東京慈恵医科大学の物理の傾向と対策

東京慈恵会医科大学物理

 先日、「東京慈恵医科大学の数学の傾向と対策」において、慈恵医科大学の数学の難易度の高さを強調しました。この傾向は他の科目にも当てはまり、試験の難易度が高いとされる私立医学部受験の中でも最高峰の難しさを誇ります。

 本日はその慈恵医科大学の物理について、過去の傾向と具体的な対策法を紹介します。

東京慈恵医科大学の物理の試験形式・配点は?

はじめに東京慈恵医科大学の入試制度について見ていきましょう。

 

 東京慈恵医科大学医学部医学科の入試は一般選抜のみであり、募集人員は一般枠が105名、東京都地域枠が5名の計110名となっています。いずれの枠も同一の試験により合格者が決まりますが、本記事内の合格最低点等の数値は一般枠のものである点にご留意ください。

 

 一般選抜は私立医学部受験でよく見られる二段階選抜により行われ、各試験で課される科目と配点は、

【一次試験】数学:100点 理科:100点×2 英語:100点

【二次試験】面接:段階評価 小論文:段階評価

となっています。二次試験に進めるのは一次の筆記試験の合格者のみで、二次試験の結果は点数化されません。

 

 東京慈恵医科大学医学部医学科の面接はMMI(multiple mini interview)という特徴的な形式を採用しており、5つの課題を通して5名の評価者から面接を受けることになります。本記事では細かくは触れませんが、受験を考えている方は情報を集めておきましょう。

 

 ちなみに冒頭で私立の医学部受験では倍率が跳ね上がるとお伝えしましたが、本大学の2019年度の入試結果を見てみると、

【受験者】1858名→【一次試験合格者】489名→【二次試験合格者】246名

となっています。募集人員110名に対する受験者数の倍率を考えると17倍程度になりますが、実際の合格者との比較をするとおよそ8倍と、私立医学部としては比較的落ち着いた倍率です。これは国公立や他の私立医学部との併願をする受験生への対応として合格者を多めに出していることや、入試問題の難易度が高いことが原因であると考えられます。

 

 その中で理科については、物理、化学、生物の中から2科目を選択して解答します。制限時間は理科2科目に対して120分が与えられるため、1科目あたりおよそ60分割くことができます。

 

 物理に関しては大問3つで構成され、いずれも複数の小問に分かれており、それに従って解き進めていきます。大問によっては10以上の設問が設けられていることもあるため、試験が始まったらまずは全体でどれくらいの設問が出されているかをチェックするようにしましょう。

 

 解答は答えのみの記述式が中心ですが、一部には論述問題や年度によっては作図問題も見られます。設問の指示が細かく定められていることも多く、答案に使える文字かどうか、有効数字は適切か、といった点は答えを記載する際に常に意識してください。

 

 難易度に関しては、既に申し上げたように、非常に難しいといえます。東京慈恵医科大学の物理の問題文は一般的な大学と比べると非常に長く、教科書に記載されていないような物理現象の解析を説明に則って行うものが多々見られます。ただし説明は加えられますが、基礎的知識を深く理解していないと説明されている内容の意味を掴むことさえ困難なこともあり得ます。公式を当てはめて問題を解くような勉強ではまったく歯が立たたないので、それぞれのテーマをしっかりと深めていかなければなりません。

東京慈恵医科大学の物理の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

続いて、東京慈恵医科大学の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、物理では何点を取ればよいか考えてみます。

 

東京慈恵医科大学の合格最低点は、点数化される一次試験の400点満点中では、

平成31年度:207点 平成30年度:210点 平成29年度:179点 平成28年度:246点

となっています。これらの平均を取ると210.5点となるため、年度によってばらつきが大きいものの、ひとまずは過去問でコンスタントに220点(55%)を取れるように準備するようにしましょう。

 

 これを踏まえて各科目の難易度も考慮してそれぞれの目標点を設定すると、

数学:50点 理科:115点 英語:55点

とするのがオーソドックスな戦略となります。

 

 理科は2科目で200点満点中115点(57.5%)が必要となりますが、理科が苦手な受験生にとっては簡単なハードルではありません。選択する2科目のうち1つは安定して6割以上を取れるように準備しておき、苦手な科目であっても5割はキープしたいところです。

 

 物理においては問題文中の説明が理解できるか否かが、実力を計るバロメーターとなります。問題文が理解できないようであれば、まだ実戦演習をする段階にないため、問題集等で実力アップに努めましょう。

東京慈恵医科大学の物理の出題傾向は?

それでは、東京慈恵医科大学の物理では、どのような問題が出されるのでしょうか?

 大問ごとに出題傾向が明確なので、それに従って以下にまとめていきます。

 

【大問1】

 力学をメインテーマとして身の回りの物理現象を分析していく問題が出されます。身の回りの物理現象とは、例えば鉛直面を滑り落ちる水滴の運動や、走り幅跳びでどのような力が選手にはたらいているか、といったものです。こうした現象の分析は検定教科書ではまず扱うことはないため、分析の手法や使用する公式について問題文中で説明されます。ただし説明があるとしても基礎知識がなければそれらを理解することは簡単ではありません。また、電磁気や熱力学の知識も要する融合問題も見られる点は押さえておきましょう。

 解答で注意すべきポイントとしては、設問で指定された文字を使って答えているかどうかを確認することが挙げられます。力学では文字で設定される物理量が多く、さらにそれらを他の文字式で表していく作業が多い単元です。答えを導けてもすぐに解答欄に記載するのではなく、一度解答に使える文字かどうかをチェックするクセを付けましょう。

 

【大問2】

 電磁気の単元から問題が出されます。頻出テーマはコンデンサーと電磁誘導です。大問2でも標準的な問題集に収載されているような典型問題は少なく、身に付けた物理の知識をフル活用しなければならない思考力を要する問題がほとんどです。過去にはマイクの仕組みを扱うものや、β線源を組み込んだコンデンサーといった、見慣れない問題も見られます。電磁気では様々な公式が存在しますが、形式的に当てはめる練習をしていても対応はできません。他の単元に比べて公式が導出されるまでの流れを理解することが重要なので、普段の勉強から検定教科書に立ち戻るなど根本的理解を深めることを徹底してください。

 

【大問3】

 波動あるいは原子の単元から出題され、血流速度の測定胃やPET検査といった医療にまつわる内容が出されることもあります。波動については波の干渉が頻出テーマです。大問3では学校や予備校では扱うことのないような状況設定が多いため、小問の誘導に従って問題を解き進めていく力が求められます。加えて計算問題では近似式を用いるものがよく見られます。近似の方法は設問で指示があるため覚える必要はありませんが、物理で使用する近似式はある程度限られているため、普段の勉強の中で見かけた近似式には敏感に反応し、式変形の流れを身に付けておくのが良いでしょう。

 

【ド・ブロイ波】

 大問ごとの傾向ではありませんが、上記に加えて東京慈恵医科大学で特徴的なのが、ド・ブロイ波に関する設問が多く出される点です。直近の5年のうち3年度分の試験において見られます。ド・ブロイ波自体は原子物理の分野に含まれますが、大問3以外でも出題歴があります。ド・ブロイ波とは何か、どういった公式があるか、といったことについて必ず深く理解して本番に臨むようにしてください。

お勧めの東京慈恵医科大学の物理の対策方法

最後にこれまでの内容から、東京慈恵医科大学の物理の対策に必要な具体的な勉強法をお伝えします。

 

 通常、一次試験は2月上旬に実施されます。試験日から逆算して、物理の全単元を網羅的に勉強する11月中旬までと、実戦的演習に力を注ぐ直前期に分けると、勉強内容にメリハリをつけることができます。

 

 11月中旬までの網羅的な勉強では、頻出テーマ等に偏ることなく、全単元の問題を一通り解けるようになることを目的に勉強してください。繰り返しになりますが、東京慈恵医科大学の物理は難易度が高く、いわゆる難問といわれるような問題にも対応できるようにしておく必要があります。そのため8月頃までにはすべての分野の典型問題の解法を修得し終わり、残りの期間でさらにハイレベルな問題で演習を積むのが理想的です。

 

 典型問題の解法の勉強には、『良問の風』(河合塾シリーズ)がおススメです。標準的な問題が中心ですが出典は大学入試問題なので、本書の内容がマスターできれば基礎固めは完璧といって差し支えないでしょう。

 8月以降のより高難度の問題演習では、『名問の森』(河合塾シリーズ)が実戦的で役に立ちます。基礎的知識が不十分では演習の効果が得られないので、必ず段階を踏んでレベルを上げていくことを忘れないでください。もちろん物理に自信があるのであれば、もっと早い時期からこうした難問を使った演習を始めても構いません。

 

なお、より細かな「良問の風」の特徴については、別記事「「良問の風」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」に詳しいのでご参照ください。

さらに、より詳細な問題集の使い方についても、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」で紹介しているので、ご一読ください。

 

 網羅的な勉強が終了する11月中旬以降は、一次試験に向けた対策にシフトしてください。具体的に行っていただきたいのが、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集による苦手分野の強化

の3つです。

 

 過去問分析は残りおよそ1カ月半の勉強内容を決定する大事な作業です。東京慈恵医科大学の物理では、標準的な問題集では目にしないような状況設定の問題が多いので、事前に雰囲気を掴んでおきましょう。加えて設問数や解答形式等も意識的に確認し、自分が問題を解くことをイメージしながら行うと効果的です。

 

 過去問分析が終わったら、実際に過去問にチャレンジしてみましょう。この時、徹底していただきたいのが時間を計って取り組むことです。高得点が求められる試験では、いかに時間内にすべての問題を解ききるかが重要ですが、本大学では異なります。よほど物理が得意な医学部受験生でなければ全ての問題の解答を導き出すことは厳しいため、大問のうちどの小問まで手を付けるべきかを難易度や時間のかかり具合から素早く見抜けるかどうかが合否を分けます。これが「時間を計って取り組む」ことが意味する内容です。

 

 並行してこれまで使用してきた問題集を使って、克服できなかった苦手分野の実力アップを図ってください。直前期には出題傾向をもとに、分野ごとに濃淡をつけて勉強する方が効率的です。過去問分析の結果をもとに、どの単元に時間をかけるのが最も得点向上に直結しやすいかを考えながら計画を立てましょう。

まとめ

東京慈恵医科大学の物理の傾向と対策法のポイントは、

①理科2科目に対して制限時間は120分

②物理は大問3つで構成され、小問に従って解き進めていく

③解答は答えのみを記載する記述式が中心で、一部に論述問題、作図問題も見られる

④難易度は非常に高く、問題の説明の理解にも物理の基礎知識を深めておくことが必要

⑤目標は物理が得意であれば100点中60点以上、苦手でも50点以上をキープする

⑥出題傾向は、

【大問1】身の回りの物理現象をテーマとする力学、解答に使える文字を確認する

【大問2】電磁気(コンデンサー、電磁誘導)、公式の導出の流れを押さえておく

【大問3】波動あるいは原子、小問の誘導に従って解き進める力が求められる

【その他】ド・ブロイ波に関する知識がよく問われる

⑦11月中旬までは物理の網羅的な勉強をする

⑧11月中旬以降は、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集による苦手分野の強化

を行う

の8つです。

 

東京慈恵医科大学の物理の入試問題では、一般的な問題集ではお目にかからないような問題が多く、標準的な問題集を飛ばして難問ばかりを収載したような問題集に手を出したくなります。しかしながらこうした問題の背景には深い物理の基礎的事項が隠されており、土台が固まっていないと見かけが変えられると解けなくなります。焦る気持ちを押さえて、一歩ずつゴールに向かっていきましょう!!

 

 

本記事内で登場した過去のオススメ記事

「東京慈恵医科大学の数学の傾向と対策」

 

「「良問の風」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」

 

「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」

 

東京慈恵医科大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策

こちらのページで過去問を無料で閲覧できます

また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、

ご参考にしてください。

東京慈恵医科大学の過去問ページ

東京慈恵会医科大学
2017(平成29年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2016(平成28年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2015(平成27年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2014(平成26年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2013(平成25年度)英 語 数 学...

 

本記事で登場したお勧めの問題集・参考書

『良問の風』(河合塾シリーズ)

 

『名問の森』(河合塾シリーズ)

コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP