金沢医科大学医学部の一般入試の数学の傾向と対策
北陸地方には新潟大学等、いくつかの国立の医学部が存在しますが、私立としては金沢医科大学医学部が唯一のものです。
本日はその金沢医科大学医学部の数学について、傾向と具体的な対策法を紹介します。
金沢大学医学部の数学の試験形式・配点は?
はじめに金沢医科大学医学部の入試制度について見ていきましょう。
金沢医科大学大学医学部の入試制度には、前期一般入学試験(65名)、後期一般入学試験(10名)、特別推薦入学試験(AO入試)(27名)、指定校・指定地域推薦入学試験(5名)、の4つが存在します(カッコ内は募集人数)。
本記事では最も受験者数の多い、前期一般入学試験について扱うこととします。
前期一般入学試験では一次試験と二次試験の2段階制で合格者が選抜されます。一次試験では学科試験により、定員の8倍程度にまで人数が絞られ、二次試験では一次試験合格者を対象に小論文およびグループ面接を課し、調査書等を総合的に勘案したうえで最終的な合格者が決まります。
詳細な各科目の配点は、
【一次試験】英語:100点 数学:100点 理科:100点×2
【二次試験】小論文:60点 グループ面接:点数化なし
となっており、一次試験は400点満点の中で競われます。グループ面接は点数化されませんが、「重視」すると募集要項に明記されている点には注意しましょう。
また金沢の本校だけではなく、東京、大阪、名古屋、福岡といった各地方の主要都市でも入学試験の会場が設けられています。様々な都道府県の大学に併願をするのが当たり前の私立医学部受験生にとっては、非常にありがたい配慮がなされています。
一方で、受験することへのハードルが下がるため志望者数は増え、3000人を超える状況となっています。よほどの理由がない限り、金沢医科大学専願で臨むのは避けた方が無難でしょう。
さて、金沢医科大学医学部の数学は、大問4つで構成され、制限時間は60分です。近年では平成27年度に一度、大問が6つになりましたが、例外的と考えてよさそうです。
解答はすべてマークシート形式で、問題文の誘導に従って空欄に当てはまる数値を記入していきます。この点、計算ミスやマークミスが起こると、考え方が正しくても途中経過は採点対象とはならないため、細心の注意を払わなければなりません。
難易度としては基本~標準レベルの問題が中心で、計算が複雑になりがちな数学Ⅲの積分等でも、医学部受験としては比較的あっさりとしたものが多い印象です。大問1つあたり15分しか掛けられないことを鑑みると、典型問題への反射的な処理能力に重きが置かれている試験内容といえます。
金沢医科大学医学部の数学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?
続いて、金沢医科大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、英語では何点を取ればよいか考えてみます。
金沢医科大学医学部の一次試験の合格最低点は、
平成30年度:271点 平成29年度:273点 平成28年度:268点
となっています。すなわち、400点中280点(70%)あれば合格圏といえます。
各科目の難易度からすると、
英語:65点 数学:75点 理科:140点
を目標とするのがオーソドックスな戦略となります。
数学は問題のレベルからすると、得意な医学部受験生であれば高得点を狙うことも可能です。バランスよく点数を取ることを想定して75点としていますが、もっと高い点数が取れると感じたら、目標点を上げても良いでしょう。
金沢医科大学医学部の数学の出題傾向は?
それでは、金沢医科大学医学部の数学では、どのような問題が出されるのでしょうか?
以下では出題傾向を、【超頻出単元】、【頻出単元】、【要対策単元】に分けてまとめていきます。
【超頻出単元】
・微分法・積分法(数学Ⅲ)
毎年必出なのが数学Ⅲの微分法や積分法の問題です。関数が与えられ接線や法線を求めたうえで、曲線と直線によって囲まれた部分の面積、あるいはそれを軸の周りに回転させた立体の体積の求積が定番の問題です。
また年度によっては、極値や変曲点について考察する場合もあります。増減表を書くことが確実ではありますが、導関数から即座にグラフの概形をイメージできるようになると時間の短縮につながるので、練習を積んで慣れておきましょう。
・図形と方程式
座標平面上の図形を扱う大問が多く見られます。時間を掛けずに問題の条件を丁寧に図示できるかどうかがカギです。もっとも出題頻度が多いのが、座標平面上の図形の面積を求める設問です。加えて数学Ⅲの積分の問題等においても、点と直線の距離といった図形と方程式の知識を活用する場面があります。円の方程式等の他の論点も含めて、図形と方程式に関する知識は身に付けておかなければなりません。
【頻出単元】
・ベクトル
平面ベクトルと空間ベクトルのいずれからも出題される可能性があります。ベクトルを図形に応用するものがメインであり、ベクトルの成分から三角形の面積を求める公式や内分・外分の公式等はスムーズに使えなければなりません。
またベクトルを用いた軌跡の問題の出題歴もありますが、こちらは手薄になりがちな論点です。不安な方は、一度問題集等で流れを復習しておきましょう。
・確率
独立試行をテーマとした確率の基本的性質を問うものが頻出ですが、他の単元との融合問題となっている場合がほとんどです。例えば、これまでにさいころの目やコインの裏表の回数のような独立試行の結果が、直線の方程式や二次不等式の係数と対応する問題が出されています。状況をしっかりと整理する能力が要求されるので、独立試行の確率の基本的性質を扱う複合問題の様々なパターンに触れ、解法の引き出しを増やしてください。
【要対策単元】
・二次曲線
他の単元に比べると出題頻度は下がりますが、二次曲線では放物線や楕円の焦点と曲線の方程式の関係を知らなければ解けない問題があります。これは放物線、楕円および双曲線といった二次曲線が、どのように描かれるかという知識と結び付けておくと理解が深まります。放物線では焦点だけでなく準線も欠かせない知識となるため、併せて押さえておきましょう。
お勧めの金沢医科大学医学部の数学の対策方法
最後にこれまでの内容から、金沢医科大学医学部の数学対策に必要な具体的な勉強法をお伝えします。
例年、一次試験の日程は1月末です。試験日から逆算して勉強スケジュールを立ててください。数学の基礎力を網羅的に高める11月中旬までと、基礎力をもとに実践力を養う直前期に分けると、対策の進め方にメリハリがつくでしょう。
まず11月中旬までは出題傾向に関わらず、全範囲の典型問題についてはどんな単元についても対応できるようになることを目的として勉強してください。金沢医科大学医学部の数学の出題範囲は数学Ⅰ・A・Ⅱ・B(数列・ベクトル)・Ⅲとされているため、標準レベルの問題集を使って分からない部分がなくなるまで繰り返し取り組みましょう。
金沢医科大学医学部の数学は医学部受験としては、難易度は決して高くはありません。いかにこの時期に基礎を固められるかどうかが、最終的な得点を大きく左右するといえます。
また、ある程度勉強が進んだら、スピード感も意識してください。すでにお伝えしているとおり、大問1に割ける時間はわずか15分であり、ひらめきや時間を掛けて思考する能力よりも、反射的な処理能力の高さが大切です。処理能力とは言い換えると、典型問題の解法を確実に理解したうえでの計算力です。普段の勉強から手を動かして計算をすることを心掛けることで、スピードと正確性を養っていきましょう。
全範囲の単元を網羅的に勉強した11月中旬以降は、個別試験を意識した対策に移ってください。
具体的に行っていただきたいのが、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集による苦手分野の強化
の3つです。
過去問分析では問題の出題形式や解答の方法を確認したうえで、ざっとどの単元から出題されているかを把握しましょう。過去5年分程度を見れば、およその傾向はつかめます。
過去問分析が終わったら実際に解いてみましょう。できればマークシートも準備して、形式に慣れておくことをお勧めします。さらに時間を計って取り組むことを徹底してください。本番では時間との勝負となるため、自分の処理能力が十分か、時間配分はどのようにするのが良いか、といった点を意識しなければなりません。
同時並行で、これまでの勉強で克服できなかった苦手分野の強化に努めましょう。金沢医科大学医学部の数学は傾向がはっきりとしており、過去問を分析することでどの単元を優先的に勉強すべきか明確にしやすいです。自身の得手不得手と照らし合わせて、効率よく勉強を進めてください。
実戦的な対策には『数学Ⅰ・Ⅱ・A・B入試問題集』、『数学Ⅲ入試問題集』(数研出版)等の大学入試の過去問を収載した問題集が役に立ちます。国立大学用と私立大学用に分かれているため、私立大学用を用いて私立医学部受験特有の穴埋め形式への対応力も強化しましょう。
より詳細な問題集の使い方については、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」を参考にしてください。
この記事が合格点を取るための一助となれば幸いです。
まとめ
金沢医科大学医学部の数学の傾向と対策法のポイントは、
①大問4つで構成されで、制限時間は60分
②解答はすべてマークシートによる
③難易度は基本~標準であるが、1題に割ける時間は短いため、反射的な処理能力が重要
④目標点は100点中75点
⑤頻出単元は、
【超重要単元】微分法・積分法(数学Ⅲ)、図形と方程式
【重要単元】ベクトル、確率
【要対策単元】二次曲線
⑥11月中旬までは、数学の基礎力を高めることを目的とする
⑦11月中旬以降に行うべきことは、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集による苦手分野の強化
の7つです。
金沢医科大学医学部の数学は繰り返しになりますが、反射的に典型問題をてきぱきと処理していかなければなりません。この“反射神経”を磨くには、ひたすら問題と向かい合って解き続けるしかありません。裏を返せば練習した分だけ高得点が取れる可能性が上がるということです。焦らずじっくりと1題1題解法を身に付けていきましょう!!
本記事内で登場した過去のオススメ記事
「新潟大学医学部の数学の傾向と対策」
「新潟大学医学部の物理の傾向と対策」
「新潟大学医学部の化学の傾向と対策」
「新潟大学医学部の生物の傾向と対策」
「新潟大学医学部の英語の傾向と対策」
「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」
金沢医科大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策
こちらのページで過去問を無料で閲覧できます
また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、
ご参考にしてください。
金沢医科大学の過去問ページ
本記事で登場したお勧めの問題集・参考書
『数学Ⅰ・Ⅱ・A・B入試問題集』(数研出版)
『数学Ⅲ入試問題集』(数研出版)
コメント..