熊本大学医学部の生物の傾向と対策

熊本大学生物

先日、「熊本大学医学部の数学」の記事において、熊本大学医学部の数学は高得点を狙うのが難しいとお伝えしました。生物も初見考察問題や初見の計算問題があるので医学部受験生といえどただ典型問題を対策しただけでは高得点をとるのは難しそうです。逆に得意な人にとってはほかの人と大きく点差をつけるチャンスともいえます。

 本日はその熊本大学医学部の生物について、傾向と具体的な対策法を紹介します。

熊本大学医学部の生物の試験形式・配点は?

はじめに熊本大学医学部の入試制度について見ていきましょう。

 

熊本大学医学部の入試制度には前期一般入試(95名)、推薦入試(20名)の2つがあります(カッコ内は募集人数)。

本記事では最も受験者数の多い、前期一般入試について扱うこととします。

 

 前期一般入試はセンター試験と二次試験、および面接試験が課され、その合計得点で合格者を選抜します。国公立医学部受験では最もオーソドックスな制度といえます。

 

各試験の科目ごとの配点は、

【センター試験】国語:100点 社会:50点 数学:25点×2 理科:50点×2 英語:100点

【二次試験】数学:200点 理科:100点×2 英語:200点 面接:200点

となっており、センター試験が400点、二次試験が800点の合計1200点満点の試験となります。

 

点数配分を見ると、全体に占める二次試験の比重が大きいことがお分かりいただけると思います。すなわち、センター試験で良い点を取れたとしても、二次試験で簡単に逆転を許してしまう可能性もあるので、最後まで油断しないように注意しなければなりません。

 

他にもセンター試験の数学の点数にも要注目です。数学Ⅰ・A、Ⅱ・Bの合計で50点満点であるため、1科目あたりわずか25点しかありません。じっくり考える論述型の試験は得意でもマーク式の手早く処理していくことが求められる試験が苦手な受験生であれば、熊本大学医学部の試験制度と相性が良いといえます。

 

さらに押さえておきたい点として、平成30年度入試からセンター試験の理科の選択において生物が必須ではなくなったことが挙げられます。つまり医学部受験で主流である、物理・化学・生物3科目から2科目を選ぶ形式になりました。

 

これにより受験者層の幅が広がるため、倍率や合格最低点にも変化があるかもしれません。熊本大学医学部を志望する場合は、今後の動向にも気を配っておく必要があるでしょう。

 

その中で生物は大問3つで構成され、制限時間は理科2科目で120分与えられます。よって単純計算で生物にかけられる時間は60分となります。大問の数は3つと少ないですが、その分小問の数は多く、また1つの大問の中で幅広い単元から出題されることにも注意が必要です。

 

解答は語句、記号、論述問題で構成されており一般的な問題構成です。論述問題としては10文字程度の短い論述から100字という長い論述まで様々な長さの問題があります。

熊本大学医学部の生物の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

続いて、熊本大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、生物では何点を取ればよいか考えてみます。

 

熊本大学医学部の合格最低点は、1200点満点中、

平成30年度: 864.38点 平成29年度: 901.51点 平成28年度: 904.87点

平成27年度:896.92点

となっています。すなわち、910点(約76%)あれば合格安全圏といえます。

 

 ここでセンター試験では400点中350点(約88%)取ることができたと仮定すると、二次試験では800点中560点(70%)が必要となります。

 

 そこで、各科目の難易度も考慮したうえでそれぞれ目標点を立てると、

英語:140点 数学:130点 理科:150点 面接:140点

とするのがバランスを取りやすいです。

 

 生物では100点中75点(75%)以上を目指すことになります。詳しくはあとで述べますが熊本大学の生物の傾向として初見問題が出題されることも多いです。そのため生物が苦手、特に考察問題が苦手な医学部受験生の場合は75点とるのは厳しく、生物の目標点を下げ、その分を他の科目でとる作戦にしたほうがよいでしょう。

 

 一方、センター試験で仮に320点(80%)しか取れなかったとしても、この時点での差は実質30点分しかありません。つまり二次試験でこの目標点に各科目8点ずつ上乗せするだけで巻き返すことが可能であるということです。とにかく二次試験が勝負を決める配点なので、センター試験が終わった後も少しでも二次試験の点数が上がるに、最後の最後まで努力を続けてください。

 

 難易度としては標準~やや難といった問題で構成されています。標準レベルの典型問題をそのまま出している問題もありますが、初めて見るような問題もそれなりに出題されています。例えば計算問題では2018年大問2で出題されている「1日につくられる赤血球数を答えよ」、「1分間に大動脈を流れる血液量を計算せよ」という問題や、2016年大問3で出題されている「下垂体後葉から分泌されるバソプレシンが減少した場合、収縮期末期の左心の容積と内圧はどう変化するか」という問題はおそらく多くの受験生にとって初見の問題だったはずです。計算問題の場合は解くために必要な知識は本文中に記載されていますし、バソプレシンが減少した場合の影響を考える問題も知識としては十分に大学受験生物レベルの知識を持っていれば推測可能です。しかし生物の勉強を暗記に頼り、語句や現象の意味を理解せずに勉強している医学部受験生は太刀打ちできない問題です。ほかには注意する問題として2018年大問3で出題された生存曲線の問題があります。生存曲線は通常縦軸が対数目盛になっていますが、この問題では通常の目盛りになっており、これまで参考書、問題集でよく見る生存曲線の形だけを暗記している受験生は必ず間違えるようになっています。過去5年分の問題を分析した印象として、熊本大学は単なる暗記ではなく、理解力や応用力を重要視していると感じます。目標点である75%を達成するためにはこのような理解力、応用力を問う問題を半分程度は答える必要があると考えられます。

熊本大学医学部の生物の頻出分野は?

それでは、熊本大学医学部の生物では、どのような問題が出されるのでしょうか?

 以下では生物の出題傾向を【頻出単元】、【あまり出題されていない単元】に分けてまとめていきます。

 

【頻出単元】

 熊本大学医学部の生物では1つの大問が長く、幅広い単元から出題されています。その中でもよく問われているのが、ニューロンの構造と興奮が発生する仕組みや、刺激の伝導と伝達について、獲得免疫です。この単元については過去問を見て、過去問で問われているところやその周辺知識も含めてしっかりと対策しておいたほかの単元は年度によってさまざまで本当に幅広く出題されています。

 生態、進化と系統については1つの大問まるごと生態、あるいは進化と系統が出題されるのではなく小問として各大問で出題されています。

 

【あまり出題されない単元】

 上記のように幅広く出題されている熊本大学ですが、生殖・発生については出題が少ないです。しかし熊本大学は幅広く出題しているのでこの分野は出ないと安易に考えるのは危険です。少ないからこそ近々出題される可能性も大いにあります。

お勧めの熊本大学医学部の生物の対策方法

最後に上記内容を踏まえた具体的な対策法を紹介します。上で述べたように熊本大学医学部の問題は典型問題も多いものの、目標点である75%をとるためには初見となる計算問題や考察問題を半分程度は解く必要があります。よってただ標準レベルの問題集をやりこむだけでは太刀打ちできないので、参考書を読み、十分に知識をつけたうえで難問を掲載している問題集にも目を通して考察問題を解く際の考え方、着眼点を身につける必要があります。

お勧めの参考書は『大森徹の最強講義117講 生物』(文英堂)です。こちらは多くの医学部受験生も使っている参考書であり、基本的なことから難しい内容までわかりやすく解説してくれています。熊本大学の問題を考えると、この本に書かれていることは一通り理解しておいたほうが良いと思われます。量が多くて大変ですが、がんばりましょう!『大森徹の最強講義117講』の特徴は、「「大森徹の最強講義」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」に詳しいので、是非参考にしてください。

 

お勧めの問題集は、標準的な典型問題が多く掲載されている『生物の良問問題集』(旺文社)と難問が掲載されている『生物標準問題精講』(旺文社)です。熊本大学では半分は典型問題が出題されますので生物の良問問題集などの標準レベルの問題集をやるのは必須です。また初見の考察問題の対策として標準問題精講に取り組みましょう。熊本大学の問題は旧帝大や難関私立といわれる医学部の問題に比べると簡単ですが、暗記だけでは決して太刀打ちできません。標準問題を解く際にも難問を解く際にも答えをただ暗記するだけでなく、なぜそれが答えになるのかを理解しながら勉強していくことを意識しましょう。

『良問問題集』、『標準問題精講』の特徴は、「「生物の良問問題集」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」「「生物標準問題精講」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」に詳しいので、是非参考にしてください。

 

より詳細な問題集の使い方は、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」を参考にしてください。

 

夏ごろまでには参考書と標準レベルの問題集を少なくとも1週し、基本的な知識と典型問題を解く力をつけましょう。その後は難問問題集に手をつけ、センター対策を本格化する11月中旬までに1通りは終わらせ考察力も伸ばしていきましょう。この間も参考書や標準問題も見直し、基本的な知識が抜けないようにしてください。

そしてセンター試験以降は個別試験を意識した対策に移り、過去問を使った問題の分析、演習を行います。そこで見つかった自分の弱点は随時補強し、本番を迎えましょう。おそらくセンター対策で考察力が落ちていると思いますので、すでに解いた考察問題を見直し考察力を取り戻しましょう。

まとめ

熊本大学医学部の生物の傾向と対策法のポイントは、

  1. 大問3つで選択問題なし。
    制限時間は選択2科目で120分であり、生物はおおよそ60分。
  2. 問題の解答形式は、記号問題、語句問題、論述問題である。初見の計算問題、考察問題が多い。
  3. 目標点は100点中75点。
  4. 広い分野から出題されるが、神経、免疫からの出題が多い。
  5. 夏までに標準レベルの問題集を1通り終わらせ、その後難問を掲載している問題集センター対策が本格化する11月中旬ころまでに進める。。
  6. センター試験以降は過去問を使って問題の分析、演習を行い、自分の弱点を認識し、補強していく。

の6点です。しっかり対策を行い合格を勝ち取りましょう。

 

本記事内で登場した過去のオススメ記事

熊本大学医学部の数学の傾向と対策


 

「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」



「「生物の良問問題集」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」


 

「「生物標準問題精講」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」

 

 

熊本大学医学部の過去問題やその他の教科の傾向と対策

 こちらのページで過去問を無料で閲覧できます

 また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、

 ご参考にしてください。

熊本大学の過去問ページ

熊本大学
熊本大学医学部のホームページはこちら 2019(平成31年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2018(平成30年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2017(平成29年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2016(平成28年度)英 語 数 学 化 学 物 理 ...

 

本記事で登場したお勧めの問題集・参考書

『大森徹の最強講義117講 生物』(文英堂)

 

『生物良問問題集』(旺文社)


 

『生物標準問題精講』(旺文社)

 

コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP