広島大学医学部の英語の傾向と対策
先日、広島大学医学部の化学についての記事で、理科の重要性についてお伝えしました。国公立の医学部の中で理科の配点が高い極めて特徴的な配点となっています。
では、数学と英語では、広島大学医学部はどちらを重視しているのでしょうか?
実は、B配点(配点の詳細については後述します)での合格者選抜においては、同点の受験生がいた場合、英語の得点の高い者を合格すると公表しています。
このように広島大学医学部入試の中で、英語は、理科に次ぐ重要科目です。本日は、広島大学医学部の英語の傾向と対策を紹介します。
広島大学医学部の英語の試験形式・配点は?
まず初めに、広島大学医学部の入試の概要を押さえておきましょう。広島大学医学部の入試は、他の医学部と違う大きな特徴があります。
広島大学医学部の配点は、センター試験900点満点、個別学力試験1800点満点の計2700点満点です。
ただし、個別学力試験に関しては、A配点・B配点の2種類があり、A配点により合格者の1/2を決定後、残りの1/2の合格者をB配点により決定します。
実はこの非常に独特な選抜方法に、広島大学医学部が求める受験生像が見て取ることができます。
それぞれの科目と具体的な配点を見てみると、センター試験は、
国語:100 社会:100 数学:200 理科:200 外国語:200
であり、A配点・B配点に共通です。
一方で、個別学力試験については、
【A配点】数学:300 理科:1200 英語:300
【B配点】数学:600 理科:600 英語:600
であり、大きく異なっています。
A配点を見るとお分かりいただけるように、全体における個別学力試験の理科の比重が圧倒的に大きくなっています。通常、他の国公立大学では、二次試験の理科の配点割合は33.3%ですが、広島大学は、倍の66.6%となっています。
すなわち、広島大学医学部としては、理科に秀でた人材を入学させたいというメッセージを、受験生に送っていると言えるのです。
もちろん、B配点での合格を狙ってバランスよく得点すれば合格することは可能ですが、理科重視の試験制度であることは間違いありません。
また、筆記試験に加えて面接試験も課されます。
こちらは段階評価であり、A(入学させてもよい)・B(入学させたくない)で評価が下されます。
そして、面接官全員がB判定を下すと、筆記試験の得点の出来不出来に関わらず不合格とされます。
それでは、広島大学医学部の英語の試験形式を見ていきましょう。
広島大学医学部の英語の試験形式は長年変わっておらず、大問5つに対して制限時間は120分となっています。
設問はすべて日本語で記載されています。
また、各大問の出題内容に関しても、同様に変化は見られません。
各大問の出題内容は以下のとおりです。
【大問1】与えられた英文の要約
【大問2】2名の登場人物の会話
【大問3・4】長文読解
【大問5】グラフ・データの考察およびそれに関する自身の意見の自由英作文
大問2~4については、与えられた英文に関して、空所補充や同意表現のような知識問題や、下線部の内容・理由説明や文章の内容と一致する選択肢を選ばせるような読解問題が出題されます。
大問1では250語前後での要約、大問5では90語程度の自由英作文が2つ課されるため、膨大な記述量となります。
全体を通して見ると、英語の能力を多角的に試される問題構成であるといえます。
広島大学医学部の化学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?
次に、広島大学医学部合格のために、英語で何点を目標とすべきかを考えてみます。
合格最低点は、A配点・B配点それぞれ公表されており、年度別では、
【A配点】2017年度:2208 2016年度:2238 2015年度:2243 2014年度:2272
【B配点】2017年度:2060 2016年度:2130 2015年度:2190 2014年度:2233
となっています。
ここで、センター試験で765点(85%)取ったと仮定しましょう。(通常、医学部では、780点以上を取ることが望ましいですが、広島大学は二次試験の配点が高いので、逆転できるラインも考慮して85%で設定しています)
すると、この点数を取れたと仮定したとき、個別学力試験ではA配点では1500点以上、B配点では1450点以上取れれば、合格圏内となります。
A配点・B配点から考えて、2200点をとることを目標に考えたとき、個別学力試験(二次試験)において1435点、つまり79.7%の得点率が求められます。つまり、全科目で合わせて二次試験の得点が8割となるように目標を設定して対策を立てていきましょう。記述試験で8割というとハードルが高い印象を受けるかもしれませんが、どの科目についても十分到達可能です。
ただし、広島大学の試験制度が、理科重視であることを鑑みれば、数学:80%、英語:70%、理科:90%を目標とするのが、広島大学医学部合格には適しています。
上記点数を取れれば、A配点では1530点、B配点では1440点となり、いずれの配点でも合格最低点を超えることができるからです。
英語については、広島大学の英語の難易度は他学部と共通ということもあり標準的ですが、要約や自由英作文で毎回のように高得点を取ることが容易ではありません。
長い英文を書くということは、それだけ細かなミスで減点される可能性が高いということにつながるからです。
他の科目のように8割、9割を目指すのではなく、英語については読解問題で得点を稼ぎ、要約、自由英作文では失点を防ぐことで安定して7割をとれるよう準備してください。
広島大学医学部の英語の頻出分野は?
広島大学医学部の英語の概要については上述のとおりですが、さらに大問ごとの詳細な出題傾向を分析してみましょう。
【大問1】
500~600語程度の英文の内容を、指定された文字数の日本語で要約します。
日本語の指定字数は例年250字前後です。
扱うテーマは自然科学や社会問題に関するものが頻出です。
また、問題文であらかじめ文章の概要が説明されていたり、要約に盛り込むべき内容が指示されている場合もあります。
【大問2】
2名の登場人物の英会話を文章にした英文を扱います。
広島大学やその他の大学生が、留学生に意見を求めたり授業に関する相談をするといったシチュエーションが多くみられます。
設問としては、空所に当てはまる語句や同意表現の選択問題が、毎年のように出題されているので、語彙力の養成が不可欠です。
加えて、通常の読解問題とは異なり、口語的な相づちのような実用的な英語表現を問われることもあるので、幅広い単語力が求められています。
【大問3、4】
400~600語前後の英語の長文が与えられ、語句の知識や空所補充、文章の内容・理由説明等が問われます。
英文のテーマは社会、文化・人文系が頻出です。
大問2と類似した選択式の設問も出題されますが、下線部の内容・理由に関する記述問題の割合が増えてなっています。
記述問題は日本語で解答するもののみで、英語で解答する形式は見られません。
記述量の指定はほとんどありませんが、80~100字以内という指定がある問題の出題歴もあります。
さらに、文章全体の内容や筆者の主張に合致する選択肢を選ぶ問題も必出です。
英語の構文を読み解くような文法的能力だけではなく、文章の読解力そのものの向上も意識して勉強してください。
【大問5】
設問[A]、[B]の2つに分かれ、いずれも90語程度の自由英作文を求められます。
設問[A]では訪日外国人数の年次推移の表や和食の好みについての年代別割合のグラフ・データ等が与えられ、そこから読み取れることを記述します。
設問[A]では、受験生自身の意見・考えを入れこまず、あくまでも客観的にデータを読み取り論理的に文章を書けるかがポイントです。
続いて設問[B]では、設問[A]の図表に関連したテーマについて、自身の意見を英語で作文します。
上述の例でいえば、訪日外国人の数を増やすための手法や日本人はもっと和食を食べるべきかといったことについて、意見を述べることになります。
図表の読み取り自体は難解なものはなく、バックグラウンドとなる知識は不要です。
いかに論理に一貫性があり、適当な英文のレベルを維持しつつ文法のミスをなくせるかにより、点数に差が付きます。
なお、広島大学医学部では英文を日本語に和訳する問題は出題されないため、特別に対策する必要はないでしょう。
お勧めの広島大学医学部の英語の対策方法
最後に、以上の出題傾向を踏まえて、どのように勉強を進めていけばよいでしょうか?
ここでは、大問1の要約、大問2、3、4の長文読解、大問5の自由英作文について、それぞれ具体的な対策方法をお伝えします。
【大問1:要約】
英語の長文の要約は広島大学医学部の英語の目玉とも言うべき問題です。
汎用性を考えると、要約の対策にあまり多くの時間は割くことはできません。
したがって重点的な対策は12月以降に始めましょう。
有効な対策法は、大学の過去問等を使って要約問題に繰り返し取り組むことです。
文法問題のように知識を詰め込めば対応できるようなものではないため、自分で実際に手を動かして書いてみることが不可欠です。
その後、模範解答と自身の答案を見比べてみて、足りなかった部分、過剰に書いてしまった部分を分析していきましょう。できれば、英語の先生に添削してもらいましょう。
併せて答案を書く際に、どの程度の時間がかかっているかが体感で大体わかるように、時間感覚を磨くことも意識してください。広島大学の英語は分量が多いため、時間の意識は超重要です。特に要約問題では、うまくまとめられない時に、こだわりすぎて時間をかけないように注意してください。思い切って短い時間で書き上げるという訓練をしましょう
【大問2、3、4:長文読解】
広島大学医学部の英語の特徴は、空所補充および同意表現を選択させる問題が多いことです。
これらの問題に対応するには、何よりも語彙力が求められます。
とはいえ、求められる語彙レベルは決して高くはなく、標準的なもので十分対応可能です。
お勧めの単語帳は、「速読英単語 必修編」、「速読英熟語」(Z会出版)です。
このような標準的な単語帳に何度も取り組み、語彙を増やし定着させましょう。
同時に文章の内容・理由説明といった記述問題も出題されるため、こちらも標準的な難易度の問題集を用いて練習をしておきましょう。
より詳細な問題集の使い方は、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」を参考にしてください。
そして、上記内容はセンター試験までに完成させ、それ以降は大学の過去問を用いて実戦演習に移って下さい。
【大問5:自由英作文】
大問1の要約と同様に、12月以降に対策を始めましょう。
自由英作文では、論理的に破綻していないか、文法ミスはないかといったことを意識しながら、書き進めなければなりません。
これらはなかなか独学では難しいため、実際に英文を書いて、できる限りプロに添削してもらいましょう。
自由英作文で必要な対策は、専用の参考書等を用いて作文で頻出の表現を例文として暗記していくことです。
特に接続詞や無生物主語構文を使いこなせると、かなり文章を書くのが楽になります。
ただ参考書を読んで覚えるだけでは定着しないので、この意味でも手を動かすアウトプットの作業は大事になります。
英作文の頻出表現を増やすのであれば、「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」(KADOKAWA)がおすすめです。
設問[B]の自由英作文については、ある程度のひな型をあらかじめ作成しておいて使い回すようにしておくのも本番で焦らないための準備になるでしょう。
ひな型をストックしておくのに、役立つ参考書は、「英作文のトレーニング 自由英作文編」です。自由英作文で使える型をおさえておきましょう。
また上述の対策に加えて、センター試験終了後は広島大学医学部の過去問を用いて、実戦演習を繰り返しましょう。
もちろん漫然と問題を眺めるのではなく、きちんと時間を計り本番と同じ条件下で臨んでください。
120分の制限時間はあるものの、英作文の量が膨大で各大問に何分かけられるかといったおおよその戦略は考えて本番に臨みましょう。
なお、時間配分に関して、大問1の要約を最後に回すという戦略も選択肢の一つに入れてください。
受験生により様々な戦略があるとは思いますが、5つの大問のうち要約に最も時間が取られる人が多いはずです。
また、時間をかけて書いても字数内に収まらなかったり、盛り込むべきポイントが抜けており書き直さなければならなくなったりすることも想定されます。
こうなるとどんどん時間を奪われ、他の大問に割ける時間が無くなってしまいます。
反対に、たとえ時間が足りず要約が不完全であっても部分点は期待できるうえ、他の部分を確実に得点できていれば7割に乗せることは十分可能だということを覚えておいてください。広島大学の英語で最も注意すべきは、時間切れにより、取れるべきところで点を取れないことです。しっかり準備をして、合格点を取れることを祈っております!
まとめ
広島大学医学部の英語の傾向と対策法のポイントは、
①広島大学医学部では英語は理科に次ぐ重要科目である
②大問5つに対して制限時間は120分
③各大問の出題内容は、
【大問1】与えられた英文の要約
【大問2】2名の登場人物の会話
【大問3・4】長文読解
【大問5】グラフ・データの考察およびそれに関する自身の意見の自由英作文
④英文は標準レベルであるが、要約や自由英作文で高得点を狙うことが難しいため、全体としては70%を目標とする
⑤大問2、3、4では空所補充、同意表現の問題が頻出である点が特徴的である
⑥要約、自由英作文は12月以降に対策を始める
⑦センター試験後は広島大学医学部の過去問で実戦演習を繰り返す
の7点が重要なポイントです。
読解問題(長文)は、以下の2つの理由から医学部受験生は高得点を取ってくると予想されます。
理由1)英文のレベルが標準的であること
理由2)センター試験で嫌という程読んで、対策を行っているから
反対に二次試験特有の要約や自由英作文は、事前練習が不足していると点が取れないため、差がつくポイントになります。したがって、センター試験が終わった後、すぐにでも取り掛かりましょう。英語の記述力が英語の得点を左右する決め手になります。「あと1ヶ月の辛抱」と歯を食いしばって、書いて、書いて、書いて、自信を持って本番に臨んでください!応援しています!!
(本記事内で登場した過去のオススメ記事)
「広島大学医学部の化学の傾向と対策」
「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」
(広島大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策)
こちらのページで過去問を無料で閲覧できます。
また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、ご参考にしてください。
広島大学の過去問ページ
(本記事で登場したお勧めの問題集・参考書)
お勧めの単語帳は、『速読英単語 必修編』、『速読英熟語』(Z会出版)です。
英作文対策は、「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」(KADOKAWA)「英作文のトレーニング 自由英作文編」がお勧めです。
コメント..