神戸大学医学部の数学の傾向と対策

神戸大学数学-min

先日、福井大学医学部の物理についての記事の中で、センター試験と二次試験の配点比率が医学部受験の志望校選びで重要とお伝えしました。今回からは、配点比率に大きな変化があった神戸大学医学部について、配点比率の変化も含めてご紹介していきます。本日は、神戸大学医学部の数学の問題の出題傾向と具体的な対策法を紹介いたします。

神戸大学医学部の数学の試験形式・配点は?

はじめに神戸大学医学部の入試制度について見ていきましょう。

 

神戸大学医学部は最近まで、センター試験における文系科目の配点が理系学部としては圧倒的に高く、医学部受験の業界でも異色を放つ存在として有名でした。そのため、理系科目が苦手でも医学部に合格したいという受験生に非常に人気の大学でした。

ところが、平成29年度から大きく配点が変わっており、求める生徒像も変化したといってもよいでしょう。もし少し古い情報をもとに神戸大学医学部の受験を考えていた方がいらっしゃれば、以下をお読みいただき情報のアップデートをしてください。

 

神戸大学医学部の入試制度には前期日程のみの一般入試(92名)、AO入試(10名)、推薦入試(10名)等が存在します(カッコ内は2019年度の募集人員)。本記事では最も受験人数の多い一般入試について扱います。

 

センター試験と二次試験の各科目の配点は、

【センター】国語:80点 社会:40点 数学:40点×2 理科:40点×2 英語:80点

【二次試験】数学:150点 理科:75点×2 英語:150点

であり、センター試験が360点、二次試験が450点の計810点満点の中で合否が決まります。面接についても2016年度までは点数化されていましたが、2017年度以降は点数化されず、「医師及び医学研究者になる適正に大きく欠けると判断された場合は、筆記試験の得点にかかわらず不合格と」するとされています。

 

 ご覧いただいたとおり、文系重視からバランス型の点数配分に変わっている点は、必ず押さえておいてください。

 

 そのうち数学に関しては、大問5つで構成され、制限時間は120分です。

 各大問には3つ前後の小問が与えられ、誘導に従って解き進めていく形式です。

 解答も論述式で、いわゆる国立型の試験内容といえます。

 

 難易度については、一部で計算が複雑なものも見られますが、基本的には医学部受験としては標準的なレベルの問題がほとんどです。さらに、誘導もかなり丁寧で、特別なひらめき等は不要です。この点で、1題に24分かけられる時間設定も適当と考えられます。

 

 神戸大学医学部に合格するには、数学においては問題と王道となる解法を一対一で対応させ、本番でそれを再現できるか否かがカギです。裏を返せば、勉強で得た知識が点数に直結しやすい試験内容といえます。

 差がつくのは、解法の処理の正確性やスピードとなるでしょう。

神戸大学医学部の数学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

次に神戸大学医学部合格のために、数学で何点を取らなければならないか考えてみます。

そのためにもまず、過去の合格最低点を分析してみましょう。

 

神戸大学医学部の合格最低点は、配点比率の変わった2017年度以降は、

2018年度:634.080点 2017年度:616.640点

となっています。810点満点で650点(約80%)取れれば合格圏内といえるでしょう。

 

 ちなみに2017年度以前の合格最低点は、850点満点で、

2016年度:678.308点 2015年度:678.358点

となっており、こちらでも8割(680点)得点できていれば合格することができます。

 

 ここでセンター試験で360点中315点(87.5%)取れたと仮定すると、二次試験では450点中335点(約74%)得点することが必要です。

 他の科目の難易度も考慮すると、それぞれ、

数学:120点 理科2科目:120点 英語:115点

とするのが良いでしょう。

 

 数学では8割が目標となりますが、神戸大学医学部の数学は誘導が丁寧で、解法に迷うような問題は少ないです。医学部受験生としては、是非とも高得点を狙いたいところです。

神戸大学医学部の数学の出題傾向は?

れでは神戸大学医学部の数学では、どのような問題が出題されるのでしょうか?

 【超頻出単元】、【頻出単元】、【要対策単元】に分類して紹介していきたいと思います。

 

【超頻出単元】

・微分法・積分法(数学Ⅲ)

 医学部受験の数学では数学Ⅲの微分法・積分法は欠かせないテーマですが、神戸大学医学部でも当てはまります。多様な内容の出題歴がありますが、関数で表された曲線や空間座標内の図形の回転体の体積の求積の出題頻度が高いです。加えて、増減表を用いてグラフの概形を調べた後、極限値や曲線と直線の交点の個数を求めるような問題にも対応できるようにしておきましょう。

 いずれも定番の問題で誘導も丁寧なので、解き方がわからないといった場面は少ないと考えられますが、処理量は多くなりがちです。計算ミス等で失点しないように、普段から正確に処理することを心掛けましょう。

 

・空間ベクトル

 空間ベクトルを図形へ応用する問題がよく見られます。特に正四面体を扱うものが多いですが、図を描いて状況を整理すればさほど難しくはありません。頂点から底面に下した垂線の長さの求め方や、3点が同一平面上にある条件などの図形的な処理方法は一通り修得して本番に臨んでください。ただし、空間ベクトルと確率の融合問題といった典型から外れた問題の出題歴もあるので、過去問で確認をしておきましょう。

 

【頻出単元】

・確率

 確率の問題も頻出ですが、状況設定がやや複雑なものが多いです。例えば、上述したような空間ベクトルとの融合問題や2次方程式の解と係数の関係を用いる問題がこれまでに出題されています。確率の基本的性質は押さえたうえで、状況を少しずつ紐解いていき、丁寧な場合分けをすることが求められます。典型問題を集めた標準的な問題集だけでは練習を積むには不十分なので、ある程度実力が付いたら大学の過去問や過去問題集を活用して、より実践的な演習を繰り返しましょう。

 

・整数

 確率の問題同様、整数の性質が本質であっても、一見すると整数問題であるとは分からない問題が多いです。整数に関する問題は処理の方法が独特で、解法を知らないと手が出ないことがあります。問題と解法を一対一で対応させて、積の形に直す、不等式を用いて範囲を絞る、余りで分類するといったような、基本的事項のマスターは欠かせません。

 

【要対策単元】

・複素数平面

 2015年度以降、複素数平面も入試範囲に含まれるようになりましたが、2018年度に初めて実際に出題されました。今後の重要度は未知数ですが、出される可能性がぐっと高まったことは間違いないので標準的な問題については対応できるようにしておきましょう。おそらく丁寧な誘導がついていることには変わりないと予想されるので、やはりここでも一対一の対応を意識して勉強することが大切です。

お勧めの神戸大学医学部の数学の対策方法

 最後にこれまでの内容を踏まえた具体的な対策法をお伝えします。

 

 センター試験までは、標準的な問題集を用いて網羅的に単元に偏りなく勉強してください。神戸大学医学部の数学は誘導が丁寧で、典型的な解法が身についていれば対応可能です。医学部受験とは言え、決して難問が解けなければならないというわけではないのです。

 

 この時期の勉強におススメの問題集は、『1対1対応の演習』(東京出版)です。本問題集はその名のとおり、神戸大学医学部の数学の勉強で欠かせない問題と解法の一対一対応が意識されています。ただし、中には難問も含まれているため、自身の数学の習熟度や入試の難易度を考慮して取り組むようにしましょう。 

 『1対1対応の演習』の特徴については、「「1対1対応の演習」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」にまとめているので是非ご覧ください。

 もし一通り問題を解いて、間違えた問題も解けるようになったら、『入試数学理系の核心』(Z会出版)に移るのも良いでしょう。神戸大学の数学は、処理の正確性やスピードで差がつく試験内容であるため、取り組む際はしっかりと手を動かして解答を論述して計算力をつけることも意識してください。

 

 また、問題集全般の詳細な使い方についても、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」を参考にしてください。

 

センター試験終了後は、より実践的な対策を始めてください。

具体的には、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集による苦手分野の強化

の3本柱で勉強を進めます。

 

 過去問の分析は医学部受験に限らず大学入試対策の肝ともいえるものです。ことさら残り2カ月という直前期です。やるべきこと・やらなくてもよいことを明確にし、選択と集中により効率を上げましょう。

 

 過去問分析が済んだら、実際に過去問を解いてみましょう。このとき時間を計って取り組むことを欠かさず行ってください。神戸大学医学部の数学の問題は素直で制限時間は適切といえますが、もし時間が足りない場合は計算スピードは遅くないか、解法は間違っていないかといったことを見直してみましょう。

 さらに神戸大学医学部の数学の過去問で十分に演習が積めたら、他の大学の過去問にもチャレンジしてみましょう。難易度や出題形式の類似した問題を使い、実戦的な問題に触れるチャンスが増やしてください。

 神戸大学医学部の数学については、同じ試験時間で同じ問題数の岐阜大学医学部の過去問が良い練習材料になります。

 

 同時並行で問題集を用いて、苦手分野の強化に努めてください。残りの期間で全範囲の復習をするのは非現実的なので、過去問分析で苦手なテーマを洗い出し、優先順位をつけて穴をなくしていきましょう。

まとめ

神戸大学医学部の数学の傾向と対策法のポイントは、

①大問5つで構成され、制限時間は120分

②各大問には3問前後の小問が与えられ、すべて論述式の国立型試験

③小問による誘導は丁寧で、素直な問題が多い

④処理の正確性やスピードで差がつく

⑤目標点は150点中120点

⑥頻出分野は、

【超頻出単元】微分法・積分法(数学Ⅲ)、空間ベクトル

【頻出単元】確率、整数

【要対策単元】複素数平面

⑦センター試験までは網羅的に単元の偏りなく勉強する

⑧センター試験終了後は、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集による苦手分野の強化

を行う

の8つです。

 

 神戸大学医学部の数学は素直な問題ですが、簡単かというとそうではありません。きちんと勉強をすることで初めて丁寧な誘導に従い、正確に処理できることで解答を導けるのです。一方で問題と解法が一対一対応で理解できていれば、絶対に目標を達成できます。努力が報われる試験内容なので、最後まで1点でも高得点を取れるように努力してください!!

 

本記事内で登場した過去のオススメ記事

「福井大学医学部の物理の傾向と対策」


 

「「1対1対応の演習」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」


 

「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」


 

神戸大学・岐阜大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策

 こちらのページで過去問を無料で閲覧できます

 また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、

 ご参考にしてください。

神戸大学の過去問ページ

神戸大学医学部ホームページはこちら2019(平成31年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物 2018(平成30年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物 2017(平成29年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2016(平成28年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2015(平成27年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2014(平成26年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2013(平成25年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2012(平成24年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2011(平成23年度)英 語 数...

 

岐阜大学の過去問ページ

岐阜大学医学部のホームページはこちら 2019(平成31年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2018(平成30年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2017(平成29年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2016(平成28年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2015(平成27年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2014(平成26年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2013(平成25年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2012(平成24年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2011(平成23年度)英 語...

 

本記事で登場したお勧めの問題集・参考書

『入試数学理系の核心』(Z会出版)


 

『1対1対応の演習』(東京出版)


コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP