東海大学医学部の化学の傾向と対策
先日、「福島県立医科大学の英語の傾向と対策」の記事内で、福島県立医科大学の入試は難易度が高いことをお伝えしました。一方で、神奈川県の有名私立医学部の一つである東海大学では、いかに標準的な問題を正確にかつ素早く解けるかに重きが置かれています。
本日はその東海大学医学部の化学について、傾向と具体的な対策法を紹介します。
東海大学医学部の化学の試験形式・配点は?
はじめに東海大学医学部の入試制度について見ていきましょう。
東海大学医学部の入試には、一般入試(60名)、神奈川県地域枠入試(5名)、静岡県地域枠入試(3名)、大学センター試験利用入試(10名)等の制度が存在します。(カッコ内は令和2年度の募集人員)。本記事では受験者数が最多となる、一般入試について扱うこととします。
一般入試では第一次選考と第二次選考が実施されますが、内容は第一次選考では学科試験、第二次選考では小論文及び面接といった、私立医学部入試では定番の形式です。学科試験で課される科目と配点は、
数学:100点 英語:100点 選択科目(物理・化学・生物から1科目):100点
となっており、第二次選考の結果は点数化されません。ちなみに第二次選考は第一次選考の合格者のみが対象となります。
特徴的なのが試験日は2月2日、あるいは2月3日に固定されており、受験者は受験日を自由に選択することができる点です。両日受験をすることも可能で、この場合は合計点が高得点となった日の結果が自動的に合否判定に採用されます。また、適正な選抜のために各科目の結果採点をもとに、標準偏差を用いて標準化することとなっています。したがって、試験形式や会場の雰囲気に慣れるためにも、可能な限り両日受験をするのが良いでしょう。
その中で理科に関しては、物理・化学・生物の中から1科目を選択することとなります。制限時間は70分です。
化学については平成28年度以降、基本的に大問5つで構成され、大問1~4はある1つの分野に絞られた問題、大問5は小問4つからなる分野を超えた小問群となっています。ただし平成31年度には大問6つが出題され、その他の年度と同様に1題が小問群でした。
出題内容は化学の知識を問う問題が約4割、計算を要する問題が約4割、反応の名称や化学式などを書く記述式の問題が約2割となっています。知識問題はやや細かい内容まで押さえておかなければならないものも見られるため、その他の問題での失点はできるだけ避けなければなりません。
難易度としては医学部受験生にとっては基本~標準的なものが中心で、必然的に合格のためには高得点が求められます。ただし上述のように、特に人間生活に関わりの深い知識を試すような問題では、検定教科書に載っていない知識を要する場合もあります。したがって計算問題や記述問題で確実に得点を稼げるように練習をし、余裕があれば細かい化学知識を増やしていくのがオーソドックス対策法となります。
東海大学医学部の化学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?
続いて、東海大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、化学では何点を取ればよいか考えてみます。
東海大学医学部の合格最低点は、点数化される第一次選考の300点満点中の得点率で、
平成30年度:82% 平成29年度:84% 平成28年度:83.7% 平成27年度:81%
となっています。つまり例年並みの難易度であれば、300点中255点(85%)得点することができれば合格圏内といえます。
これを踏まえて各科目の難易度も考慮してそれぞれの目標点を設定すると、
数学:85点 英語:85点 選択科目:85点
とするのが平均的な医学部受験生の戦略となります。
特定の科目が得意であれば、9割以上を狙うことも十分にできる試験内容です。しかし、もともと非常に高得点同士の勝負であり、凡ミスが結果に大きな影響を及ぼしかねません。そのため一部の科目を強化して他の受験生の優位に立つというのは、リスキーと言わざるを得ません。もちろん9割以上も積極的に目指していただきたいですが、その前にいずれの科目でも安定して85点を取れることを目標としましょう。
化学においても上述のことが当てはまります。とはいえ制限時間に対して、問題数は決して少なくはありません。単に典型問題が解けるようになるだけではなく、反射的に解法が思い浮かぶように準備しておくことに加えて、計算力の強化も欠かせない要素です。
東海大学医学部の化学の出題傾向は?
それでは、東海大学医学部の化学では、どのような問題が出されるのでしょうか?
そもそも本大学の化学では、大問5つのうち、3題は理論化学と無機化学、あるいはその融合問題が、1題は有機化学が、そして残りの1題は小問群が出題されるパターンが基本となっています。全体としてみると、若干理論化学の比重が高いですが、多岐にわたるテーマから問題が出されているといえます。
以下では、理論化学、無機化学、有機化学の単元ごとに、頻出テーマをまとめていきます。
【理論化学】
何と言っても目を引くのが、結晶構造に関する問題が毎年必ず出されている点です。結晶構造は単位格子あたりに含まれる原子の個数や、物質の単体の密度計算等が問われますが、いずれにしても図を考えて考えることが欠かせません。適切な結晶構造の断面の描き方は問題演習を通してしっかりと身に付けておきましょう。
同じく重要度が高いのが、熱化学方程式です。熱化学方程式の問題を解く上で、絶対に押さえておかなければならないのが、ヘスの法則です。ヘスの法則を用いる際は、エネルギー図を描いて情報整理をするクセを付けましょう。ちなみに注意事項としては、熱化学方程式を答える際には、物質の状態を添えるのを忘れないでください。入試要項の「受験生へのアドバイス」の項にも明記されているため、物質の状態の書き忘れは減点対象あるいは不正解となることは間違いありません。
他にも化学平衡、電離平衡や滴定実験といった、医学部受験における計算問題の代表格も頻出です。小問群では頻出テーマ以外の論点が問われる可能性も高いため、理論化学については幅広く典型問題に対応できる能力を修得しておくことが大切です。
【無機化学】
無機化学では周期律と各無機物質の性質・反応が2大テーマとなります。
周期律とはすなわち周期表と元素の性質の関連性を指しますが、様々な化学反応や現象の理解のベースの1つとなる重要なものです。それぞれの周期律を単発の知識として覚えていくのではなく、周期表を頭にイメージしてビジュアル的に記憶していきましょう。
無機物質の性質や反応については各論的なテーマであり、どの物質が入試本番で問われるかの予想はできません。とはいえ知識が得点に直接結びつく単元でもあるため、勉強不足による失点はできるだけ避けたいところです。まずは教科書や参考書等に載っている物質の性質・反応を一通り暗記し、その後、問題演習を通して知識の定着を図ってください。インプットとアウトプットをきちんと分けるのが、効率的な暗記のポイントです。
加えて、無機物質の生成実験等における実験手順や、実験器具の使い方に関する知識を問う問題も、比較的多く見られます。実験器具については図録等で写真を確認して、使い方をマスターしておきましょう。
【有機化学】
有機化学では有機化合物の構造決定が頻出です。東海大学医学部では構造決定の前に、元素分析の結果から分子式を求めさせるのが定番なので、手早く処理できるように練習しておきましょう。併せて有機化合物の検出や合成経路に関する知識も不可欠です。構造決定における最終的な判断にも欠かせないものであり、これらの知識そのものが問題で問われることもあります。さらに化学的知識を試す設問では、やや細かい内容まで求められる可能性があります。あまり深く追求しすぎるのもキリがありませんが、余裕があれば参考書の発展的な部分まで読み込むようにしましょう。
また、構造式を書く設問では、「価標を省略せずに書きなさい」といった指示が与えられている場合があります。熱化学方程式における物質の状態の書き忘れ同様、価標の書き忘れに対する注意が入試要項の「受験生へのアドバイス」に記載されているので、出題されたときには細心の注意を払うようにしてください。
お勧めの東海大学医学部の化学の対策方法
最後にこれまでの内容から、東海大学医学部の化学の対策に必要な具体的な勉強法をお伝えします。
通常、第一次選考は2月2日と3日に実施されます。対策をするにあたっては、化学の全般的な基礎力を高める11月中旬までと、個別試験を念頭に置いた実戦演習を繰り返す直前期で、勉強内容にメリハリを付けましょう。
11月中旬までの基礎力の養成の期間には、特定の単元に偏ることなく全範囲の典型問題の解法を身に付けることを目標として勉強を進めましょう。東海大学医学部の化学の問題は、医学部入試としては基礎的なレベルのものが多く、いかに典型問題をスピーディーにかつ正確に解けるかがカギとなります。そのためこの時期の勉強が合否を分けると言っても過言ではありません。
網羅的な勉強におススメな問題集は、『化学重要問題集―化学基礎・化学』(数研出版)です。問題数は多めですが、単元ごとに典型問題が余すところなく掲載されており、この1冊を完成させれば基礎はほぼ完璧です。2周目以降は間違えたところのみピックアップしていくといったように、効率よく分からない問題がなくなるまで何度も取り組みましょう。
また本書の特徴は、「「化学重要問題集」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」に詳しいので、是非参考にしてください。なお一般的な問題集の効率的な使い方についても、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」で紹介しているので、ご一読いただければ幸いです。
11月中旬までに基礎的な内容が身に付いたら、次は個別試験に向けてより実践的なトレーニングを積みましょう。具体的に行っていただきたいのが、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集による苦手分野の強化
の3つです。
過去問分析は残りのおよそ2カ月半の勉強内容を決定する大事な作業です。出題形式はどのようになっているか、どういったテーマが頻出か、といった観点から、過去5か年度分程度にざっと目を通しましょう。基礎が固まったこの時期に分析すれば、前述のポイントがよく分かるようになっているはずです。
過去問分析が終わったら、いよいよ実際に過去問にチャレンジしてください。このときに徹底していただきたいのが、時間を計って取り組むことです。確かに東海大学医学部の化学の設問自体は解きやすいものの、制限時間を考慮すると余裕のある問題数ではありません。入試問題は「時間内に」どれだけ高得点が取れるかを試されるものなので、過去問演習により解答スピードや時間配分といった実践力も養っていきましょう。
同時並行で、これまでの使ってきた問題集を用いて、克服できていない苦手分野の強化に努めてください。個別試験が近づいているこの時期には、再び全範囲を復習するよりも費用対効果の高い分野に絞って勉強する方が得点は伸びやすいといえます。そこで過去問分析で明らかになった頻出分野と、自身の得意不得意とを照らし合わせて、分野ごとに優先順位を付けて取り組むのが効率よく対策を進めるコツであることは覚えておきましょう。
まとめ
東海大学医学部の化学の傾向と対策法のポイントは、
①理科は選択科目として、物理・化学・生物から1科目を選択し、制限時間は70分
②化学は大問5つで構成され、大問1~4は1つの分野に絞られた問題、大問5は小問群
③出題内容は知識問題が約4割、計算問題が約4割、記述式の問題が約2割
④難易度としては基本~標準的だが、時間的余裕はない
⑤目標は100点満点中85点だが、十分に90点以上も狙える
⑥頻出テーマは、
【理論化学】結晶構造、熱化学方程式(ヘスの法則、物質の状態の書き忘れに注意)
【無機化学】周期律、無機物質の性質・反応、実験手順・実験器具
【有機化学】有機化合物の構造決定(元素分析、検出法、合成経路、価標の書き忘れに注意)
⑦11月中旬までは化学の全般的な基礎力を高める
⑧11月中旬以降は、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集による苦手分野の強化
を行う
の8つです。
東海大学医学部の化学は易しい問題が並ぶため、少し気を抜いてしまいそうになりますが、ライバルはあなたと同じ医学部受験生です。過去の合格最低点からも分かるように、合格のためには非常に高い得点率が要求されます。一定の点数が取れるようになっても安心するのではなく、ぎりぎりまで満点を目指して自分を追い込みましょう!!
本記事内で登場した過去のオススメ記事
「「化学重要問題集」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」
「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」
東海大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策
こちらのページで過去問を無料で閲覧できます
また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、
ご参考にしてください。
東海大学の過去問ページ
本記事で登場したお勧めの問題集・参考書
『化学重要問題集―化学基礎・化学』(数研出版)
コメント..