【医学部受験生必見!】センター試験化学で90点以上を取るための勉強法
最も多くの医学部受験生が、センター試験の理科で選択する化学。
本日は、その化学の傾向と勉強法を紹介します。
センター試験における化学
センター試験は全科目マーク式で、大学進学を志す全国の約50万人が受験します。
センター試験の受験が医学部の二次試験への出願の条件となるのが一般的ですが、必要となる科目は大学により様々です。
例えば、国立大学医学部を受験するのであれば、数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B、英語、国語、理科2科目、社会1科目が通常課されます。
配点は、英語と国語が200点満点、その他は100点満点です。
つまり、国立大学の場合、センター試験は900点満点となります。
しかし、大学ごとにセンター試験と二次試験の配点の比率等が異なるため、志望大学でどのようになっているか、必ず事前に調べましょう。
さらにこのばらつきは、私立大学ではより顕著に見られます。
以上の理由から、センター試験は受験生の志望大学の選択に大きな影響を与える試験です。
理科については、物理・化学・生物・地学の4科目中2科目を選択します。
各科目で見ると化学の選択者が最も多く、組み合わせでは化学・物理の割合が最も大きくなっています。
センター試験化学の試験形式
センター試験の理科は、1科目の制限時間は60分であり、試験当日は回収等のために設けられた10分を挟んで、2科目続けての受験となります。
二次試験のように2科目に対して制限時間が120分与えられ、どちらに何分割くか自由に配分することはできないので注意してください。
センター化学の問題は、大問7つで構成されています。
大問6、7は選択問題で、2題中1題を選択し解答します。
つまり、全部で大問6つ分を解答すればよいことになります。
小問の数は、大問1~3が5~6題、大問4が5題、大問5~7が2題からなります。
小問がさらにa、bの2つに分かれているものも1、2問程度ありますが、基本的には各小問が独立している一問一答形式です。
問題内容としては、知識そのものを問うもの、知識を活用して考察するもの、計算をさせるものが出題され、出題範囲も幅広い点が特徴です。
配点は大問1~3が23、24点ずつ、大問4が19点、大問5が4、5点、大問6、7が5、6点ずつとなっています。
現行の教育課程に即した試験内容となった2016年度以降の配点は、毎年微妙に変化していますが、受験生に大きな影響を及ぼすほどではありません。
センター試験化学で目標とする点数
次に、センター試験の化学で何点取ればよいか考えましょう。
国公立医学部の合格者のセンター試験の平均点を見てみると、およそ810/900(90%)となっています。
よって合格最低点以上を取ることを考えるのであれば、少なくともセンター試験では780/900(約87%)稼ぎたいところです。
結論としては、医学部志望の受験生は、
数学2科目:180/200、英語:180/200、国語:160/200、理科2科目:180/200、社会:80/100
を取ることを目標としてください。
化学は計算問題が多くミスが起こりやすいことや、知識が抜けていることも想定されます。
結論としては、化学は安定して90点程度を取ることを目標とするのが良いでしょう。
センター試験化学の出題傾向
各大問で出題される分野は固定されています。
【大問1】物質の構造・状態 【大問2】物質の変化と平衡 【大問3】無機物質
【大問4】有機化合物 【大問5】高分子化合物 【大問6】合成高分子化合物
【大問7】天然高分子化合物
となっています。
ただし、一問一答形式であるため、各分野で出題される問題はバリエーションに富んでいます。
実際に、各分野で扱われる代表的な問題を挙げると、
【大問1】原子・分子・イオンの構造、結晶格子、蒸気圧、文字式を用いた単位変換
【大問2】熱化学方程式、反応速度、化学平衡、酸化・還元反応
【大問3】非金属元素の性質、気体の工業的製法、合金、金属イオンの分離
【大問4】有機化合物の性質、構造決定、ベンゼンの誘導体、油脂・セッケン
【大問5】合成高分子化合物・天然高分子化合物の性質
【大問6】合成高分子化合物の性質+計算問題
【大問7】天然高分子化合物の性質+計算問題
となります。
もちろん、これらは各分野の頻出問題の一部であり、上記以外の問題も出されます。
センター試験化学で90点以上を狙う対策法
センター試験の化学は、幅広いテーマから出題されるため、特定の分野に絞って勉強をすることはできません。
一方で、二次試験では見られないようなセンター試験に特有の問題といったものはあまり見られません。
そのため、二次試験レベルの対策を普段からしていれば、さほどセンター試験に特化した勉強は必要ないといえます。したがって、直前期までは、二次試験の勉強をメインに行うことがセンター試験対策にもなるので効率が良いです。
そうはいっても、試験形式に慣れておいたり、解答スピードを上げる練習はしておいた方がよいので、直前期は、センター試験形式の問題にも取り組みましょう。
また、知識そのものを問う問題は、二次試験に比べて圧倒的にセンター試験の方が多いため、センター試験前に一度、暗記事項をまとめておきましょう。
暗記事項のまとめ方については、詳細を後述します。
以上を踏まえて、センター試験化学の勉強法としては、
・全範囲を網羅的に見直す
・過去問・実戦問題集等を使って演習を行う
・暗記事項を洗い出してまとめておく
の3本立てで行ってください。
11月までは二次試験に向けた勉強をし、センター試験対策を始めるのは12月に入ってからで問題ありません。
効果的な問題集は??
(短期攻略センター化学 (駿台受験シリーズ))
まず、網羅的な勉強においては、『短期攻略 センター化学』(駿台文庫)をお勧めします。
『短期攻略』シリーズは30日で全範囲の典型問題に触れられる構成になっており、分野ごとに章が分けられています。
これを使ってざっと化学の総復習をしましょう。
あえて重点的に取り組むべきテーマを挙げるとすると、
・大問1で出題される文字式を用いた単位変換の問題
・大問5~7の高分子化合物の問題
です。
単位変換の問題は、必ずと言ってよいほど出題されているので、あらかじめ練習を繰り返し、ここでは失点しないようにしてください。
高分子化合物については、手薄になりがちな分野なので、苦手な受験生はセンター試験を機に練習をしておきましょう。
次に、問題演習については、過去問や各予備校が出版する実戦問題集・予想問題集等を使用してください。
取り組む際には、きちんと時間を計り、本番と同じ形式で行うのが重要です。
出題形式はどのようになっているか、問題量に対して自身の解くスピードが十分か、といったことを意識しましょう。
12月中旬から始め、6~8セット解けば十分です。
ただし、2015年度より前は、課程や問題形式が異なるため、実戦演習には使えないので気を付けてください。
効率的な暗記事項のまとめ方
化学のセンター試験では、知識がそのまま得点に結びつく問題が多いということは前述のとおりです。
そして、他の理系科目と比較すると、非常に暗記事項の量が多いです。
問題で問われるたびに、知識を暗記するという対応をしていては、整理された知識を構築することは困難です。
二次試験にもつながることなので、良い機会だと思ってセンター試験前に暗記事項の洗い出しをしておくべきです。
知識を整理する際のポイントは、「セットで覚える」ことです。
1つのテーマで扱われる暗記事項をセットにすることで、他の知識とのつながりを意識することができ、混同を防ぐことができます。
具体的に洗い出した方がよいテーマは、
・溶液やイオンの色
・気体の製法・性質
・合金
・有機化合物の呈色反応
の4つです。
これに加えて、余裕があれば分野を越えたセットも意識してみてください。
例えば、「赤褐色の物質3つと言えば?」と聞かれて、すぐに答えられますか?
答えは、臭素・二酸化窒素・水酸化鉄(Ⅲ)です。
縦割りだった知識に横糸を通して編み込んでいくイメージです。
ここまでできれば理想的です。
ただ、現実には独力でこれらすべてをまとめるのは時間がかかりすぎ、却って非効率です。
可能な限りプロの力を頼りましょう。
その他の細かい知識は、実戦演習を通して補完していってください。
※プロの力を頼る際に役立つこちらの記事もご参照ください。
さらに、教科書で実験図を直前に確認することもおススメです。
普段の勉強の中で、教科書に立ち返って確認をすることは少ないと思います。
しかし、教科書はカラーで写真や図を載せており、より鮮明なイメージとして実験の様子を記憶することができます。
まとめ
センター試験化学についてまとめると、
①センター試験の理科の中で最も多くの医学部受験者が選択するのが化学
②化学では安定して9割程度取れるようにし、理科2科目では180点を目指す
③化学のセンター試験の問題構成は、
【大問1】物質の構造・状態 【大問2】物質の変化と平衡 【大問3】無機物質
【大問4】有機化合物 【大問5】高分子化合物 【大問6】合成高分子化合物
【大問7】天然高分子化合物
④一問一答形式で扱われるテーマは幅広い
⑤センター試験化学の勉強法は、
・『短期攻略 センター化学』で全範囲をざっと復習する
→文字式を用いた単位変換の問題、高分子化合物の問題については重点的に
・過去問・実戦問題集等を使って演習を行う
→問題の出題形式や、問題を解くスピードを意識する
・暗記事項を洗い出してまとめる
→溶液やイオンの色、気体の製法・性質、合金、有機化合物の呈色反応
となります。
化学は二次試験に向けた対策が十分であれば、センター試験で大きく崩れることはありません。
しかし、安定して9割以上を取ることを目標にするのであれば、計算練習や知識の整理は是非しておきましょう。
ここで改めて化学の総復習をしておけば、センター試験終了後の二次試験対策もスムーズに進めることができるのでお勧めです。
コメント..