明等の論述問題も見られるため、過去問で必ず確認しておきましょう。
難易度に関しては基本から標準的な問題が中心ですが、一部で細かい知識を問われたり思考力を求められたりする問題も見られます。何よりも1つの設問当たり平均して2分で処理していかなければならない点が、多くの医学部受験生にとって最大の壁となるのではないでしょうか。典型問題を反射的に片付けていけるように練習しておくだけでなく、本番では時間配分にも注意して解き進めていくことも忘れないでください。
藤田医科大学医学部の化学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?
続いて、藤田医科大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、化学では何点を取ればよいか考えてみます。
藤田医科大学医学部の合格最低点は、筆記試験の600点満点中、
平成30年度:319点 平成29年度:335点 平成28年度:325点
となっています。すなわち平均的な年度であれば、600点中360点(60%)が合格圏内といえます。
これを踏まえて各科目の難易度も考慮して、それぞれの目標点を設定すると、
数学:115点 理科:130点 英語:115点
とするのが良いでしょう。
理科は2科目で130点(65%)を超えればよいことになりますが、選択した科目間で得手不得手の差がなければ、65点ずつを目指すのが良いでしょう。医学部受験生の多くは理系科目が得意なので、もっと高い点数を取ってくるのではないかと不安になるかもしれません。しかし、藤田医科大学の理科は決して難易度は低くなく、時間的な余裕もないため高得点を取る受験生はほんの一握りです。周囲に気を取られることなく、どうすれば自身の定めた目標を達成できるかに集中しましょう。
藤田医科大学医学部の化学の出題傾向は?
それでは、藤田医科大学医学部の化学では、どのような問題が出されるのでしょうか?
先に強調させていただきたいのが、藤田医科大学の化学は基本的には大問数が多く、総合問題も出題されるため、1回の試験で非常に幅広いテーマが問われるということです。以下では単元ごとに頻出分野をまとめていきますが、それ以外のテーマもおろそかにしてはならないことは前提としてお読みください。
【理論化学】
理論化学では化学平衡に関する問題が毎年出されています。電離平衡や溶解度積、圧平衡係数といったように、幅広いテーマの出題歴があります。定番なのが温度や圧力を変化させた時に、平衡がどちらに傾くかというルシャトリエの原理を扱う問題です。平衡の移動を正しく判断できることはもとより、毎年のように出されている問題なのでスピードにもこだわって練習を積んでおいてください。
加えてpH計算をする設問もかなりの頻度で見られます。平成31年度には化学平衡で主に扱う電離係数と関連して、緩衝溶液のpH変化を分析する問題も出されました。医学部受験のレベルでは、こうした溶液の中和と絡めたpH計算ができることが求められます。いくつかのパターンに分かれるので、整理して解法を一対一で暗記しておきましょう。
【無機化学】
全体に対して無機化学の占める割合からすると、理論化学や有機化学に比べるとやや重要度は落ちます。たいてい大問1つが出されるかどうかで、あとは総合問題の一部として含まれる程度です。しかしながら一方で、毎年設問として出されているうえに、知識がそのまま得点に結びつく分野でもあるため、確実に得点したいところです。
頻出なのが沈殿や錯イオンを形成する化学物質のペアの知識を活用して、無機化合物を推定したり陽イオンを系統的に分離したりする問題です。まずは沈殿と言われたときに、すぐさま陽イオンと陰イオンの組み合わせを答えられるようにしましょう。そのうえで金属イオンの分離実験では、ある程度手順が決まっているので問題を通して流れを押さえていきましょう。錯イオンについては化学式が複雑で形状もばらばらですが、過去問で出されているため、沈殿と同様にしっかりと暗記して本番に臨んでください。
【有機化学】
ここ数年で有機化学の重要度は増してきています。全大問中の半分以上を有機化学が占める年度もあるので、抜かりなく準備しておかなければなりません。
頻出度の高い分野はアミノ酸・ペプチドに関するものです。平成29年度のペプチドのアミノ酸配列の決定のようにやや難易度の高い問題も見られるので、この分野については問題集等でよく練習しておいてください。ちなみに基本的にアミノ酸の構造式は問題中に与えられますが、最も簡単な構造を持つグリシンとアラニンについては受験生が知っていることを前提とした問題の出題歴があります。余裕があれば代表的なアミノ酸の構造式を覚えるべきですが、少なくともこの2つの構造式は絶対に書けるようにしておきましょう。
もちろん大問の数からすると、構造決定や油脂、合成高分子といった他のテーマにも対応しなければなりません。有機化学は暗記事項が膨大ですが、表層的理解で済ませるのではなく、時には検定教科書にも立ち戻ってきちんと基礎から理解することを心掛けてください。
コメント..