川崎医科大学の一般入試の物理の傾向と対策

川崎医科大学

川崎医科大学の物理は、近年大きく出題形式が変化しました。今回は、その変化を踏まえ、具体的な対策法を紹介します。

川崎医科大学の物理の試験形式・配点は?

物理の話に入る前にまずは、川崎医科大学の入試制度からみていきましょう。

川崎医科大学には、センター試験を利用した入試制度はありません。

川崎医科大学が個別に行う入試制度のみとなっており、次の3つにわかれています。

 

その3つは、推薦入試・一般入試・内部進学入試(附属高校生のみが受験資格を持つ入試)です。(各定員の目安は推薦入試20名、一般入試76名、内部進学生20~25名)

その中でも、多くの方が受験される一般入試について特徴と対策をまとめていきます。

 

まず、一般入試は、第一次試験と第二次試験の合計により合否が決まります。

 

各試験の内容は、

・第一次試験では数学、英語、理科2科目、小論文を受験します。

・第二次試験では面接を受けます。

このうち、第一次試験の合格判定は、数学、英語、理科の点数が使用されます。小論文は第二次試験の合格判定に使用されます。

 

続いて配点について見ていきましょう。

配点は、数学:100点、英語:100点、理科2科目:150点です。一方、小論文・面接は点数化されません。

理科は1科目に直すと75点満点となるため、点数比率としては、数学:英語:理科①:理科②=4:4:3:3となります。

この点で、私立大学の多くが数学:英語:理科①:理科②=4:4:4:4であることを鑑みると、川崎医科大学の理科の配点は低いといえます。

そのため、川崎医科大学は私立大学の中では、英語・数学が得意な人が有利な配点であることに注意してください。

 

理科の試験形式は、物理・化学・生物の3科目から2科目を選択解答し、制限時間は2科目で120分です。

物理に関しては、大問6つで構成され、それぞれ2~8個の小問が与えられます。

そして、問題によっては小問がさらに2、3個の枝問に分かれます。

 

出題形式は多くの私立大学とは異なり、小問集合ではなく、各大問で1テーマを扱う形式です。

解答の方法は、複数の選択肢の中から正答を選ぶマークシート形式です。

 

ただし、川崎医科大学の理科の出題形式は、以下のように近年変化が激しくなっています。

~2014年度:物理、化学、生物各2題の計6題から任意の4題を解答

2015、2016年度:・物理、化学、生物の3科目から任意の2科目を解答

・大問は2つで、小問集合のような形の複合問題

2017年度:大問が6つになり、大問ごとに1テーマが扱われる

 

2018年度以降もさらに傾向が変わる可能性も十分に考えられるため、形式にとらわれないだけの実力をつけて本番を迎えられるように準備しましょう。

川崎医科大学の物理の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

それでは、川崎医科大学に合格するためには、物理で何点を取る必要があるでしょうか?

 

川崎医科大学の第一次試験の過去の合格最低点を見てみると、350点満点中、

2017年度:222.5点 2016年度:241.3点 2015年度:245点 2014年度:234.8点

であるため、平均を取ると235.9点となります。

つまり、約67%がボーダーラインとなるため、合計で245点(70%)が目標点となります。

 

科目別では、数学が苦手な場合は、

数学:60点 英語:75点 理科2科目:110点

数学が得意な場合は、

数学:75点 英語:65点 理科2科目:105点

を目指して準備してください。

 

理科の選択で最も組み合わせの多い、物理・化学を選択した場合で考えると、物理については、制限時間に対して問題数が多く、すべての問題を解ききることは困難です。

また、扱われるテーマ自体も幅広く、細かい知識を問う問題も出題されます。

 

以上のことから、化学でできるだけ得点を稼ぎ、物理では50点以上(約67%)を目指して勉強するのが、お勧めの戦略です。

川崎医科大学の物理の頻出分野は?

川崎医科大学の理科の個別試験の形式は、お伝えしたとおり、近年大きく変化しました。

物理が現行の大問6題の形式になったのは、2017年度以降のことです。

それまでは大問2つで、各大問では様々なテーマを扱う複合問題が出題されていました。

一見すると大問が増えていますが、内容を詳細に見てみると扱われるテーマや設問の数に大きな変化はありません。

つまり、小問集合のような形で問われていた内容を、テーマを区切って大問ごとに整理したと見なして差し支えないでしょう。

 

忘れないでいただきたいのが、1つの大問につき1テーマという原則はあるものの、同じ単元から複数の大問が出題される可能性もある点です。

どういうことかというと、例えば2017年度入試では、大問2で気体の分子運動論、大問3でp-vグラフが出されています。

すなわち、熱力学から2問出題されているのです。

この点、どの範囲から何問出されるか予想ができないため、単元を絞った勉強はリスクが高いと言わざるを得ません。

 

次に、過去の出題歴を分析してみます。

結論から申し上げると、頻出単元などの偏った傾向は特には見られず、数年を通して見ると満遍なく多様なテーマから大問が構成されています。

あえて傾向を挙げるとすれば、形式変更のあった2017年度以降、力学・電磁気・原子に関する問題は必ず出題されています。

とはいえ、形式変更後の過去問の絶対数が少ないため、この先も同様の傾向が続くかどうかには疑問が残るため、参考程度に捉えてください。

ただし、原子に関する問題については、手薄になっている受験生が多いのに対して、細かい内容が問われているため、対策をしておくべきです。

 

一方で、問題の中身に関しては、川崎医科大学の物理に特異的に見られるものもあります。

1つは、数学的知識がないと解けない問題です。

投射した物体のn回目の跳ね返りなど、数列の計算が必要となる問題が、複数回出題されています。

苦手とする受験生が多いと予想されるので、問題集や過去問を使って、直前期に対策をしておきましょう。

2つ目の特徴的な問題は、図やグラフを問う問題です。

こちらは毎年のように出題があります。

自分でグラフや図を描く機会は少ないので、教科書や問題集の模範解答で視覚的に頭に残す意識を普段から持っていてください。

お勧めの川崎医科大学の物理の対策方法

最後に、これまでに紹介した川崎医科大学の物理の特徴を踏まえた、具体的な対策法についてまとめます。

 

改めて物理の問題の全体像を確認すると、大問ごとに問題が完結し、計算問題が多く、幅広いテーマが扱われるという特徴があります。

この点で、川崎医科大学の物理は、国公立型と私立型の中間のような試験形式と言えます。

そのため、本格的な個別試験対策に移るまでは、全範囲を網羅して苦手を作らない勉強をしなければなりません。

試験日程は通常、1月の中旬頃であることから、12月中旬までに網羅的な勉強は一通り終わらせてください。

もし国立大学の併願をする等の事情で、センター試験も受験する場合は、センター試験直前期であっても、12月中旬以降は並行して川崎医科大学の対策をした方がよいです。

 

網羅的な勉強にお勧めの問題集は『良問の風』(河合塾シリーズ)です。

12月中旬までは『良問の風』に取り組み、間違えた問題を繰り返し解き直しましょう。

問題の難易度事態としては、難問・奇問の類は少ないため、標準レベルの問題に素早く対応できるようになることが目標となります。

一問一答形式の問題を解くように、問題を読めば解法が頭に浮かぶ状態に達するのが理想です。

これに加えて、計算量の多い問題も出題されるため、問題集を解く際には、きちんと最後まで自分で計算をし、計算力の向上も意識しましょう。

 

12月中旬以降は、個別試験対策として、

・問題集による苦手分野の強化

・市販の問題集では扱わない問題の対策

・過去問を使った演習

を始めてください。

 

出題傾向の項でお伝えしたように、川崎医科大学の物理では原子の範囲がほぼ毎年出題されています。

もし原子物理の範囲まで手が回っていないようであれば、この約1カ月をフルに活用して重点的に対策をしてください。

その他の範囲については、苦手な分野や数学的知識が必要な問題をピックアップして、問題集を使用して苦手を克服しておきましょう。

 

また、過去には例えば物理学者を選ぶなどの、市販の問題集では扱わないような問題の出題歴があります。

このような問題も決して、指導要領から離れているわけではなく、教科書には掲載されている内容がもとになっています。

センター試験対策にもつながるため、センター試験前や川崎医科大学の個別試験前に、ざっと教科書の用語や人名の確認をしてください。

同時に教科書に載っているグラフや図について、最後の確認もしておきましょう。

 

過去問については、2017年度以降は形式の変更はあるものの、全体の設問量・難易度に大きな変化はありません。

したがって、古い過去問であっても参考になるため、できる限りさかのぼって多くの過去問に触れることで、個別試験への対応力が強化されます。

このとき、必ず時間を計り、本番の形式で取り組んでくさい。

そうすることで、時間配分や出題傾向の把握、マークシート形式への対応の練習になります。

中でも、時間配分は非常に重要な要素です。

設問・難易度に対して、制限時間が短く、時間内にすべての問題を解ききるのは困難であることは、既に紹介した通りです。

本番で少しでも得点を伸ばすためには、時間のかかりそうな問題かどうか即座に判断し、解ける問題からどんどん手を付けていかなければなりません。

迅速な判断力は実戦形式の練習でしか養うことはできません。

 

まとめると、「常に本番をイメージしながら、過去問に取り組む」ことが重要なのです。

そのうえで、解けなかった問題については模範解答で確認をし、抜けている知識等を補完していきましょう。

良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ) | 浜島 清利 |本 | 通販 | Am...
Amazonで浜島 清利の良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。浜島 清利作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

まとめ

川崎医科大学の物理の傾向と対策法の要点は、

①理科2科目に対して制限時間は120分

②大問はテーマごとに分かれ、6個与えられる

③各大問は小問や枝問の誘導に従って解き進める

④目標点は50/75(約67%)

⑤近年、出題傾向の変化が激しく、今後も変わる可能性がある

⑥頻出単元等は特になく、幅広いテーマから出題される

⑦数列の知識の必要な問題や、図やグラフを答える問題が特徴的

⑧12月中旬までは『良問の森』で網羅的に勉強し、それ以降は過去問メインで演習をする

の8つが重要なポイントです。

 

川崎医科大学の物理は決して簡単ではありません

早い段階でいかに全範囲を網羅できるかが勝負を分けます。

仮に形式が突如変わったとしても、条件は他の受験生と同じです。

この記事に書いてある内容が実践できていれば、十分に力はついているはずです。

形式に惑わされることなく自信をもって問題に対峙しましょう。

物理で高得点が取れれば、ライバルと大きな差を付けられるので、最後まで1点でも点数を伸ばせるように頑張ってくださいね。

応援しています。

コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP