高知大学医学部の物理の傾向と対策

高知大学物理

先日、「高知大学医学部の数学」の記事において、論述量の多さに言及しました。同大学医学部の物理についても同様に、ほぼすべての設問で計算過程も論述する形式となっています。これは医学部受験の前期入試では珍しい特徴といえます。
 本日はその高知大学医学部の物理について、傾向と具体的な対策法を紹介します。

高知大学医学部の物理の試験形式・配点は?

はじめに高知大学医学部の入試制度について見ていきましょう。

 

高知大学医学部の入試制度には前期一般入試(60名(地域枠5名))、AO入試(30名以内)、推薦入試(20名以内)の3つがあります(カッコ内は募集人数)。

本記事では最も受験者数の多い、前期一般入試について扱うこととします。

 

前期一般入試では他の国立医学部受験と同様に、センター試験と二次試験、及び面接試験の総合得点で合否が決まります。調査書については総合判定に加味するとされています。

 

各試験の科目ごとの配点は、

【センター試験】国語:200点 社会:100点 数学:100点×2 理科:100点×2 英語:200点

【二次試験】数学:300点 理科:150点×2 英語:300点 面接:100点

となっており、センター試験が900点、二次試験が1000点の合計1900点満点です。センター試験は特に得点の傾斜や圧縮はありません。センター試験と二次試験の得点はほぼ1:1であるため、どちらか一方で高得点を取るというよりは、いずれの試験でもバランスよく点数を取れる力が求められます。

 

 ちなみに医学部入試としては珍しく、平成28年度までは二次試験で英語が課されていませんでした。平成29年度以降新たに追加されているため、過去問の情報が少ない点に注意してください。

 さて、高知大学医学部の理科は物理、化学、生物の中から2科目を選んで解答します。制限時間は2科目に対して120分与えられるので、1科目当たりにかけられる時間はおよそ60分となります。

 

 そのうち物理に関しては、大問3つで構成され、大問ごとに1つのテーマを扱います。また各大問はさらに複数の小問に分かれ、誘導に従って解き進めていく形です。

 

 解答は論述形式で、冒頭でお伝えしたとおりほとんどすべての設問で計算過程も求められます。他大学では物理の一部の設問で計算過程を書かせる場合がありますが、国立型の数学のように計算過程を書くことが基本となる解答形式はあまり見られません。高知大学医学部はこの点で他の医学部と一線を画しています。

 

 難易度は基本~標準レベルの問題が中心であり、医学部受験生にとっては解きやすい内容といえます。ただし制限時間に対して大問3つというのは一見すると余裕があるようにも思えますが、答案作成に時間が取られる点には注しましょう。

高知大学医学部の物理の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

続いて、高知大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、物理では何点を取ればよいか考えてみます。

 

英語が加わった後の高知大学医学部の一次試験の合格最低点は、

平成30年度:1443.7点 平成29年度:1387.4点

となっています。すなわち、1900点中1450点(約76%)あれば合格安全圏といえます。

 

 ここでセンター試験では900点中780点(約87%)取ることができたと仮定すると、二次試験では1000点中670点が必要となります。

 そこで、各科目の難易度も鑑みてそれぞれの目標点を設定すると、

英語:195点 数学:195点 理科:210点 面接:70点

とすればバランスが良いでしょう。

 

 理科では2科目で210点(70%)を取ればよいため、選択した科目の間に特別な得意不得意がなければ、それぞれ150点中105点を目指しましょう。物理に関しては難易度はさほど高くないため、論述さえ練習できていれば目標に到達できるはずです。

 

 また国立医学部受験では、センター試験と二次試験の点数配分も出願に際して欠かせない判断材料となりますが、高知大学医学部ではお伝えしたように二次試験と同じくらいセンター試験も重視されています。当たり前のことではありますが、センター試験でなるべく高い点数を取ることで、有利な状況で二次試験に臨むことができます。センター試験は比較的短期間で得点を伸ばすことが可能なので、二次試験の得点が伸び悩んでいる場合は、例えばセンター試験では9割の810点以上を取ることを目標として、先行逃げ切りを図るのも一つの選択肢です。

高知大学医学部の物理の出題傾向は?

それでは、高知大学医学部の物理では、どのような問題が出されるのでしょうか?

 そもそも物理の単元は、力学、電磁気、波動、熱力学、原子に大別されます。そのうち、大問1は例年力学から、大問3は電磁気から、そして大問2は波動、熱力学のいずれかから出題されています。一方で原子の範囲の大問は見られません。

 

 以下では出題可能性のある単元ごとに、頻出テーマをまとめていきます。

 

【力学】

 小物体を高所から滑らせたり、ばねを用いて発射したりする問題が頻出です。これらは位置エネルギーやばねの弾性エネルギーと、運動を始めた小物体の力学的エネルギーが一致することに着目して解き進めます。運動する小物体に摩擦力がかかる場合も多く、仕事と力学的エネルギーの関係についての理解も不可欠です。

 他にも問題によっては、力の矢印を丁寧に描いていくことも重要です。例えば複数の連結した小物体の運動では、はたらく力の大きさや向きを感覚的に処理すると間違えやすいです。力の矢印は論理的に考えれば正確に描くことができるので、疎かにせず基本から押さえていきましょう。力の矢印が描けるようになることは、運動方程式を立てたり力の合成をしたりする際のベースとなることを忘れないでください。

 

【電磁気】

 電磁気は大問3で必ず出題されていますが、荷電粒子に着目した物理現象の考察をテーマとした問題が重要です。これまでに電磁場中の荷電粒子の運動や、ホール効果を扱う問題等の出題歴があります。荷電粒子にはたらくローレンツ力とその向きをもとに、その運動や発生する電位に結び付けていくのが定番の流れです。さらに荷電粒子の運動では、力学の円運動に関する知識や、座標平面上で数学的な処理を要する場面も多々あります。問題集を通して実際の問題に触れることで、効率よく解法を身に付けていきましょう。

 

【波動】

 波動は他の単元と比べると、出題頻度が落ちるため、明確な傾向を見出すことはできません。直近で出題されたテーマ以外を重点的に対策するといったように少しはメリハリをつけることができますが、標準的な問題であればどのような問題が出されても対応できるようにしておくのが安心です。ちなみに過去には屈折する波面の位相に関する証明問題が出されており、医学部受験生の中でも対策ができていない人が多かったことと予想されます。念のため、過去問や模範解答で確認をしておいてください。

 

【熱力学】

 熱サイクルをテーマとする問題が多くを占めます。熱サイクルでは熱力学第一法則、すなわち気体の内部エネルギーと気体の仕事量および熱の出入りの関係を整理していくことが大切です。気体の仕事量を表す部分や吸熱変化なのか放熱変化なのかを、グラフを見て素早く判断できるようになると、解答スピードも上がります。熱効率などの覚えるべき知識が他にもありますが、熱サイクルの問題全体としてはパターンが少ないためぜひとも得点源としたい分野です。

お勧めの高知大学医学部の物理の対策方法

最後にこれまでの内容から、高知大学医学部の物理の対策に必要な具体的な勉強法をお伝えします。

 

 まずセンター試験までは、物理の標準問題であれば、どのような単元であっても対応できるようになることを目標に勉強してください。高知大学医学部の物理は医学部受験としての難易度は高くなく、この時期の勉強で基礎が固めるだけでも大部分は対応できるようになります。

 

この時期の勉強におススメの問題集は、「良問の風」(河合塾シリーズ)です。物理の各単元の標準問題が網羅的に掲載されており、基礎固めとしては最も効率よく勉強のできる一冊です。本書の内容が完璧に頭に入るまで、何度も繰り返し取り組みましょう。

また、もし教科書レベルの勉強が済んでも問題が解けなければ、「物理のエッセンス」(河合塾シリーズ)を使ってみるのも良いでしょう。本書は参考書と問題集の中間のような内容になっており、問題を解くことに重点が置かれているため、どこでつまずいているかを知ることができます。

 なおこれらの問題集の特徴は別記事「「良問の風」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」「「物理のエッセンス」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」に詳しいのでご参照ください。

加えて、より詳細な問題集の使い方についても、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」で紹介しているので、是非参考にしてください。

 

 さらに繰り返しになりますが、高知大学医学部の物理の対策としては、標準的な問題を解けるようになることに加えて、計算過程を含む論述の練習を避けては通れません。物理では一般的に論述が重要視されておらず、学校の授業等でも取り上げられることは少ないです。高知大学の受験を考えるのであれば、普段の勉強から模範解答や先生の板書を参考にして、途中経過を書くことを意識して問題を解きましょう。

 

 センター試験終了後は、二次試験に向けた勉強に切り替えてください。具体的に行っていただきたいのが、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集を用いた苦手分野の克服

の3つです。

 

 過去問分析においては、問題構成や設問の内容はどのようになっているか、分量はどれくらいか、といった観点からざっと過去数年分に目を通してください。過去問分析をすることにより、残りの約2カ月で勉強すべきことが明確になります。

 

 過去問分析ができたら、いよいよ実際に過去問を解いてみましょう。このとき、必ず時間を計って解くことを忘れないでください。本番で焦らないためにも、どれくらいのスピード感で問題を解けば間に合うかを肌で感じられるのは、過去問を用いた実戦演習以外にはありません。同じ理由で、本番をイメージして答案も計算過程等の論述をきちんと書かなければならないことは、ご理解いただけると思います。

 

 同時並行でこれまでの勉強で解決できなかった弱点を洗い出し、入試における重要度と照らし合わせて、優先順位をつけて問題集を用いた復習をしていってください。この時期には網羅的に勉強するよりも、単元ごとにメリハリをつけた方が効果は高いです。

 他にも高知大学医学部では、物理量の単位を問う設問も見られます。単位については、問題集でも大きく取り上げられることはなく、意外としらないものもたくさんあるはずです。ここで最後の仕上げとして、物理の検定教科書等を用いて各物理量の単位に関する知識も増やしておきましょう。

まとめ

高知大学医学部の物理の傾向と対策法のポイントは、

①理科2科目に対して、制限時間120分が与えられる

②大問3つで構成され、各大問は複数の小問に分かれる

③解答は全て論述形式で、ほぼすべての設問で計算過程の記述が求められる

④難易度は基本~標準レベルの問題が中心

⑤目標点は150点中105点

⑥頻出テーマは、

【力学】仕事と力学的エネルギー、力の矢印

【電磁気】荷電粒子に着目した物理現象の考察

【熱力学】熱サイクル、熱力学第一法則

⑦センター試験までは、物理の標準問題であれば全単元に対応できるようにする

⑧センター試験終了後にすべきことは、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集を用いた苦手分野の克服

の8つです。

 

 高知大学医学部の物理対策における最大のポイントは、何と言っても論述形式の答案作成能力が養えるか否かです。模範解答を読んで理解することと実際に自分で答案を書けるかは全く別物です。常日頃から手をしっかりと動かして、答案を完成させていく感覚を体に染み込ませていってください!!

 

 

本記事内で登場した過去のオススメ記事

「高知大学医学部の数学の傾向と対策」


 

「「良問の風」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」


 

「「物理のエッセンス」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」


 

「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」


高知大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策

 こちらのページで過去問を無料で閲覧できます

 また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、

 ご参考にしてください。

高知大学の過去問ページ

高知大学
高知大学医学部のホームページはこちら2018(平成30年度)数 学 英 語 化 学 物 理 生 物2017(平成29年度)数 学 英 語 化 学 物 理 生 物2016(平成28年度)数 学 化 学 物 理 生 物2015(平成27年度)数 学 化 学 物 理 生 物2014(平成26...

 

本記事で登場したお勧めの問題集・参考書

「良問の風」(河合塾シリーズ)


 

「物理のエッセンス」(河合塾シリーズ)


コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP