神戸大学医学部の生物の傾向と対策
先日の神戸大学の数学についての記事で、基本的には医学部受験としては標準的なレベルの問題がほとんどであり、勉強で得た知識が点数に直結しやすい試験内容とお伝えしました。生物でもその傾向は同じであり、奇問難問はほぼなく、標準的な内容を正しく理解できているかが問われる問題になっています。本日は神戸大学医学部の生物の問題の出題傾向と具体的な対策法を紹介いたします。
神戸大学医学部の生物の試験形式・配点は?
はじめに神戸大学医学部の入試制度について見ていきましょう。
神戸大学医学部は最近まで、センター試験における文系科目の配点が理系学部としては圧倒的に高く、医学部受験の業界でも異色を放つ存在として有名でした。そのため、理系科目が苦手でも医学部に合格したいという受験生に非常に人気の大学でした。
ところが、平成29年度から大きく配点が変わっており、求める生徒像も変化したといってもよいでしょう。もし少し古い情報をもとに神戸大学医学部の受験を考えていた方がいらっしゃれば、以下をお読みいただき情報のアップデートをしてください。
神戸大学医学部の入試制度には前期日程のみの一般入試(92名)、AO入試(10名)、推薦入試(10名)等が存在します(カッコ内は2019年度の募集人員)。本記事では最も受験人数の多い一般入試について扱います。
センター試験と二次試験の各科目の配点は、
【センター】国語:80点 社会:40点 数学:40点×2 理科:40点×2 英語:80点
【二次試験】数学:150点 理科:75点×2 英語:150点
であり、センター試験が360点、二次試験が450点の計810点満点の中で合否が決まります。面接についても2016年度までは点数化されていましたが、2017年度以降は点数化されず、「医師及び医学研究者になる適正に大きく欠けると判断された場合は、筆記試験の得点にかかわらず不合格と」するとされています。
ご覧いただいたとおり、文系重視からバランス型の点数配分に変わっている点は、必ず押さえておいてください。
理科については、物理・化学・生物の3科目から2科目を選択します。理科は2科目に対して制限時間が120分であるため、1科目に割ける時間はおよそ60分となります。
そのうち生物に関しては、大問4つで構成されており、選択問題はありません。
各大問には3つ前後の小問が与えられ、解答も記号を選択する問題、語句を答える問題、記述問題とオーソドックスな出題係止きになっています。
難易度については、100字を超える記述問題など対策しておかなければ解答を作るのに苦労する問題はありますが、医学部受験としては標準的なレベルの問題がほとんどです。教科書レベルの内容がきっちり頭に入っていればほとんどの問題で正解を得ることができます。
神戸大学医学部の生物の問題の難易度と合格に必要な得点率は?
次に神戸大学医学部合格のために、生物で何点を取らなければならないか考えてみます。
そのためにもまず、過去の合格最低点を分析してみましょう。
神戸大学医学部の合格最低点は、配点比率の変わった2017年度以降は、
2018年度:634.080点 2017年度:616.640点
となっています。810点満点で650点(約80%)取れれば合格圏内といえるでしょう。
ちなみに2017年度以前の合格最低点は、850点満点で、
2016年度:678.308点 2015年度:678.358点
となっており、こちらでも8割(680点)得点できていれば合格することができます。
ここでセンター試験で360点中315点(87.5%)取れたと仮定すると、二次試験では450点中335点(約74%)得点することが必要です。
他の科目の難易度も考慮すると、それぞれ、
数学:120点 理科2科目:120点 英語:115点
とするのが良いでしょう。
生物では8割が目標となりますが、神戸大学医学部の生物は標準的な問題が多く、医学部受験生としては、生物が得意でない場合8割、生物が得意なのであれば8割5分を目標としておきましょう。
神戸大学医学部の生物の頻出分野は?
次に神戸大学医学部の生物の頻出分野を過去5年の入試問題から分析していきます。
【頻出単元】
神戸大学の生物で最も頻出なのは遺伝です。そして年度ごとに異なった遺伝形式の問題が出題されています。近年遺伝を多く出題する大学は少ないので神戸大学を目標とする場合は遺伝の対策は必須です。遺伝にしぼった問題集などもあるのでそれらを用いて十分に対策しておきましょう。
また遺伝子の発現やPCR法、サンガー法、遺伝子組み換えなど分子生物からの出題も目立ちます。
進化と生態については2016年までは生態から、2017年からは進化の範囲から大問1つが出題されています。どちらかからは確実に大問が1つ出ると思ってどちらも対策しておきましょう。
【あまり出題されない単元】
出題が少ない分野としては自律神経やホルモン、またヒトの各臓器に関した問題はほぼ出題されていません。ただ他大学、特に私立医学部や医科単科大学では頻出の分野なので医学部受験生としては勉強しておいたほうが無難でしょう。
お勧めの神戸大学医学部の生物の対策方法
最後に上記内容を踏まえた具体的な対策法を紹介します。神戸大学の生物の問題は標準的な内容や語句をしっかり理解できているかが問われる問題が出題されます。特に記述問題ではその傾向が強いです。例えば、2018年大問1問「ゲノム」と「遺伝子」の違いを50字以内で説明せよ、2018大問2問4活動電位が生じる仕組みを140字以内で説明せよ、2017大問1問4真核生物の遺伝子を大腸菌に導入しても正しいタンパク質が合成されないのはなぜか120字以内で説明せよ、など語句としては基本的なことでもそれを正しく理解し、かつ説明できるのかを問う記述問題が近年出題されています。その対策としては生物の内容をしっかりと解説してくれている解説書を繰り替えし読む、またその内容をアウトプットする練習をすることが王道です。
お勧めの解説書は『生物合格77講【完全版】』(東進ブックス 大学受験)です。この本では各講の最初にその講を学習することで理解できる内容が書かれています。各講の内容を読み、読み終わったあとに自分でその内容を文字にできるかを毎講確認することが神戸大学医学部の生物対策になります。読むことで満足してしまいがちですが、アウトプットまでできないと神戸大学の医学部の生物では点をとれるようにはなりません。めんどうくさいですが、地道にがんばりましょう。
お勧めの問題集は、標準的な典型問題が多く掲載されている『生物基礎問題精講』(旺文社)と遺伝内容に特化した『大森徹の生物 遺伝問題の解法』(旺文社)です。神戸大学の生物では難問は出題されないので問題集としては典型的な標準問題が多数掲載されている生物基礎問題精講が最適です。また遺伝については更に対策をしておいたほうが良いので遺伝については専用の問題集に取り組みましょう。
上記対策は秋ころまでには一通り終わらせ、その後はセンター対策をし、センターが終わり次第、過去問対策と苦手な分野の再学習に取り組みましょう。
より詳細な問題集の使い方は、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」を参考にしてください。
まとめ
神戸大学医学部の生物の傾向と対策法のポイントは、
- 大問4つで選択問題なし。制限時間は理科2科目で120分
- 問題の解答形式は、選択肢、語句、記述(100字を超える長文)がある
- 難問はなく標準的な内容が多い。記述問題は要対策。
- 目標点は生物が80%。(得意であれば、85%)
- 遺伝が頻出。生態か進化のどちらかは毎年必ず出る。その他では分子生物の出題も多い
- 解説書で理解を深め、その内容をアウトプットするというサイクルが重要。問題集は標準問題が多く載っているものを選ぶ。遺伝は重点的に学ぶ
- 秋までには一通り勉強を終わらせ、センター対策、その後に苦手な分野や過去問対策に切り替える
の7点です。しっかり対策を行い合格を勝ち取りましょう。
本記事内で登場した過去のオススメ記事
「神戸大学医学部の数学の傾向と対策」
「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」
兵庫医科大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策
こちらのページで過去問を無料で閲覧できます
また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、
ご参考にしてください。
神戸大学の過去問ページ
本記事で登場したお勧めの問題集・参考書
『『生物合格77講【完全版】』(東進ブックス 大学受験)
『基礎問題精講』(旺文社)
『大森徹の生物 遺伝問題の解法』(旺文社)
コメント..