熊本大学医学部の化学の傾向と対策
先日、「熊本大学医学部の数学」の記事において、数学で高得点を目指すのは難しく、差がつきやすいとお伝えしました。一方で同大学の化学は医学部受験生であれば比較的高い点数を狙うことのできる難易度になっています。
本日はその熊本大学医学部の化学について、傾向と具体的な対策法を紹介します。
熊本大学医学部の化学の試験形式・配点は?
はじめに熊本大学医学部の入試制度について見ていきましょう。
熊本大学医学部の入試制度には前期一般入試(95名)、推薦入試(20名)の2つがあります(カッコ内は募集人数)。
本記事では最も受験者数の多い、前期一般入試について扱うこととします。
前期一般入試はセンター試験と二次試験、および面接試験が課され、その合計得点で合格者を選抜します。国公立医学部受験における最もオーソドックスな制度といえます。
各試験の科目ごとの配点は、
【センター試験】国語:100点 社会:50点 数学:25点×2 理科:50点×2 英語:100点
【二次試験】数学:200点 理科:100点×2 英語:200点 面接:200点
となっており、センター試験が400点、二次試験が800点の合計1200点満点の試験となります。
点数配分を見ると、全体に占める二次試験の比重が大きいことがお分かりいただけると思います。すなわち、センター試験で良い点を取れたとしても、二次試験で簡単に逆転を許してしまう可能性もあるので、最後まで油断しないように注意しなければなりません。
他にもセンター試験の数学の点数にも要注目です。数学Ⅰ・A、Ⅱ・Bの合計で50点満点であるため、1科目あたりわずか25点しかありません。じっくり考える論述型の試験は得意でもマーク式の手早く処理していくことが求められる試験が苦手な受験生であれば、熊本大学医学部の試験制度と相性が良いといえます。
さらに押さえておきたい点として、平成30年度入試からセンター試験の理科の選択において生物が必須ではなくなったことが挙げられます。つまり医学部受験で主流である、物理・化学・生物3科目から2科目を選ぶ形式になりました。
これにより受験者層の幅が広がるため、倍率や合格最低点にも変化があるかもしれません。熊本大学医学部を志望する場合は、今後の動向にも気を配っておく必要があるでしょう。
その中で理科は、2科目に対して制限時間120分が与えられます。つまり1科目あたりにおよそ60分かけることができます。
化学に関しては大問3つあるいは4つで構成され、さらに大問ごとに複数の小問が設けられています。近年では平成26年度の大問4が2つの問題から1つを選ぶ選択問題でしたが、それ以降、選択問題は見られません。
解答は全て論述形式で、化学反応式を書かせるもの、正しい選択肢を選ばせるもの、計算問題といったように、様々な切り口から化学の力が問われます。平成30年度には計算問題で計算の過程も記すように指示されるようになっている点も押さえておきましょう。また記述問題が多いことも、熊本大学医学部の化学の特徴です。化学現象が起こる機序や実験手順の意義等、問われる内容は多岐にわたります。
難易度は基本~標準の問題が中心ですが、年度によっては初めて目にしたり、学校の授業では深く取り上げられなかったりするテーマを扱う大問も出されています。例えば水素核磁気共鳴スペクトルや原子の電子軌道をもとに考察をしていく問題の出題歴があります。典型問題は手早く処理し、思考力の求められる問題にいかに時間を回せるかどうかがカギとなるでしょう。
熊本大学医学部の化学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?
続いて、熊本大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、化学では何点を取ればよいか考えてみます。
熊本大学医学部の合格最低点は、1200点満点中、
平成30年度: 864.38点 平成29年度: 901.51点 平成28年度: 904.87点
平成27年度:896.92点
となっています。すなわち、910点(約76%)あれば合格安全圏といえます。
ここでセンター試験で400点中350点(約88%)取ることができたと仮定すると、二次試験では800点中560点(70%)が必要となります。
そこで、各科目の難易度も考慮したうえでそれぞれ目標点を立てると、
英語:140点 数学:130点 理科:150点 面接:140点
とするとバランスが取れます。
理科は2科目で150点なので、選択した2科目に得意不得意の差がなければ、化学では100点中75点を目指すと良いでしょう。難易度としては決して厳しい目標ではありませんが、低い点数ではないためケアレスミスや計算ミスには注意しなければなりません。
一方、センター試験で仮に320点(80%)しか取れなかったとしても、この時点での差は実質30点分しかありません。つまり二次試験でこの目標点に各科目8点ずつ上乗せするだけで巻き返すことが可能であるということです。とにかく二次試験が勝負を決める配点なので、センター試験が終わった後も少しでも二次試験の点数が上がるに、最後の最後まで努力を続けてください。
熊本大学医学部の化学の出題傾向は?
それでは、熊本大学医学部の化学では、どのような問題が出されるのでしょうか?
大枠としては例年、大問4つであればそのうち2つが、大問3つであればそのうち1つが有機化学分野から出題されており、重要度は高めといえます。
これを踏まえてさらに詳細な出題傾向を、【理論化学】、【無機化学】、【有機化学】の3つに分けて、それぞれまとめていきます。
【理論化学】
理論化学では中和滴定に関する問題が頻出です。中和滴定では計算により溶液の濃度が求められることはもちろん、中和滴定に用いられる指示薬の知識も不可欠です。指示薬は中和の完了の目印になりますが、その際の液性によって異なる指示薬を使う必要があります。指示薬の色の変化も重要な知識となるため、セットで効率よく暗記しましょう。加えて、中和後のpH計算も中和滴定と関連性の強いテーマです。特に緩衝溶液等ではpH計算の方法にコツがいるため、他のパターンと併せて問題集を通してよく練習しておいてください。
これに加えて記述問題としては、化学現象の起こる機序を説明する設問がよく見られます。これまでにメタンとアンモニアの沸点が大きく異なる理由や、過冷却が起こった後に温度が上昇する理由等が問われています。現象の機序を論述するには表面上の知識だけではなく、電気陰性度と沸点の関係や温度変化による水分子の状態変化といった、背景知識も身に付けておかなければなりません。問題集で知識を固めていくことと同時に、検定教科書や参考書も活用して理解を深めることが肝要です。
【無機化学】
無機化学では沈殿および錯イオンに関する知識が重要です。沈殿・錯イオンを形成する物質のペアは決まっているので、ばらばらに暗記するのではなく系統だてて一度まとめておくことをお勧めします。また無機化学でも記述問題が見られますが、こちらでは主に実験手順に関する内容が問われます。実験手順自体を問題として触れる機会はさほど多くないため、問題集等で実験手順の意義や押さえておくべき特徴的な手技が出てきた場合は、意識的に覚えるようにしてください。
理論化学と比較すると無機化学は全体に占める設問の割合はやや下がります。とはいえ無機化学は知識がそのまま得点に直結する分野でもあるため、絶対に失点したくない大問でもあります。少なくとも標準問題集に載っているような問題については、どのようなテーマであっても確実に得点できるようにしておきましょう。
【有機化学】
複数の実験を通して有機化合物の構造決定に関する問題と、天然高分子・合成高分子に関する問題が2本柱となります。有機化合物の構造決定では予め分子式が与えられているものがほとんどで、実験の結果をもとに官能基の決定をしていくことになります。中でも熊本大学医学部の化学に特異的に見られるのが、配向性に関する知識を問う問題です。配向性は芳香族化合物の構造決定で論点となるテーマですが、この知識がないと官能基の位置を正確に判断することができません。細かい知識になりますが過去に複数回にわたり出題されているため、配向性については二次試験直前期等に重点的に復習しておきましょう。
さらに有機化学でも実験手順として、有機化合物の分離の手技は完璧に理解しておく必要があります。有機化合物の分離では、溶媒の極性や液性と物質の性質との関連に着目します。実際に入試問題で問われる有機化合物はある程度決まっているので、物質名を聞いたら即座に分離法をイメージできるように訓練しておきましょう。
お勧めの熊本大学医学部の化学の対策方法
最後にこれまでの内容から、熊本大学医学部の化学の対策に必要な具体的な勉強法をお伝えします。
まずセンター試験までは、化学の全範囲の標準問題についてはどのような内容であっても対応できるように勉強をしましょう。化学は扱うテーマが幅広く、暗記量も膨大です。一つ一つの問題を解くテクニックを身に付けようとするのではなく、横のつながりを大切にしなければなりません。裏を返せば試験本番で初めて見るような問題であっても、普段から化学の知識を応用して現象を理解するクセを付けておけば対応できるようになります。
この時期の勉強におススメの問題集は、『化学重要問題集―化学基礎・化学』(数研出版)です。本書はページ数がやや多めですがその分、パターン問題については十分に網羅されています。問題を通して知識の確認をし、間違えた問題は繰り返し取り組み、典型問題であれば解法が即座に頭に浮かぶまで練習をしましょう。
重要問題集の特徴は、「「化学重要問題集」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」に詳しいので、是非参考にしてください。
他にも問題集の効率的な使い方についても、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」で紹介しているので、ご一読いただければ幸いです。
センター試験を無事乗り切った後は、二次試験に向けた勉強を開始します。具体的に行っていただきたいのが、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集を用いた苦手分野の克服
の3つです。
過去問分析は残りの約1カ月半の勉強内容を決定する大事な作業です。疎かにせずしっかりと時間を割いて確認をしてください。過去の傾向から自身の受験する年度に出題可能性の高い分野や、頻出でかつ苦手な分野といったように、重点的に対策すべきテーマが見えてくるはずです。
過去問分析ができたら実際に過去問にチャレンジしてみましょう。このとき必ず時間を計って取り組むことを忘れないでください。熊本大学医学部の化学は難問ぞろいということはありませんが、年度によっては思考を要する問題も見られます。こういった場合に時間配分を間違えると、解けるべき問題に手を付けることができなかった、といったような状況に陥る可能性もあります。実戦的な経験を積むには過去問演習が一番なので、一年度一年度しっかりと本番を意識して取り組んでください。
これらと並行して、今までの勉強で克服できなかった弱点への対応も進めましょう。過去問分析をもとに、復習すべき分野がある程度明確になっているはずなので、優先順位をつけて使ってきた問題集の復習をするのが効率的です。もちろん得点につながりやすい暗記事項の再確認も欠かせません。化学の基礎的理解を試される論述問題への対策の意味も込めて検定教科書に立ち戻る等、丁寧に抜けている知識を補完していってください。
まとめ
熊本大学医学部の化学の傾向と対策法のポイントは、
①平成30年度から生物が必須科目ではなくなった
②理科2科目に対して、制限時間は120分与えられる
③化学は大問3つあるいは4つで構成され、さらに小問に分かれる
④解答は全て論述形式で、記述問題の重要度が高い
⑤難易度は基本~標準であるが、一部に思考を要する問題も見られる
⑥目標点は100点中75点
⑦頻出テーマは、
【理論化学】中和滴定、化学現象の機序を説明する記述問題
【無機化学】沈殿・錯イオン、実験手順に関する記述問題
【有機化学】構造決定、天然高分子化合物・合成高分子化合物、有機化合物の分離
⑧センター試験までは、横のつながりを意識して、標準問題の解法を身に付けていく
⑨センター試験終了後は、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集を用いた苦手分野の克服
の9つです。
熊本大学医学部の化学は医学部受験生であれば、高得点を狙ってくる可能性も十分考えられます。繰り返しになりますが、理科については平成30年度から自分の好きな2科目を選択できるようになったこととも相まって、さらに平均点が上がる可能性も否定できません。ライバルに差を付けられないよう、しっかりと対策を練って本番に臨んでくださいね!!
本記事内で登場した過去のオススメ記事
「熊本大学医学部の数学の傾向と対策」
「「化学重要問題集」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」
「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」
熊本大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策
こちらのページで過去問を無料で閲覧できます
また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、
ご参考にしてください。
熊本大学の過去問ページ
本記事で登場したお勧めの問題集・参考書
『化学重要問題集―化学基礎・化学』(数研出版)
コメント..