神戸大学医学部の物理の傾向と対策

神戸大学物理

先日、神戸大学医学部の数学についての記事の中で、典型的な素直な問題が多いとお伝えしました。実は、この傾向は、神戸大学医学部の物理に関しても同様のことがいえます。

 本日は、神戸大学医学部の物理について、傾向と具体的な対策法を紹介します。

神戸大学医学部の物理の試験形式・配点は?

はじめに神戸大学医学部の入試制度について見ていきましょう。

 

神戸大学医学部は最近まで、センター試験における文系科目の配点が理系学部としては圧倒的に高く、医学部受験の業界でも異色を放つ存在として有名でした。そのため、理系科目が苦手でも医学部に合格したい受験生に非常に人気の大学でした。

ところが、平成29年度から大きく配点が変わっており、求める生徒像も変化したといってもよいでしょう。もし少し古い情報をもとに神戸大学医学部の受験を考えていた方がいらっしゃれば、以下をお読みいただき情報のアップデートをしてください。

 

神戸大学医学部の入試制度には前期日程のみの一般入試(92名)、AO入試(10名)、推薦入試(10名)等が存在します(カッコ内は2019年度の募集人員)。本記事では最も受験人数の多い一般入試について扱います。

 

センター試験と二次試験の各科目の配点は、

【センター】国語:80点 社会:40点 数学:40点×2 理科:40点×2 英語:80点

【二次試験】数学:150点 理科:75点×2 英語:150点

であり、センター試験が360点、二次試験が450点の計810点満点の中で合否が決まります。面接についても2016年度までは点数化されていましたが、2017年度以降は点数化されず、「医師及び医学研究者になる適正に大きく欠けると判断された場合は、筆記試験の得点にかかわらず不合格と」するとされています。

 

 ご覧いただいたとおり、文系重視からバランス型の点数配分に変わっている点は、必ず押さえておいてください。

 

 理科に関しては、物理・化学・生物の中から2科目を選択します。それら2科目に対して制限時間は120分とされており、1科目当たりおよそ60分かけられることになります。

 

 そのうち物理は、大問3つで構成され、それぞれに4~6個程度の小問に分かれています。大問1つで1つのテーマが与えられ、小問の誘導に従って解き進めていく形式です。

 

 解答は答えのみで良いものや導出過程も必要に応じて記述する論述式が中心ですが、神戸大学医学部ではそれに加えて、描図問題や説明問題が毎年必出であるという特徴があります。結果として、問題数は国立大学の物理としては少なめですが、1つ1つしっかりと考察や数学的な式変形を行わなければならない問題も含まれるため、時間配分に注意しなければなりません。

 

 難易度については、医学部受験としては基本~標準的な問題がほとんどです。通常の計算問題であれば、典型問題の解法が身についていればさほど困ることはありません。

 受験者間で差がつくのは、上述の描図問題や説明問題と予想されます。こういった問題への対応力は、物理現象の定性的理解および数式の取り扱い方の精度に左右されるので、これらの能力を身に付けられるような勉強を意識することが重要です。

神戸大学医学部の物理の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

続いて、神戸大学医学部に合格するために、物理では何点取ることが求められるか考えてみましょう。そのためには、過去の合格最低点や難易度の分析が不可欠です。

 

神戸大学医学部の合格最低点は、配点比率の変わった2017年度以降は、

2018年度:634.080点 2017年度:616.640点

となっています。そこで、810点満点で650点(約80%)取れれば合格圏内といえます。

 

 ちなみに2017年度以前の合格最低点は、850点満点で、

2016年度:678.308点 2015年度:678.358点

となっており、こちらでも8割(680点)得点できていれば合格することができます。

 

 このとき、センター試験で360点中315点(87.5%)取れたと仮定すると、二次試験では450点中335点(約74%)得点しなければなりません。

 他の科目の難易度も考慮すると、それぞれ、

数学:120点 理科2科目:120点 英語:115点

とするのがオーソドックスな戦略となるでしょう。

 

 理科は2科目で120点ですが、得意不得意の差が大きくなければ、60点ずつと考えていただいて構いません。理科1科目は75点満点なので、8割が目標となります。ただし、医学部受験生であれば高得点帯に集中する試験難易度なので、60点は必要最低限として可能な限り高得点を狙うべきでしょう。

神戸大学医学部の物理の出題傾向は?

次に神戸大学医学部の物理の出題傾向を見ていきましょう。

 

物理の単元は力学・波動・熱・電磁気・電子に大別されますが、神戸大学医学部の物理では基本的に1つの大問で1つの単元が問われます。過去問を確認すると、ここ5年の単元ごとの頻出度としては、力学・電磁気>波動>熱・原子の順に高くなっています。

 すなわち単元により重要度の差はあれども、どの単元からも出題の可能性があります。メリハリをつけることも大切ですが、標準的な問題についてはどのテーマが出されても対応できるように対策をしておくべきでしょう。

 

 以下では、単元ごとの頻出テーマをまとめていきます。

 

【力学】

 毎年大問1で出題されています。物体の運動を扱う問題がほとんどで、力学的エネルギー保存則や運動量保存の理解は欠かせません。また等加速度運動を用いて、放物運動の様子を考察する問題もよく見られます。さらに神戸大学医学部においては、現象の理由説明が力学の大問でよく見られます。例えば、2016年度にはケプラーの第3法則が成り立つことの説明問題が出されています。この手の問題は、量的関係を数式で表したうえで、それらを変形・代入する作業をしなければなりません。普段の勉強ではあまり触れることのない問題なので、神戸大学医学部の過去問でしっかりチェックしておきましょう。

 

【電磁気】

 力学と同様に、大問2で毎年必出の単元です。テーマとしてはコンデンサーおよび電流と磁場の関係についての問題が頻出です。コンデンサー回路における電荷保存則やコンデンサーの性質、および電磁誘導の解法はマスターしたうえで本番に臨んでください。加えて、コンデンサーやコイルを含む回路では、経時的に電流も変化するため、時間と電流との量的関係をグラフにする描図問題との相性の良いテーマです。検定教科書にもグラフの概形は載っているため、自身が描くことを意識してポイントを押さえていきましょう。他にも2本の抵抗棒の電磁誘導による運動について、物理現象の定性的理解を問う問題が2014年度に出されているので、模範解答で考え方を確認することを勧めます。

 

【波動】

 力学や電磁気に比べると頻出度は落ちますが、2年に1度程度は波動がテーマの大問が見られます。特に反射波による定常波の発生を考察する問題の重要度が高いです。波動で差がつくのは、屈折波や反射波の波面の作図あるいは波の式の導出やそのグラフの描図です。波面の作図は標準的な問題集には必ず収載されているはずなので、一通り流れを押さえて自分でも描けるようにしておきましょう。波の式では場合によっては三角関数を用いた式変形が求められるため、苦手な方は要対策です。

 

【熱】

 2015年度に熱サイクル・熱効率をテーマとした大問が出されましたが、誘導が非常に丁寧であり、標準的な内容でした。今後も他のテーマから出題される可能性もありますが、典型的な問題の解法を修得しておけば十分でしょう。神戸大学医学部を志望する受験生であれば、熱の単元を重点的に対策してくることは稀なので、仮に難問が出されても差がつかないからです。

 

【原子】

 2018年度の大問3で問われました。設問は(A)~(D)の4つに分かれ、それぞれで異なるテーマを扱う小問集合形式でした。原子は多くの現役生が手薄な単元であるため、出題者側もある程度、その事情を考慮したものと予測されます。ただし、1度出題された以上、重要度は増したと言わざるを得ないため、熱の単元と同じく、原子の単元についても標準的な問題については対応できるように練習しておきましょう。

お勧めの神戸大学医学部の物理の対策方法

最後に以上を踏まえた具体的な対策法をお伝えします。

 

 第一にセンター試験までは、全範囲について標準的な問題の解答を導けるように練習をしてください。単元によって頻出度に違いはありますが、ここ5年を通して見ればすべての単元から少なくとも1度は問題が出されています。

 とはいえ、難易度についてはほとんどが標準的です。つまり、この時期に物理をどこまで完成させることができたかが二次試験の点数にも影響を及ぼすといえます。医学部受験生は高得点同士の勝負になるので、ライバルに負けないように完成度を高めてください。

 

 その中で、神戸大学医学部を志望する受験生には、最初にお伝えした物理の定性的理解と数式の取り扱いの精度を意識していただきたいと思います。問題集を解き進めるだけではなく、疑問が浮かんだらその都度、検定教科書に立ち戻って確認しましょう。そうすれば、 描図問題や説明問題への対応力が向上します。もちろん、描図問題の中には検定教科書の図譜が頭に入っていれば、そのまま解答に結びつくことも多々あります。

 

 上記のことから、この時期におススメの問題集は、「良問の風」(河合塾シリーズ)です。物理の標準問題を網羅するという観点からすると、分量・内容ともに申し分ありません。分からない問題がなくなるまで、繰り返し取り組みましょう。

 

 本書の特徴は、「「良問の風」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」に詳しく記載しているので、是非参考にしてください。

 また、他の問題集を使う場合でも、詳細な使い方を過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」にまとめているので、ご覧ください。

 

 さて、センター試験終了後ですが、いよいよ二次試験を意識した勉強にシフトします。

 具体的には、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集による苦手分野の強化

の3つを行いましょう。

 

 本記事でも神戸大学医学部の出題傾向は述べていますが、自身の目でも必ず過去問を分析することは重要です。すると、自分の得意不得意と頻出分野や難易度等を照らし合わせることで、残りの約2カ月ですべきことが明確になってきます。

 

 分析が済んだら、実際に過去問に取り組んでいきましょう。その際、時間を計って本番を意識して解くことを忘れないでください。神戸大学医学部の問題は医学部専用ではないため、標準的な難易度ですが、説明問題や描図問題では考察や解答作成に時間がかかり、思わぬ時間ロスをする可能性があります。時間配分の練習は過去問演習でしかできません。

 

 同時に問題集による苦手分野の強化をしましょう。残り2カ月で全範囲を再度、網羅的に復習するのは非効率的です。過去問分析から明らかになった弱点を補強すべく、優先順位をつけて問題集を活用して最後の復習をしましょう。

まとめ

神戸大学医学部の物理の傾向と対策法のポイントは、

①理科2科目に対して、制限時間は120分

②物理は大問3つで構成され、4~6個程度の小問に分かれる

③難易度は基本~標準で、医学部受験生では高得点が求められる

④描図問題や説明問題が必出で、差がつきやすい

⑤目標点は75点中60点

⑥単元ごとの頻出度は、力学・電磁気>波動>熱・原子

⑦センター試験までは、全範囲の標準問題の解法を身に付ける勉強をする

⑧定性的理解と数式の取り扱いの精度を意識する

⑨センター試験終了後は、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集による苦手分野の強化

を行う

の9つです。

 

 神戸大学医学部の偏差値は高いですが、それと比較すると物理の難易度はそれほど高くはありません。裏を返せば、医学部受験生は皆、高得点を狙ってくるはずです。ミスなく確実に得点を積み重ね、ライバルに後れを取らないようにしましょう!!

 

 

本記事内で登場した過去のオススメ記事

「神戸大学医学部の数学の傾向と対策」


 

「「良問の風」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」


 

「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」


 

神戸大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策

 こちらのページで過去問を無料で閲覧できます

 また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、

 ご参考にしてください。

神戸大学の過去問ページ

神戸大学
神戸大学医学部ホームページはこちら2019(平成31年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物 2018(平成30年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物 2017(平成29年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2016(平成28年度)英 語 数 学 化 学 物 理...

 

本記事で登場したお勧めの問題集・参考書

「良問の風」(河合塾シリーズ)


コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP