東京慈恵医科大学の英語の傾向と対策
先日、「東京慈恵医科大学の化学の傾向と対策」において、東京慈恵医科大学の化学では標準的な問題集では見られないような問題が出されることをお伝えしました。一方で英語では設問自体は見慣れたものが多いものの、扱う英文はやや難度の高いものが見られます。
本日はその東京慈恵医科大学の英語について、これまでの傾向と具体的な対策法について紹介します。
東京慈恵医科大学の英語の試験形式・配点は?
はじめに東京慈恵医科大学の入試制度について見ていきましょう。
東京慈恵医科大学医学部医学科の入試は一般選抜のみであり、募集人員は一般枠が105名、東京都地域枠が5名の計110名となっています。いずれの枠も同一の試験により合格者が決まりますが、本記事内の合格最低点等の数値は一般枠のものである点にご留意ください。
一般選抜は私立医学部受験でよく見られる二段階選抜により行われ、各試験で課される科目と配点は、
【一次試験】数学:100点 理科:100点×2 英語:100点
【二次試験】面接:段階評価 小論文:段階評価
となっています。二次試験に進めるのは一次の筆記試験の合格者のみで、二次試験の結果は点数化されません。
東京慈恵医科大学医学部医学科の面接はMMI(multiple mini interview)という特徴的な形式を採用しており、5つの課題を通して5名の評価者から面接を受けることになります。本記事では細かくは触れませんが、受験を考えている方は情報を集めておきましょう。
ちなみに私立の医学部受験では倍率が高い場合が多いですが、本大学の2019年度の入試結果を見てみると、
【受験者】1858名→【一次試験合格者】489名→【二次試験合格者】246名
となっています。募集人員110名に対する受験者数の倍率を考えると17倍程度になりますが、実際の合格者との比較をするとおよそ8倍と、私立医学部としては比較的落ち着いた倍率です。これは国公立や他の私立医学部との併願をする受験生への対応として合格者を多めに出していることや、入試問題の難易度が高いことが原因であると考えられます。
その中で英語に関しては近年、出題傾向に変化が見られ、平成30年度以降は大問4つで構成されています。大問4つのうち、3つが長文読解、1つが和文英訳となっており、制限時間は60分です。
なおそれ以前は大問6つあるいは7つで構成されており、出題内容も文法・語彙の知識を問うものがメインでした。今後の出題形式がどのようになっていくかは確証が持てないため、念のため過去問で見られるような文法・語彙の問題も練習をしておきましょう。
長文読解は各大問で4つ前後の小問に分かれ、正しい記号を答える選択式が大半を占めますが、一部には下線部和訳や理由説明といった論述式のものも見られます。扱う長文のテーマは、自然科学系あるいは社会系が中心です。
和文英訳については、傾向が変わる前から継続して出されている、東京慈恵医科大学では定番の大問です。ただし、平成30年度以前は短めの文章中の一文にのみ引かれた下線部を英訳する形でしたが、それ以降は英訳する1、2文の英訳する和文のみが与えられるようになりました。
難易度としては、長文では重要度の低い単語にもほぼ注釈はつけられておらず、論理展開が難解なものも見られるため、やや難しいといえます。そして何よりも医学部受験生を苦しめるのが、その制限時間の短さです。60分で長文3つに加えて和文英訳まで完璧に対応するためには、相応の読解スピードが要求されます。英語の基礎が固まってきたら、問題演習の際に英文を読む速度も意識するようにしましょう。
東京慈恵医科大学の英語の問題の難易度と合格に必要な得点率は?
続いて、東京慈恵医科大学の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、英語では何点を取ればよいか考えてみます。
東京慈恵医科大学の合格最低点は、点数化される一次試験の400点満点中では、
平成31年度:207点 平成30年度:210点 平成29年度:179点 平成28年度:246点
となっています。これらの平均を取ると210.5点となるため、年度によってばらつきが大きいものの、ひとまずは過去問でコンスタントに220点(55%)を取れるように準備するようにしましょう。
これを踏まえて各科目の難易度も考慮してそれぞれの目標点を設定すると、
数学:50点 理科:115点 英語:55点
とするのがオーソドックスな戦略となります。
英語では100点中55点(55%)を超えることが要求されますが、長文読解をいかにスピーディーに解けるかが結果を左右します。反対に読解速度が十分に身につけば、設問自体は選択式が中心であるため、英語が得意な医学部受験生にとってはコンスタントに6割以上を取ることも可能です。まずは55点を目指すことからスタートして、余力があれば積極的に点数を上げることを考えてみてください。
東京慈恵医科大学の英語の出題傾向は?
それでは、東京慈恵医科大学の英語では、どのような問題が出されるのでしょうか?
以下に長文読解、和文英訳および平成30年度以前で重視されていた文法・語彙の各大問の出題傾向をまとめていきます。
【長文読解】
医療に関する自然科学系の文章も出題歴がありますが、一部の私立医学部受験で見られるような専門性の高い英文は意外と見られません。その代わりにその他の一般的な自然科学系の文章や社会系のテーマの文章が多くなっています。それぞれは極端に分量の多い文章ではありませんが、長文3つに1つの試験で取り組むため負担は大きいといえます。
設問に関しては選択式が中心で、単語や英語表現の空所補充、脱文挿入、文意に適した記号を選ぶ問題、といったものが頻出です。年度によってはタイトル設定や長文に続くパラグラフの冒頭を予測する問題も出されています。いずれも文章の流れを正確に掴めているかどうかに重点が置かれているため、素早く要点を押さえていく能力が欠かせません。加えて下線部和訳や理由説明といった論述式の問題も少数ながら出題されるため、問題演習を通して練習をしておきましょう。
【和文英訳】
最後の大問で毎年必出の分野です。和訳を求められるのは日本語の1文あるいは2文ですが、必ずといってよいほど訳しづらい表現が含まれています。文章は日本人が執筆した本が出典であり、特に内容に偏りはありません。訳しづらい表現に対しては、模範解答で一つずつ使える表現を増やしていくことももちろん重要ですが、よほど英語に自身のある受験生でなければキリがないのが事実です。満点答案を作成するのはなかなか難しい設問ではありますが、訳しづらい表現を自分が英訳できる似た表現に言い換える等、1点でも多く点数をもぎ取る姿勢で臨むことが最も大切です。きれいな英文が思い浮かばなかったとしても、空欄のままにしておくことは避けましょう。
【文法・語彙】
直近の傾向からすると出題されない可能性も高いですが、平成30年度以前には重要分野であったため、時間の許す限り文法・語彙の対策も行ってください。出題形式としては空所補充の比重が高くなっており、平成30年度までは大問1、2で出されていました。いずれも英語の単文や2人の会話が与えられ、大問1では与えられた文字で始まる単語を答える形式、大問2では語法・文脈から適切な英語を選ぶ選択式となっています。また特徴的なのが、4つの英文の中から適切なものを答える問題です。似通った英文が並んでおり、動詞の細かなニュアンスの違いや文法的な正しさを判断することが求められています。この問題は重箱の隅をつつくような知識を問うものも見られるため、文法・語彙の対策を進めるにあたっては、先に空所補充や語句整序で得点を稼げるようにするのが先決です。
英文を早く読み進めるコツ
ここで本記事内では英文の読解スピードの重要性を繰り返し強調していますが、どのようなポイントを意識すればよいのかについて少し説明を加えたいと思います。
そもそも英文の読み方には、一つ一つの文章を丁寧に読み込む精読と、文章全体の概要を把握することに重きを置く粗読の2つがあります。時間が許すのであれば精読で完璧に文意を理解するのが理想ですが、長文3つと和文英訳を60分以内でこなすためには精読では厳しいと言わざるを得ません。
結果として粗読が東京慈恵医科大学の英語を解くうえでは適していることになりますが、粗読の難しさは文章の大筋を掴みつつざっと読み進めるバランスのとり方です。慣れないうちは、どちらか一方を意識すると、もう片方がないがしろになりがちです。
コツとしては、英文を左から右に読み進めて意味を取れるよう練習することと、設問で問われている箇所を素早く見つけ出すことです。本大学の長文読解の設問は選択式が中心であるため、この2つのコツを押さえるだけで、かなり正答にたどり着くまでの時間が早くなります。意識的に練習しなければ絶対身につかない力なので、普段の勉強から粗読を用いて長文読解の練習をすることを忘れないでください。
お勧めの東京慈恵医科大学の英語の対策方法
最後にこれまでの内容から、東京慈恵医科大学の英語の対策に必要な具体的な勉強法をお伝えします。
通常、一次試験は2月上旬に実施されます。試験日から逆算して、英語の総合的な基礎力を向上させる11月中旬までと、実戦的演習に力を注ぐ直前期に分けると、勉強内容にメリハリをつけることができます。
11月中旬までは基礎力を付ける勉強をするとお伝えしましたが、英語の基礎力とは主に単語力、文法的知識、読解力、論述力の4つを指します。これらはお互いに関連しあった能力であり、バランスよく伸ばしていかなければなりません。
単語力の養成には単語帳を活用するのが効率的ですが、おススメの単語帳は『速読英単語 必修編』、『速読英熟語』(Z会出版)です。例文を通して実際の使い方をイメージしながら暗記することができ、また類義語・対義語の情報も豊富な一冊です。しかしながら東京慈恵医科大学の英文では難易度の高い単語も注釈がついていないため、これらだけでは完全に対応することはできません。そこでできる限り早めに速読英単語・熟語はマスターし、私立医学部受験を意識した『医師薬系の英単語』(赤本メディカルシリーズ)でさらに単語力を強化しておくと安心です。
長文読解の演習については、英文量と難易度が適切なものであればどのような問題集を使うのも構いませんが、あえて挙げるとすれば『やっておきたい英語長文700』(河合塾シリーズ)が良い練習材料となります。上述の粗読を念頭に置きながら、とにかくたくさんの英語を読んでトレーニングを積みましょう。
和文英訳に関しては『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』(KADOKAWA)で練習するのが良いでしょう。解説の情報量が豊富で、一つの意味に対して様々な表現方法を学ぶことができます。併せて訳しづらい表現に出くわしたときの上手な対処法もチェックしておくことを忘れないでください。
なお、より詳細な問題集の使い方については、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」を参考にしてください。
基礎固めが終わった11月中旬以降は、一次試験に向けた対策にシフトしてください。具体的に行っていただきたいのが、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集を用いた長文読解の練習
の3つです。
過去問分析は平成30年度以前とそれ以降の変化に着目しながら、過去5年度分程度にざっと目を通してください。長文読解の英文の分量や設問数はどの程度か、問題の出題形式にはどういったものがあるか、といった点を頭に入れていきましょう。
過去問分析が終わったら実際に過去問に取り組んでください。この時徹底していただきたいのが、時間を計って取り組むことです。既にお伝えしているように、東京慈恵医科大学の英語では時間との勝負になります。これまでの粗読の練習の成果を試す良い機会なので、入試本番さながらの条件下で演習を重ねていきましょう。
同時並行で専用の問題集で長文読解の強化にも引き続き努めてください。近年の傾向からすると長文読解が重視されているのは間違いないため、長文読解の出来が直接合否を決めます。問題の性質上、初見の文章で練習することを要するため、これまで使ってきた問題集を復習するのではなく、新たな教材をどんどん手に入れて練習するようにしましょう。
まとめ
東京慈恵医科大学の英語の傾向と対策法のポイントは、
①平成30年度以降は大問4つに対して制限時間は60分
②長文読解3題、和文英訳1題で構成される
③難易度はやや高く、制限時間が短いため、長文の読解スピードが重要
④目標は100点中55点
⑤出題傾向は、
【長文読解】自然科学・社会系の文章が中心、空所補充・内容一致等の選択式の設問が多い
【和文英訳】1、2個の和文を英訳する形式、訳しづらい表現への対応を身に付ける
【文法・語彙】平成30年度以前の重要分野、空所補充が中心
⑥粗読をマスターすることで時間短縮を期待できる
⑦11月中旬までは英語の総合的な基礎力を向上させる
⑧11月中旬以降は、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集を用いた長文読解の練習
を行う
の8つです。
東京慈恵医科大学の英語は理系科目と比較すると、素直な問題が多くとっつきやすい印象を持つ方も多いかもしれません。しかし英語の長文のレベルは高く、かつスピード感を持って問題を解かなければならないため、やはり一筋縄ではいかない試験です。英語は短期間では成績がなかなか上がりませんが、勉強の結果はやがて必ず目に見える形で現れます。焦らず目標達成した未来の自分を想像しながら、日々継続して努力しましょう!!
本記事内で登場した過去のオススメ記事
「東京慈恵医科大学の化学の傾向と対策」
「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」
東京慈恵医科大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策
こちらのページで過去問を無料で閲覧できます
また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、
ご参考にしてください。
東京慈恵医科大学の過去問ページ
本記事で登場したお勧めの問題集・参考書
『速読英単語 必修編』
コメント..