愛媛大学医学部の化学の傾向と対策
先日、「愛媛大学医学部の物理の傾向と対策」の記事の中で、同大学の物理は大問数が少ないことを強調しましたが、反対に化学では大問数が多く多様なテーマの知識が問われる試験となっています。
本日はその愛媛大学医学部の化学について、過去の傾向と具体的な対策法を紹介します。
愛媛大学医学部の化学の試験形式・配点は?
はじめに愛媛大学医学部の入試制度について見ていきましょう。
愛媛大学医学部の入試制度には、前期一般入試(40名)、後期一般入試(25名)、推薦入試(45名)の3つが存在します。推薦入試による合格者が多いのが本大学の特徴ですが、この記事では受験者数が一番多い前期一般入試について取り上げることとします。
前期一般入試の選抜法は、センター試験及び二次試験の点数の合計で合格者が決まる、国公立医学部受験のオーソドックスな形となっています。各試験の詳細な配点は、
【センター】国語:200点 社会:50点 数学:50点×2 理科:50点×2 英語:100点
【二次試験】数学:200点 理科:100点×2 英語:200点 面接:100点
となっており、センター試験550点、二次試験700点の合計1250点満点です。
注目すべきはセンター試験の国語の配点比率の高さです。一般的に医学部受験において文系科目は得点が圧縮される傾向がありますが、愛媛大学ではむしろ国語の割合が高めに設定されています。国語のできが最終的な結果にも影響を及ぼす可能性が大いにあるため、苦手な方は他の受験生に差を付けられないように早い時期から対策をしておいてください。
さらに入学志願者の募集人員に対する倍率が約6倍を上回った場合、第一段階選抜、いわゆる足切りを行うとされています。実際に年度によっては第一段階選抜がなされています。もしセンター試験の得点に不安があるのであれば、出願する前にセンターリサーチ等で受験者の動向をチェックしておきましょう。
そのうち二次試験の理科に関しては、医学部受験生は物理、化学の2科目が必須科目として課されます。国公立医学部では物理、化学、生物の3科目から2つを選択できることが一般的ですが、愛媛大学医学部では科目が予め決められているため気を付けましょう。ちなみにセンター試験では生物を選択することも可能です。
化学については大問5つで構成され、理科2科目に対して100分が与えられます。したがって、1科目当たりおよそ50分割くことができます。他学部と共通の問題冊子が配布され、物理では学部により解答すべき大問の指定がありますが、化学はどの学部も5題すべて必答です。
解答は論述形式で、計算問題、空所補充、化学反応式を答える問題等が出されます。また、化学現象に関する説明をする記述問題や、平成30年度以降は計算の過程を示す問題も見られるため、答案の書き方にも慣れておきましょう。
難易度は標準的なものが中心ですが、大問が5つでさらに各大問が複数の小問に分かれているため、設問数は多いといえます。物理とは異なり出題されるテーマが幅広いため、得意な単元の大問から手を付けていくといったように、時間を効果的に使うことを心掛けてください。
愛媛大学医学部の化学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?
続いて、愛媛大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、化学では何点を取ればよいか考えてみます。
愛媛大学医学部の合格最低点は、センター試験と二次試験の計1250点満点中、
平成31年度:947.30点 平成30年度:914.30点 平成29年度:975.60点 平成28年度:946.05点 平成27年度:900.30点
となっています。これらの平均を取ると約937点となるため、極端に受験者の得点が高い年度でなければ950点(76%)取ることができれば合格圏といえます。
ここでセンター試験の得点が550点中480点(約87%)であったと仮定すると、二次試験では700点中470点(約67%)得点できれば合格点に達します。これを踏まえて各科目の難易度も考慮して、二次試験の各科目の目標点を設定すると、
数学:140点 理科:140点 英語:130点 面接:60点
とするのが良いでしょう。
理科では2科目で140点(7割)以上を取らなければなりませんが、物理と化学の間に大きく得意不得意の差がなければ、いずれも70点以上を目指してください。医学部受験としては標準的な難易度の試験内容といえますが、時間配分を誤ると解けるはずの問題も解く時間がなかった、といったことにもなりかねません。問題を解き始める前に全体をざっと見渡して、解いていく順番を見極めることも大切です。
愛媛大学医学部の化学の出題傾向は?
それでは、愛媛大学医学部の化学では、どのような問題が出されるのでしょうか?
そもそも大問5つのうち、3つが理論化学、無機化学またはその融合問題、そして残りの2つが有機化学というセットが基本です。理論化学、有機化学にやや重要視されていますが、全体としてはどの単元もバランスよく対策しておくことを要する試験といえます。
これを前提として、以下に単元ごとの頻出テーマをまとめていきます。
【理論化学】
大問1では周期表に着目した理論化学や無機化学の総合問題が出題されることが多く、原子の構造や金属の結晶構造についての設問が頻出です。原子の構造は知識がそのまま点数に結びつくため、関連知識は確実に押さえておきましょう。一方で金属の結晶構造は計算問題が中心ですが、図を正しく描ければ難易度はさほど高くないのでこちらも得点源とすべきテーマです。
また理論化学を主題とする大問では、酸化還元反応における重要分野である電池や電気分解を扱う問題もよく出されます。電池と電気分解は見かけが似ていますが、混乱しないように整理しながら現象を理解していってください。他にも分野にかかわらず、化学現象が起こる理由の記述問題も必ず出されます。あまり見慣れないような考察を要するものは少ないので、問題集を通して的な記述問題については練習しておきましょう。
【無機化学】
試験全体に占める割合は理論化学や有機化学と比べると小さいですが、知識が身についていれば解ける問題も多い単元なので、きちんと時間を割いて苦手分野をなくしておくことが肝要な単元です。必ず覚えておかなければならないのが、周期表と元素の性質との関係です。元素の性質が似ているものは周期表の中でもまとまって並んでいるため、ビジュアル的に覚えていくと効率的です。
加えて理論化学と同様に、無機化学でも記述問題が出題されますが、こちらでは実験手順に関する説明が求められることが多くなっています。化学現象の記述問題に比べると、実験手順を問うものは少ないため、過去問等をうまく活用して意識的に問題に触れるようにしましょう。
【有機化学】
例年、1つの大問ではベンゼンの誘導体といった有機化合物の総合問題、あるいは構造決定、もう1つの大問では糖やタンパク質といった高分子化合物を扱う問題がセットとなっています。高分子化合物ではイオン交換樹脂や合成ゴムといった合成高分子も出題歴はありますが、どちらかというと天然高分子の方が出題頻度は高いです。有機化学では2つの大問を通して様々なテーマの知識が試されるため、偏りなくどの分野から問題を出されても対応できるようにしておかなければなりません。
お勧めの愛媛大学医学部の化学の対策方法
最後にこれまでの内容から、愛媛大学医学部の化学の対策に必要な具体的な勉強法をお伝えします。
まずセンター試験までの時期については、化学の全ての単元の標準問題の解法を身に付けることを目標に勉強してください。大問が5つ出されるため試験全体として、問われるテーマは必然的に多様になります。すべての大問の出題予想を的中させることは不可能なので、どのような分野の問題であっても解ける対応力を付けることが欠かせません。
この網羅的な勉強におススメの問題集は、『化学重要問題集―化学基礎・化学』(数研出版)です。分量は少なくはありませんが、その代わりにこの1冊を仕上げることができれば目標点に到達することができるはずです。間違えた問題は記録しておき、分からない問題がなくなるまで何度も取り組みましょう。
本書の特徴は、「「化学重要問題集」の医シュラン!で勝つ問題集の使い方」に詳しいので、是非参考にしてください。さらに、より詳細な問題集の使い方についても、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」で紹介しているので、ご一読ください。
センター試験終了後は、二次試験に向けて勉強内容を変えてください。具体的に行っていただきたいのが、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集を用いた苦手分野の克服
の3つです。
過去問分析は残りのおよそ1カ月の勉強をどのように進めていくかを決める大切な作業です。出題内容は年度によって変化はないか、設問数はどの程度か、よく出されている範囲は何か、といった観点から過去5年度分ほどに目を通してください。
過去問分析が済んだら、実際にその問題を解いてみてください。このとき忘れないでいただきたいのが、時間を計って取り組むことです。既にお伝えしているように、愛媛大学医学部の化学は時間との勝負の側面があります。時間内にすべて解くことよりも、いかに制限時間をフル活用して最大限の結果を残せるかを念頭に置きながら演習を行いましょう。
同時にこれまでの勉強で克服できなかった苦手分野の強化にも努めてください。穴を作らないことが理想的ですが、どうしても全部を完璧に修得するのは容易ではありません。不安なテーマが多い場合は、過去問分析の結果をもとに出題の可能性の高い部分から対策していってください。二次試験も目前に迫っている時期なので、できる限り時間の有効活用をしましょう。
まとめ
愛媛大学医学部の化学の傾向と対策法のポイントは、
①医学部受験生は二次試験の理科で物理、化学が必須(生物は選択不可)
②他学部と共通の問題冊子が配布され、大問5つすべて必答
③制限時間は理科2科目に対して100分が与えられる
④難易度は標準的なものが中心だが、設問が多いため時間の使い方に要注意
⑤目標点は100点中70点
⑥頻出テーマは、
【理論化学】原子の構造、金属の結晶構造、電池、電気分解、化学現象に関する記述問題
【無機化学】周期表と元素の性質、実験手順に関する記述問題
【有機化学】有機化合物の総合問題あるいは構造決定と高分子化合物の大問のセット
⑦センター試験までは、化学の全ての単元の標準問題の解法を身に付けることが目標
⑧センター試験終了後は、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集を用いた苦手分野の克服
を行う
の8つです。
愛媛大学医学部の化学は大問1つあたり10分程度で処理していかなければならず、制限時間を常に気にしながら解かなければならない試験内容です。ただし裏を返せばじっくり考察をしなければならないような問題はほぼ見られません。対策がきちんとできている受験生にとっては、普段の勉強で一度は目にしたことのあるような設問ばかりなので、とにかく練習あるのみです!!
本記事内で登場した過去のオススメ記事
「愛媛大学医学部の物理の傾向と対策」
「「化学重要問題集」の医シュラン!で勝つ問題集の使い方」
「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」
愛媛大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策
こちらのページで過去問を無料で閲覧できます
また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、
ご参考にしてください。
愛媛大学の過去問ページ
本記事で登場したお勧めの問題集・参考書
『化学重要問題集―化学基礎・化学』(数研出版)
コメント..