岡山大学医学部の化学の傾向と対策
岡山大学医学部の化学は、近年、傾向が変化しつつあります。今回は、岡山大学医学部の化学の傾向と対策を紹介します。
岡山大学医学部の化学の試験形式・配点は?
岡山大学の医学部の二次試験は、理科2科目に対して、制限時間が120分与えられます。
理科1科目にどの程度の時間を割くかは、受験者の自由です。
大問は5つで構成され、それぞれに小問が設定されています。
回答形式は、計算結果のみを書くもの、空所補充、反応式の記述、グラフの描図など、幅広くなっています。
ただし、物理とは異なり、途中経過を書かせる問題の出題歴はありません。
岡山大学医学部の入試の配点は、センター試験900点満点、二次試験1200点満点の計2100点満点です。
詳細な内訳は、以下のようになっています。
【センター試験】
英語200点、数学200点、国語200点、理科1科目目100点、理科2科目目100点、社会100点
【二次試験】
英語400点、数学400点、理科1科目目200点、理科2科目目200点
つまり、二次試験の化学は、全体の約10%(200/2100)を占めています。
岡山大学医学部の化学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?
岡山大学医学部の過去3年分の2100点満点中の合格最低点を見てみると、
2017年度:1701.2点
2016年度:1621.6点
2015年度:1712.6点となっています。
平均を取ると1678.5点。つまり、全体として8割得点できれば合格圏内と考えられます。
ここで、センター試験を765点(85%)取れると仮定すると、二次試験では1200点中913.5点(約76%)必要となります。
それでは、上の点数を取るためには、化学では何点取る必要があるでしょうか。
岡山大学の二次試験の難易度や平均点を考慮すると数学320/400、英語280/400、理科2科目320/400を目指すのが、岡山大学医学部合格の戦略となります。
理科に関しては、2科目の合格者平均に大幅な差はありません。
以上のことから、極端に得意・不得意の差がなければ、化学では160点(8割)取ることが必要となります。
難易度については、かつては岡山大学の化学は、易しい問題をいかにミスなく解くかに重点が置かれていました。
しかし2016年度に急激に難易度が上がり、2017年度では少し易化して、医学部入試の標準的な難易度になりました。
他の科目とのバランスを考えると、今後も化学については標準的な難易度に落ち着くと予想されます。
岡山大学医学部の化学の出題傾向は?
それでは、岡山大学医学部の化学ではどのような問題が出題されるのでしょうか?
大まかな傾向としては、大問1~大問3では、理論化学、無機化学、あるいはその融合問題が出題されます。
融合問題の多さは、岡山大学の特徴ともいうことができます。
実際に、1テーマ1問の形式をとる化学の問題集では、岡山大学の過去問はあまり使われていません。
大問4、大問5は、有機化学の問題です。
大問4は構造決定、大問5は天然高分子化合物・合成高分子化合物をテーマとした問題が出題されるのが、例年の傾向です。
特に、岡山大学の有機化学の高分子の問題は、相対的に見て難しいです。
この範囲は現役生、浪人生に関わらず、手を付けられていない受験生が多いので、岡山大学医学部を志望するのであれば、しっかり対策して準備しましょう。
一方で、構造決定は間違いなく出題されるため、事前に様々なパターンをインプットし、ぜひ得点源としましょう。
構造決定の問題は、きちんと構造を特定でていることを前提に小問が組まれています。
そのため、物質の構造が分かりさえすれば、満点を狙うことも難しくはありません。
反対に、構造決定できなければ、小問すべてを落とすことにもなりかねません。
岡山大学の化学で、受験生間で最も差がつく問題といっても過言ではありません。
お勧めの岡山大学医学部化学の対策方法は?
それでは、岡山大学医学部の化学で160点を取るためには、どのように勉強すればよいでしょうか?
二次試験に向けた勉強で意識しなければならないのが、「選択と集中」と「実戦練習」の2つです。
まず、センター試験終了後から二次試験までは、およそ1カ月しかありません。
1カ月で化学の全範囲をすべて復習することは不可能であり、仮にできたとしても効率的ではありません。
そこでポイントとなるのが、「選択と集中」です。
過去問を分析し、次年度に出題される可能性が高いテーマをいくつか絞って、問題集の該当部分を勉強するのです。
加えて、あなたの苦手な分野があれば、そこを優先的に対策しましょう。
ここで気を付けなければならないのが、化学の予想をたてることは難しい点です。
化学で出題される問題のパターンは膨大で、細かい知識も突き詰めればきりがありません。
予想を立て、選択的に勉強する必要はありますが、本番で予想が外れても対応ができる程度の実力をつけなければならないのです。
そのため、センター試験までは「穴を作らない勉強」をすることを心掛けてください。
この土台がなければ、二次試験直前期に、出題が予想される分野のみ実力をつけても意味がありません。
次に、センター試験と二次試験は形式が全く異なります。
大学ごとにも、形式の違いがあります。
この形式を確認し、入試当日の戦略を立てるために、「実戦練習」をしましょう。
具体的には、大学の過去問を時間を計って、本番さながらの状況で問題を解いてください。
おそらく過去問に全く目を通さずに本番に臨む受験生はいないと思いますが、改めて過去問を使った「実戦練習」の重要性を強調しておきます。
過去問を解く意義は、問題の難易度を確認し、時間配分の練習をすることです。
形式をあらかじめ知っておくことで、入試当日にどのように問題を解き進めていけばよいか、戦略が立てられるのです。
お勧めの岡山大学医学部化学の教材は?
最後に、岡山大学医学部の化学対策にお勧めの教材をお伝えします。
勉強法でお話ししたように、二次試験対策には、
・市販の問題集
・大学の過去問
が必要となります。
市販の問題集で最も使いやすいのが、『化学重要問題集』(数研出版)です。
分量は多いですが、理論化学、無機化学、有機化学のパターン問題が網羅的に掲載されています。
レベルとしても、標準的な難易度の二次試験に対応しています。
つまり、この1冊があれば、センター試験までの「穴を作らない勉強」やセンター試験終了後の「テーマを絞った勉強」にも使い回せます。
勉強開始から12月頃までに、この問題集を2~3周し、二次試験直前期には、過去問分析で予想したテーマに特化して再度解き直すのが理想です。
大学の過去問は、岡山大学のものは言うまでもありませんが、加えて、岡山大学の化学に似た難易度・形式の他大学の過去問にも挑戦しましょう。
具体的には、岐阜大学、三重大学の過去問が良い練習になります。
2、3年分解いてみて出来具合を確認し、あなたにとって、時間がかかる分野、得意な分野をはっきりさせましょう。
岡山大学の過去問については、2015年以前は、近年の傾向からすると簡単すぎます。
練習問題として使えるのが、2016年度、2017年度の過去問だけなので、大事に解いてください。
直前期にお勧めの岡山大学医学部対策法とは?
当塾では、20年間の過去問研究に基づき、今年の出題傾向を予想した岡山大学医学部に向けての対策講座を開講しています。
ご興味がある方は、ぜひこちらのご案内をご覧頂き、受講頂ければと思います。
まとめ
岡山大学医学部の化学についてまとめると、
ポイントは次の5つです。
①160点(200点満点中)を目指す
②問題構成は、
・大問1~大問3は理論化学、無機化学、あるいはその融合問題
・大問4、大問5は有機化学(大問4は構造決定、大問5は天然高分子化合物・合成高分子化合物の問題)
④二次試験対策では「選択と集中」、「実戦練習」を意識する
⑤具体的な対策方法は
・「選択と集中」=過去問を分析し、出題予想をする→『重要問題集』で練習
・「実戦練習」=岐阜大学、三重大学の過去問を、時間を計って解く(2、3年分)
岡山大学の過去問(2016年度、2017年度)を、時間を計って解く
となります。
化学は問題のパターンが多い科目ため、確かに過去問の分析や次年度の予想が難しいです。
いかに苦手な分野をなくし、穴をなくすかが合格へのカギとなります。
時間はかかりますが、「急がば回れ」の精神でじっくりと化学と向き合ってください。
学問に王道なしですが、努力は実ります!!
コメント..