信州大学医学部の生物の傾向と対策

信州大学生物

信州大学医学部の数学の記事で紹介したように、2013年以前の信州大学医学部は二次試験で数学のみを課すという独特な入試制度を採用していました。理科に関しても2016年以降に2科目化され、現行の入試制度に変更されてからはまだ日が浅いという状況です。  本日はそのような信州大学医学部の生物について、過去3年分のデータを分析し、その傾向と具体的な対策法を紹介します。

信州大学医学部の生物の試験形式・配点は?

信州大学医学部の入学試験の点数配分は、センター試験:450点、個別試験:600点の合計1050点満点です。センター試験と個別試験の比重では、個別試験の点数が高くなっています。とはいえ、個別試験で挽回できるほど、センター試験と個別試験の点数差があるわけではないため、センター試験で失敗した場合に個別試験で挽回できるほどではありません。また、後述しますが、個別試験の中で学科(英数理)が占める割合は450点であるため、実質センター試験:個別試験の割合は1:1と考えると良さそうです。このことからも、センター試験で高得点が取れれば個別試験に大きなアドバンテージを持って臨むことができるといえます。

 

 

 

 詳細な各試験の科目とその配点は、

【センター試験】

国語:100 社会:50 数学2科目:100 理科2科目:100 外国語:100

 

【個別試験】

数学:150 理科2科目:150 外国語:150 面接:150

となっています。

 

面接も点数化され、著しく低い場合は総合点に関わらず不合格となる場合もあります。

 

 次に二次試験の理科では、物理・化学・生物から2科目を選択するようになります。制限時間は2科目に対して150分なので、1科目にはおよそ75分で解答するのが目安です。

 

 その中で生物については大問4つ(選択問題なし)で構成されます。選択肢で答える問題、語句問題、記述問題があります。特徴としては「〜について説明しなさい。」という記述問題が他大学に比べて文字数も問題数も多いことです。信州大学医学部の生物では、記述問題への対策が重要になります。

信州大学医学部の生物の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

それでは過去の合格最低点や難易度をもとに、信州大学医学部に合格するために必要な生物の点数を考えてみましょう。

 

まず合格最低点についてですが、平成30年度:818.2点、平成29年度:861.4点、平成28年度:807.2点より、平均を求めると828.9点となります。したがって、850点を超えると合格安全圏といってよいでしょう。

 

ここでセンター試験で450点中390点(約87%)を取れたと仮定すると、個別試験では600点中460点以上取ることが必要となります。

これを踏まえて各教科の難易度から、それぞれ何点ずつを目標点とすべきかを考えると、

数学:120点 理科:130点 外国語:110点 面接:100点

とすれば、460点となり合格点に到達できます。

 

 理科は2科目で150点満点であるため、2科目間で得意不得意に大きな差がなければ、生物では75点中65点(約87%)を目指してください。

 

 

 

 試験形式の紹介の中で記述問題の問題数もその文字数も多いとお伝えしましたが、他学部と共通の試験問題ということもあり、それぞれの問題の難易度自体は決して高くはありません。必要な知識自体のレベルは教科書レベル(基本〜標準)と言えるでしょう。

 

記述問題では完璧な解答をして満点を狙うのは難しい一方で、部分点が狙えるため0点となることも少ないため、部分点で稼いで目標点まで到達させましょう。

部分点を集めて9割程度の得点を取ろうと思うと1問でも説明問題を白紙で出してしまうと目標点に到達することは厳しくなります。教科書レベルの知識では穴がないように意識して勉強していきましょう。

信州大学医学部の生物の頻出分野は?

次に信州大学医学部の生物の頻出分野を過去3年の入試問題から分析していきます。

頻出単元はあるものの、まだ3年しか出題がされていないため今後傾向が変化することは十分にあります。これまでのどの問題も標準的なことが問われているので、標準的な問題は全範囲を網羅しておいたほうが安全です。

 

【頻出単元】

3年のうち2回出題されている単元は、代謝(光合成)、分子生物(DNAの構造、DNAの複製、PCR法)、生物の体内環境(免疫)、植物の反応と調節(種子の発芽)が挙げられます。

 

【要対策単元】

上記頻出単元を対策することはちろんですが、生態、進化と系統もそれぞれ1回ずつ出題されており、かつ選択問題でもないため、どちらが出ても9割近くの点がとれるように十分な対策が必要です。

お勧めの信州大学医学部の生物の対策方法

最後に上記内容を踏まえた具体的な対策法を紹介します。

 

 対策で最も重要なことは記述問題への対策です。繰り返しになりますが、問われていることは標準レベルの知識なので難しい問題の対策をする必要はまったくありません。難問をするよりは標準レベルの問題を繰り返し解く、記述の対策をしたほうがよいです。

 

お勧めの解説書は『生物合格77講【完全版】』(東進ブックス 大学受験)です。この参考書では各講の最初にその講で何を学ぶのかが書いてあります。その項目について自分の言葉で説明できるのか実際に文字にしてみるのが信州大学のような「〜について説明しなさい」というタイプの記述対策として重要です。そして書くだけでなく、学校の生物の先生や予備校の先生に読んでもらい、意味が通っている文章になっているか確認してもらいましょう。実際にこれをやるのは大変面倒ですが、その分効果も高いと思います。

お勧めの問題集は、標準的な典型問題が多く掲載されている『生物基礎問題精講』(旺文社)です。標準レベルの対策を十分にすることが重要です。また問題集や模試で出会った記述問題もノート等にまとめると良いでしょう。

 

夏の終わりまでには一通り解説書を読み、標準レベルの問題集を解き終わりましょう。そして秋頃に上記記述対策を進め、内容の理解をより深めましょう。11月から1月中旬までセンター試験対策をし、終わり次第記述対策に戻り、同時に過去問を解いていきましょう。そして、その時点で苦手な範囲を再度勉強し直しましょう。

 

信州大学医学部に合格するためには記述問題への対策が不可欠です。しっかり対策を行い、高得点を目指してください。

まとめ

信州大学医学部の生物の傾向と対策法のポイントは、

  1. 大問4つで選択問題なし。制限時間は理科2科目で150分
  2. 問題は記号、語句、論述の標準的な形式だが、記述問題が多い。
  3. 基本~標準的な難易度の問題が多い。
  4. 目標点は生物が87%。
  5. 代謝、生物の体内環境、分子生物、バイオテクノロジーが頻出だが、全範囲穴をなくすことが重要。
  6. 夏までに一通り、解説書、問題集を終わらせ、その後はセンター試験対策に入る10月までは記述対策を入念に行っておく。
  7. センター試験後に過去問対策、記述対策を行い、苦手な分野については再度見直す。

の7点が重要なポイントです!!

 

本記事内で登場した過去のオススメ記事

「信州大医学部の数学の傾向と対策」


 

信州大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策

 こちらのページで過去問を無料で閲覧できます

 また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、

 ご参考にしてください。

信州大学の過去問ページ

信州大学
信州大学医学部ホームページはこちら2019(平成31年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2018(平成30年度)英 語 数 学2017(平成29年度)英 語 数 学 化 学 生 物2016(平成28年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2015(平成27年度)英 語 数 ...

 

本記事で登場したお勧めの問題集・参考書

『生物合格77講【完全版】』(東進ブックス 大学受験)

生物合格77講【完全版】 (東進ブックス 大学受験) | 田部 眞哉 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで田部 眞哉の生物合格77講【完全版】 (東進ブックス 大学受験)。アマゾンならポイント還元本が多数。田部 眞哉作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また生物合格77講【完全版】 (東進ブックス 大学受験)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

 

『基礎問題精講』(旺文社)

生物(生物基礎・生物)基礎問題精講 三訂版 | 大森 徹 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで大森 徹の生物(生物基礎・生物)基礎問題精講 三訂版。アマゾンならポイント還元本が多数。大森 徹作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また生物(生物基礎・生物)基礎問題精講 三訂版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

 

コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP