岐阜大学医学部の数学の傾向と対策

岐阜大学数学

岐阜大学医学部は中部地方で大変人気のある医学部の一つで、その倍率は10倍を超えることもあります。

 本日はその岐阜大学医学部の数学の傾向と具体的な対策法を紹介します。 

岐阜大学医学部の数学の試験形式・配点は?

岐阜大学医学部の入学試験の点数配分は、センター試験:800点、二次試験:1200点の計2000点満点です。国立大学医学部の中では、比較的二次試験の比重が大きいといえます。

 

各試験の科目とその配点は、

【センター試験】

国語:100 社会:100 数学2科目:200 理科2科目:200 外国語:200

【個別試験】

数学:400 理科2科目:400 外国語:400

であり、センター試験の国語が1/2に圧縮されていることが分かります。

 

 二次試験では面接も課されますが、点数化はされず、アドミッション・ポリシーに適合しない場合は、総得点に関わらず不合格になります。

 

 岐阜大学医学部で最も特徴的なのが、特に前期試験の募集人数が32人と少ない点です。対して志望者は例年300人を超え、国公立医学部の中では最高の倍率となっています。

 さらに二次試験の比重の高さとも相まって、センター試験で失敗した高偏差値帯の受験生が志望校を変え、流入してくることも考えられます。

岐阜大学医学部を志望する場合には、受験年度のセンター試験の難易度等も考慮したうえで、慎重に出願した方がよいでしょう。

 

 数学に関しては、教育学部や工学部と共通問題で、大問5つで構成されています。制限時間は120分で、各大問には3~5つ程度の設問が与えられます。

 解答はすべて記述式であり、小問集合等は出題されません。

また、配点は問題用紙に明記されており、各大問の配点比率は20%ずつであり、大問による違いはありません。

 

問題構成としては、毎年度必ず証明問題が出題されており、さらに場合分けが多くなる場合の数や複雑な積分計算も頻出です。したがって、簡潔に解答をまとめる能力も欠かせないものとなっています。

岐阜大学医学部の数学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

次に、岐阜大学医学部に合格するためには、数学では何点を目標とすればよいか考えてみましょう。そのために、まずは過去の合格最低点や難易度を分析していきます。

 

まず合格最低点については、平成30年度:1507.60点、平成29年度:1582.70点、平成28年度:1553.00点であり、1600点あれば合格安全圏といえます。

ここでセンター試験において800点中680点(85%)を取れたと仮定すると、個別試験では1200点中920点以上取ることが必要となります。

 

これを踏まえて各教科の難易度から、それぞれ何点ずつを目標点とすべきかを考えると、

数学:320点 理科:320点 外国語:280点

を取ることで、二次試験の合計で920点となり、合格点に達することができます。

 

 数学では75%の得点率となりますが、少なくとも大問3つは完答たいところです。岐阜大学医学部の数学は、大問5つに対して制限時間が120分であるため、1つの大問にかけられる平均の時間は24分です。これは、記述量のやや多い問題に対しては、余裕があるとは言えません。加えて、大問ごとの難易度も、基本レベルからやや難しいものまでばらつきが大きいのも特徴です。

 

 そのため、岐阜大学医学部の数学で安定して目標点を取るには、問題の難易度の見極めと点数を取るべき問題では絶対にミスをしない正確性が重要になります。

岐阜大学医学部の数学の出題傾向は?

それでは、岐阜大学医学部の数学には、どのような出題傾向があるでしょうか?

以下では、【超頻出単元】、【頻出単元】、【要対策単元】に分けて、頻出単元を分析していきます。

 

【超頻出単元】

・積分法(数学Ⅲ)

 平成28年度までは、曲線と直線で囲まれた部分の面積やその回転体の体積を積分を用いて算出する問題がよく出されていました。しかし、近年は定積分の計算や等式・不等式の証明をし、それらを用いて極限を求めさせる問題へのシフトが見られます。関数の積分だけではなく、級数との複合問題も頻出です。いずれにしても、特に置換積分の手順や不等式の証明からはさみうちに持ち込むパターンはマスターしておきましょう。等式・不等式の証明においては、数学的帰納法や平均値の定理も使うことがあるため、併せて要チェックです。

 

【頻出単元】

・三角関数

 三角関数の最大・最小、2つの三角関数のグラフの交点の個数、三角関数の図形への応用といったように、バリエーションは豊富ですが、三角関数に関連する問題は毎年のように出されています。三角関数の合成や加法定理といった計算は、スラスラと進められるようにしっかりと練習をしておいてください。Cosへの合成だけでなく、Sinへの合成といった三角関数の細かい知識も身に付けておくと、本番でも効率的に問題を解くことができます。

 

・場合の数・確率

 場合の数あるいは確率のどちらかが出題されている年度が多いです。場合の数は文字列の並び替えといった定番のものもありますが、4桁の数字で特定の条件を満たすものの数といった一見すると順列に見えないような問題も出題歴があります。ただし、難易度自体は高くなく、丁寧に場合分けをしていけば定石どおりに解き進められます。確率は確率の基本的な性質に関する問題が頻出ですが、多くの場合分けを要する場合がほとんどなので、答案を整理して書くことを意識しましょう。

 

【要対策単元】

・整数

 2014の10乗の各位の数字や不定方程式を解かせる問題の出題歴があります。整数問題の定石である、余りで分類するパターンや大小関係を活用するパターンは、近年まだ出題されていないため、今後出題される可能性もあります。整数問題は解法のパターンを知らないとその場のひらめきで答えを出すことは困難です。二次試験までに一度は、一通りのパターン問題は練習しておきましょう。

お勧めの岐阜大学医学部の数学の対策方法

最後に、上記内容を踏まえた岐阜大学医学部の数学の具体的な対策法をお伝えします。

 

第一に、どの国公立医学部を受ける場合であっても、センター試験まではすべての範囲について、バランスよく取り組んでください。センター試験対策の意味もありますが、二次試験でも対策が十分でない分野から出題された場合に、対応できるか否かはこの時期に基礎力をどこまでつけられたかにかかっています。

 そのためには、標準レベルの問題集を繰り返し解く必要があります。もちろん、全範囲を同じペースで何周もするだけではなく、一定の力がついてきたら苦手な分野を洗い出して、そこには時間をかけその他の分野は確認程度にとどめる、といった工夫もしましょう。

その中でも数学Ⅲの勉強に最適な問題集は、『医学部攻略の数Ⅲ』(河合出版)です。この問題集の極限・積分の分野は、岐阜大学医学部の二次試験対策に効果的です。

より詳細な問題集の使い方は、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」を参考にしてください。

 

 引き続いて、センター試験終了後に行うべきことは、

・過去問の分析

・過去問を使った実戦演習

・問題集を使った苦手分野の克服

の3つです。

 

 過去問の分析は、センター試験から二次試験までの約1カ月の勉強内容を考えるうえで必要不可欠です。どのような問題が出題されているか、その中で自分が苦手な単元・得点源にできる単元を分析しましょう。

 

 その後、実際に赤本等で岐阜大学医学部の数学の過去問に取り組みましょう。記述量の多い試験なので、実際に手を動かして答案を書き、模範解答と照らし合わせて簡潔な解答の書き方を参考にしてください。

 また、制限時間に決して余裕のある問題構成ではないため、時間をきちんと計って解くことで、時間配分や自分の解答スピードに問題がないか確認しましょう。

 

 さらに同時並行で、問題集を使って最後の仕上げを行ってください。

 過去問を分析すると自身の受験年度で出題可能性の高そうな分野や、頻出であるけれども苦手な単元というのが分かってきます。このようにある程度単元を絞って、入試問題のように実戦的なレベルの問題集で総復習をしましょう。

 この時期の勉強にお勧めの問題集は、『入試問題集』(数研出版)です。実際の大学入試の問題が収載されており、単元ごとにまとめられているため、二次試験直前期の練習には使いやすい問題集です。

まとめ

岐阜大学医学部の数学の傾向と対策法のポイントは、

①大問5つに対して制限時間は120分

②小問が3~5つ程度与えられ解答はすべて記述式

③記述量が多くなるため、簡潔な解答を心掛ける

④目標点は320/400

⑤【超頻出単元】積分法(数学Ⅲ)

 【頻出単元】三角関数、場合の数・確率

 【要対策単元】整数

⑥センター試験までは、すべての範囲にバランスよく取り組む

⑦センター試験後は、

・過去問の分析

・過去問を使った実戦演習

・問題集を使った苦手分野の克服

の7つが重要なポイントです。

 

 岐阜大学医学部はいわゆる中堅に分類されますが、冒頭でお伝えしたとおりその倍率は非常に高いことで有名です。

 状況によっては、非常にハイレベルの勝負になることも予想されます。一つのミスで合否が分かれることもあるでしょう。

 予備校等で公表されているような偏差値に惑わされることなく、自身の力が本番で100%発揮できるよう応援しています!!

本記事内で登場した過去のオススメ記事

「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」

 

岐阜大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策

こちらのページで過去問を無料で閲覧できます

また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、

ご参考にしてください。

 岐阜大学の過去問ページ

岐阜大学
岐阜大学医学部のホームページはこちら 2019(平成31年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2018(平成30年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2017(平成29年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2016(平成28年度)英 語 数 学 化 学 物 理 ...

 

(本記事で登場したお勧めの問題集・参考書)

『医学部攻略の数Ⅲ』(河合出版)

医学部攻略の数学III・C (河合塾シリーズ) | 西山 清二 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで西山 清二の医学部攻略の数学III・C (河合塾シリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。西山 清二作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また医学部攻略の数学III・C (河合塾シリーズ)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

 

『入試問題集』(数研出版)

数学3入試問題集 2018 | 数研出版編集部 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで数研出版編集部の数学3入試問題集 2018。アマゾンならポイント還元本が多数。数研出版編集部作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また数学3入試問題集 2018もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP