岡山大学医学部の数学の傾向と対策

岡山大学数学

岡山大学医学部は、「中四国の雄」と言われており、人気の大学です。

今回は、岡山大学医学部の数学の傾向と対策をお伝えしたいと思います。

岡山大学医学部の数学の試験形式・配点は?

岡山大学の数学は制限時間が120分で、大問4つの構成となっています。

それぞれの大問には2~4つ程度の小問により、誘導がついています。

すべて記述形式です。

 

岡山大学医学部の入試の配点は、センター試験900点満点、二次試験1200点満点の計2100点満点です。

センター試験と二次試験の具体的な配点は、次の通りです。

【センター試験】

英語200点、数学200点、国語200点、理科1科目目100点、理科2科目目100点、社会100点

【二次試験】

英語400点、数学400点、理科1科目目200点、理科2科目目200点

つまり、二次試験の数学は、全体の約20%(400/2100)を占めることになります。

数学の出来不出来によって、合否に大きく左右するといえるでしょう。

岡山大学医学部の数学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

次に、二次試験の数学で400点中何点を取ればいいかを考えましょう。

その時に、必要となるのが岡山大学が公表している合格最低点です。

 

過去3年分の2100点満点中の合格最低点を見てみると、

2017年度:1701.2点

2016年度:1621.6点

2015年度:1712.6点となっています。

平均を取ると1678.5点。つまり、全体として8割得点できれば合格圏内と考えられます。

 

ここで、センター試験を765点(85%)取れると仮定すると、二次試験では1200点中913.5点(約76%)必要となります。

これらを元に、、岡山大学の二次試験の数学で、どの程度の得点を目指せばよいかを決めます。

 

結論から申し上げると、400点中320点が目安となります。

 

岡山大学の数学は医学部とその他の理系学部と共通問題です。つまり、医学部専用の問題が出題されません。

 

全学部共通ということもあるため、難易度としては基本レベルからやや難しいレベルのものまで出題されています。

やや難しいレベルと言っても、小問で(1)(2)(3)と分かれているので、最後の小問以外は解けるような構成となっています。

 

ちなみに、理科は、2016年度から大幅に難化しており、2017年度でも同程度の難易度でした。

英語は決して難しいとは言えませんが、例年、一定の点数に収束する傾向があり、高得点を望むのは困難です。

これは、毎年出題されている自由英作文での減点が大きいためと言われています。

 

さて、以上のことから考えると、数学を得点源とするのがオーソドックスな戦略となります。

具体的には、数学320/400、英語280/400、理科二科目320/400を目指しましょう。

数学が苦手な方であれば、そんなに取れないよと思うかもしれません。しかし、数学が苦手な受験生であっても、数学を得点源にするのは十分に可能です。

その理由は、次で紹介するように、数学は出題傾向がはっきりとしており、対応がしやすいためです。

実際に岡山大学医学部生の話を聞いてみても、数学は9割以上取れていたという方がとても多いです。

岡山大学医学部の数学の頻出分野は?

では、どのような分野が岡山大学医学部の数学で出題されるのでしょうか?

数学の出題傾向を【超頻出単元】【頻出単元】【トレンド】【要対策】に分けました。ぜひ、勉強計画を立てる参考にしてください。

 

【超頻出単元】(毎年出題される単元)

まず、毎年出題されている超頻出単元は、

・微分法、積分法

・場合の数、確率です。

(微分法、積分法)

特に、微分法、積分法では、、関数の接線を求め、接線と曲線で囲まれた部分の面積を求める…といった問題は、必ず出題されると考えておいた方がよいでしょう。

この手の問題は計算量こそ多くはなりますが、パターンは少なく、練習すれば得点源となります。

やれば得点に結びつく項目ですので、必ず対策をしておきましょう。

(場合の数、確率)

場合の数、確率に関しては、難易度はそこまで高くありませんが、差がつきやすいため、こちらも注意が必要です。

 

【頻出単元】(よく出題される単元)

次によく出題される頻出単元として、

・空間座標

が挙げられます。

ここ3年ほどで、出題回数が増加しました。

ただしバリエーションは様々で、回転体の体積、ベクトル、証明問題等の出題歴があります。

 

特に、空間ベクトルについては、使えるようにトレーニングしておきましょう。

 

【トレンド】(流行りや傾向の変化を踏まえて今後出題が予想される単元)

さらに、今後予想されるトレンドとなりそうなのが、

・複素数平面

・整数

です。

複素数については、予想を立てる背景には、岡山大学医学部の過去の出題背景と複素数平面についての扱いについての変遷があります。(予想した理由はどうでもいいという方は読み飛ばして下さい)

 

まず、複素数平面の扱いについて。複素数平面は2つ前の教育課程(1998年~2005年)には組み込まれていましたが、旧課程(2006年~2012年)では削除され、代わりに行列が入りました。

ところが現行の新課程(2013年~)で複素数平面が復活し、行列が削除されました。

 

岡山大学の出題履歴を調べると、以前、複素数平面が教育課程に含まれていた頃には、ほぼ毎年出題されており、超頻出単元でした。

また、複素数平面に代わり、行列の時代になると、今度は行列が超頻出となりました。

そして何より、2017年度の岡山大学の入試で複素数平面が出題されました。

新課程になって以降、2016年度入試までは複素数平面は教育課程の移行期間ということもあり、出題されていませんでした。

しかし、これまでの経緯を踏まえると、今後は超頻出単元として定着することが予想されます。

 

複素数平面は、現役生では手薄な分野であり、再受験生の方の中には、教育課程の関係上、履修していない方もいらっしゃると思います。それでも、皆が苦手とする分野であるからこそ、差がつきやすいやる価値がある分野ですので、岡山大学医学部を目指すなら重点的に対策が必要となるでしょう。

 

また、新課程から、整数問題が教科書の学習項目として入ったため、場合の数、確率に変わって整数問題が出題されることが予想されます。整数問題は、難しくすればきりがない分野ですので、あまりこだわりすぎないようにしましょう。教科書レベルの項目はおさえておき、持っている問題集で一通り演習する程度でいいでしょう。

 

【要対策】(過去20年の出題傾向を踏まえて対策しておくのがベターな単元)

今まで上げた上記の単元意外にさらに余力があるなら、次の単元も行いましょう。

・数列

・存在領域

数列は2000年代は頻出分野でした。また、存在領域については、出題頻度は高くないですが、出題されたときに、差がつきやすいので、余力があれば対策をしておきましょう。

お勧めの岡山大学医学部数学の対策方法

さて、以上のポイントを押さえて、具体的な対策に移りましょう。

実際にやるべきことは、

①出題の可能性が高い単元を分析する。

②分析結果をもとに、分野を絞って問題集で演習を繰り返す。

③岡山大学の過去問を、制限時間を計って解く。

の3つです。

 

①の問題分析については、大まかな傾向はすでに述べた通りです、

これに加えて、過去に出題歴のある単元や近年よく出題されるようになった単元について調べましょう。

注意しなければならないのが、二次試験対策はセンター試験終了後、一ヶ月程度しか時間がないことです。

したがって、微積、場合の数/確率、空間座標、複素数平面に加えて、1,2個の単元を選ぶのが、分量としては現実的です。

あなたの得意・不得意も併せて考慮し、慎重に選択してください。

 

②の問題演習は、市販されている『入試問題集』(数研出版)を使うのがおすすめです。

これは単元ごとに章分けされているので、テーマを絞って問題演習をするのに最適です。

中には、難問・奇問と呼ばれるような問題も掲載されていますが、岡山大学ではそのような問題は出題されないので、取り組む必要はありません。

 

③の過去問演習では、赤本等を使って、実際の岡山大学の数学にチャレンジしましょう。

これは、問題の難易度を感じ、本番での時間配分を練習することを目的としています。

残念ながら、2015年度入試以前の問題は教育課程がことなるため、この目的のためには使えません。

念のため、参考程度に問題に目を通した方がよいですが、新課程以降の過去問は少ないので、大事に取り組むようにしましょう。

直前期にお勧めの岡山大学医学部対策法とは?

当塾では、20年間の過去問研究に基づき、今年の出題傾向を予想した岡山大学医学部に向けての対策講座を開講しています。

ご興味がある方は、ぜひこちらのご案内をご覧頂き、受講頂ければと思います。

 

お問い合わせ、お申込みはこちらから

 

まとめ

岡山大学の数学についてまとめると、

①320点(400点満点中)を目指す

②超頻出単元…微分・積分、場合の数・確率

頻出単元…空間座標

トレンド…複素数平面

要対策・・・数列・整数

③対策方法は、

・過去問分析をし、対策する単元を選ぶ→問題集で練習

・赤本で過去問(2015年度以降)を、時間を計って解く

となります。

 

岡山大学の数学の難易度を考えると、医学部受験者は高得点を取りに来ます。

あなたも数学を得点源にして、ライバルに差をつけられないようにしましょう。

対策次第では、満点も」夢ではありません!!

コメント..

  
  
  • お時間のある時で全く構いませんので、新潟大学医学部対策(できれば全教科)作成していただけるとものすごくうれしいです!!

    • いつも当サイトをご覧くださり、誠にありがとうございます。
      新潟大学医学部対策を教科別にご希望されているとのこと承知致しました。
      次回の大学別対策は、予定を変更して、新潟大学医学部を優先的に執筆の上、
      掲載させて頂きます。

      優先的にご覧になりたい教科がございましたら、遠慮なくおっしゃってください。
      今後も、ご利用者様に良い内容をお届けしていきたいと思っておりますので、
      ご意見・ご要望等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
      当サイトの内容が微力ながらお役に立ち、見事合格されること、
      心より祈っております。

  • とても参考になりました!一つ質問なんですが苦手な分野については志望大学には当たらないのですがセンター試験の事を考えたらそこも勉強した方が良いのでしょうか?それともそこは置いといて志望大学に関係ある事をより深く勉強した方が良いのでしょうか?

    • いつも当サイトをご覧くださり、ありがとうございます。
      医学部受験の教科書の石戸です。
      記事が参考になったとのこと、良かったです。

      頂いたご質問について。
      医学部受験の場合は、センター試験で合否が決まると言っても過言ではありません。
      したがって、センター試験の点数で目標点が取れていない場合は、
      センター試験の分野の対策も含めて満遍なく勉強を行うことをお勧め致します。
      ご参考になれば幸いです。

  •   
  

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP