京都府立医科大学の英語の傾向と対策
先日の「京都府立医科大学の化学の傾向と対策」において、京都府立医科大学の高難度の化学の問題で、いかに合格点を超えるかについてお示ししました。
同大学の英語も一筋縄にはいきませんが、目標達成に向けた具体的な対策法とこれまでの傾向を紹介します。
京都府立医科大学の英語の試験形式・配点は?
はじめに京都府立医科大学の入試制度について見ていきましょう。
京都府立医科大学医学部の入試は一般選抜(100名)および特別選抜(学校推薦型選抜)(7名)に大別されます(カッコ内は募集人員)。本記事では最も受験者の多い、一般選抜について取り扱います。
一般選抜では大学入学共通テストと大学が課す第二学力試験の合計得点で合否が決まり、国公立の医学部受験における典型的な制度が採用されています。各試験の科目と配点は、
【共通】国語:100点 社会:50点 数学:50点×2 理科:50点×2 英語:100点
【二次】数学:200点 理科:100点×2 英語:200点 面接・小論文:得点化なし
となっています。共通テスト450点、第二学力試験600点の計1050点満点です。
特に2021度の医学部受験生が抱える不安として、これまでのセンター試験に変わり、共通テストが導入されることが挙げられるでしょう。どの大学を受けるかに関わらず昨年度からの変更点は必ず事前に調べておくべきですが、京都府立医科大学に関しては英語の筆記試験とリスニング試験の配点比率が1:1(これまでは4:1)となった点は押さえておかなければなりません。
さらに、第二学力試験においても2021年度に変更があり、筆記試験に小論文が追加されています。小論文は得点化されませんが、面接試験で用いられるため、苦手意識のある方は看護学科の小論文の問題等を参考に、予め対策をしておくことをおススメします。
ちなみに入学志願者が募集人員の3倍を超えた場合、共通テストの成績により第一段階選抜を行うとされていますが、ほとんど実施されていません。また、面接試験で医師および研究者となるにふさわしい資質、適性を欠くと判断されれば、学科試験の成績にかかわらず不合格とすると明記されているので、注意が必要です。
その中で英語に関しては、毎年大問4つで構成されており、制限時間は120分です。出題形式は固定されており、大問1、2、3は長文読解で大問3は自由英作文です。
設問は大問1、2では英語あるいは日本語による論述を中心に、同義語選択、空所補充といったように、幅広い英語力が問われます。大問3では選択肢の文章が長文の内容と一致しているかといった、いわゆる内容正誤問題が例年出されています。最後の大問4は与えられたテーマに対して、指定された語数で自分の意見を英語で表現する形式です。
全体として難易度は高く、特に長文読解の対策には時間を割かなければなりません。英文が長いことに加えて単語レベルが高く、医学部受験生の多くが文意を取ることそのものに苦労すると予想されます。さらに、設問でも下線部和訳のように表面的な英文の意味を理解するだけで解ける問題は少なく、筆者の主張の根拠を答えるといったような内容理解まで求められる点も難易度を上げる要因です。
合格点を取るためには高度な読解力・論述力・単語力が要求されます。とりわけ京都府立医科大学の英語では読解力が重視されているため、普段から抽象的な英文を読んで内容理解をする訓練をしておきましょう。
京都府立医科大学の英語の問題の難易度と合格に必要な得点率は?
続いて、京都府立医科大学の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、英語では何点を取ればよいか考えてみます。
京都府立医科大学の合格最低点は、現行の1050点満点になった2017年度以降は、
令和2年度:657.3点 平成31年度:669.6点 平成30年度:690.0点 平成29年度:713.9点
となっています。したがって、年度にもよりますが700点(約67%)取ることを目標とするのが良いでしょう。
ここで共通テストの得点帯に大幅な変動がなく、さらに共通テストの得点が450点中380点(約84%)であったと仮定すると、第二学力試験では600点中320点(約53%)得点できれば合格点に達します。これを踏まえて各科目の難易度も考慮して、第二学力試験の各科目の目標点を設定すると、
数学:110点 理科:100点 英語:110点
とするのが良いでしょう。
英語では110点(55%)が目標となりますが、もし英語が得意な方であっても、英語で大量に得点を稼ぐ計画を立てるのは避けた方が無難です。なぜなら論述式の英語では部分点は入りやすい一方で、小さな減点が積み重なり思ったより点数が伸びづらく、受験生全体が一定の得点に収束する傾向にあるからです。
反対に英語が苦手な医学部受験生は、早期から対策が必要です。何か特別なテクニックを身に付ければ急激に成績が上がるということはなく、たくさん英文に触れて英語に慣れることが合格への近道です。初めのうちは自然科学系等の抽象度の低い英文で英文を読むスピードの向上や内容理解の練習をし、実力がついてきたら人文系等の抽象度の高い文章にもチャレンジしていきましょう。
京都府立医科大学の英語の出題傾向は?
それでは、京都府立医科大学の英語では、どのような問題が出されるのでしょうか?
大問ごとの出題形式や設問の内容について、以下にまとめていきます。ちなみに設問は全て英語で記載されている点は、予め押さえておいてください。
【第1問】
内容理解を問う論述問題がメインの長文読解が出題されます。答えは問題によって、日本語で書くものと英語で書くものが混在しているので、設問をしっかりと読んで指示に沿って答案を作りましょう。英文は社会系のテーマの評論文が頻出です。過去には比喩表現の表す具体的意味や、文章の内容に一致した選択肢を選ぶ択一問題も出されていましたが、近年はあまり出題されなくなっています。
【第2問】
大問2に引き続き長文読解が出題されますが、設問の傾向はやや異なります。論述問題では指示後の中身を問うもの、さらに長文中の空欄や設問に与えられた英文の空欄に文章の内容に沿うような単語を入れる空所補充問題や、内容に一致する選択肢や同義語を答える択一問題の割合が増えます。英文は小説や実話をもとにした物語文が出される点が特徴です。
【第3問】
第3問でも長文読解が続きますが、設問は毎年、選択肢の内容と本文と照らし合わせて正しいものに”T”、誤っているものに”F”、述べられていないものに”N”をつける、いわゆる正誤判断が出されています。出典元はアメリカの新聞であるNew York Timesのコラムであることが多いため、英語で他の医学部受験生と差を付けたい場合は、この新聞を読んで慣れておくのも良いでしょう。
【第4問】
最後は自由英作文です。社会問題や自身の体験に関するテーマが与えられます。それについての意見だけでなく解決法まで問われるため、英語力に加えて柔軟な発想力も欠かせません。字数の指定は2018年度までは150語程度でしたが、2019年度以降は200語程度に増えています。
お勧めの京都府立医科大学の英語の対策方法
最後にこれまでの内容から、京都府立医科大学の英語の対策に必要な具体的な勉強法をお伝えします。
まずセンター試験までは基礎固めを進めていきますが、英語の基礎とは何を指すでしょうか?それはずばり単語力、文法的知識、読解力、論述力の4つです。長文読解の比重が大きい京都府立医科大学では、読解力や論述力が大切であることはお分かりいただけるはずですが、同じくらい力を入れていただきたいのが単語力の強化です。
既にお伝えしているように、本大学の英文の単語レベルは、医学部受験の中でも難しい部類です。そこで、単語をたくさん覚えるために単語の勉強をするのかと思われるかもしれませんが、実は目的はそれだけではありません。なぜなら、仮に単語帳の中身をすべて暗記したとしても、必ず試験本番ではネイティブスピーカーでもない限り知らない単語に出くわすからです。
このとき役立つのが、推測する能力です。推測とは当てずっぽうに文章を読み進めていくのではなく、接頭語・接尾語の知識や文法的知識をフル活用して根拠を見出す作業を指します。こうした能力は知識を単語帳で増やしたうえで、長文読解で実践的に練習しなければ身に付きません。普段の勉強から分からない単語の意味を推測することを意識しましょう。
さて、単語の勉強の重要性を強調しましたが、結局最も効率的なのはやはり単語帳を活用することです。そこでおススメなのが『速読英単語 必修編』、『速読英熟語』(Z会出版)です。例文ベースで単語の使い方を学べるだけでなく、派生語や対義語・類義語、接頭語・接尾語の知識も掲載されているので、推測に不可欠な知識も得ることができます。
長文読解の練習については、『やっておきたい英語長文700』(河合塾シリーズ)を推奨します。それぞれの長文に学びになるポイントがあるため、問題を解いた後でじっくりと解説を読み込みましょう。もし英語に自信があるのであれば、本書のさらに上級編である『やっておきたい英語長文1000』(河合塾シリーズ)を用いるのも良いでしょう。
併せて論述問題の練習にもなるため、自己学習でもしっかりと答案を作り上げるようにしてください。もし可能であれば学校や予備校の先生に添削してもらうと、より論述力がブラッシュアップできます。
より詳細な問題集の使い方については、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」を参考にしてください。
センター試験が終わったら、二次試験に向けた準備を始めてください。具体的に行っていただきたいのが、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・自由英作文の練習
の3つです。
過去問分析では、過去5年分程度にざっと目を通してください。このとき英文の隅々まで読み込む必要はありません。英文の長さやテーマの傾向、出題傾向等を押さえるのがポイントです。
過去問分析が済んだら、いよいよ過去問にチャレンジです。徹底していただきたいのが、時間を計って本番さながらの条件で取り組むことです。京都府立医科大学の英語は英文を読む量が膨大なので、読み進めるスピードが不十分だと時間が足りなくなってしまいます。どの程度の速度で読解すればよいかを肌で感じ、入試当日に焦らないように準備しておきましょう。
これらと同時並行で、大問4の対策として自由英作文の練習を始めてください。他の分野に比べるとどうしても手薄になってしまうので、苦手な場合は専用の参考書を読んで文章の構成や使い勝手のよい表現を覚えていきましょう。また、自由英作文の性質上、自分だけでは文章の評価やよりよい表現技法の修得が難しいため、論述問題と同様に自由英作文でも添削をしてもらうことが望ましいです。
まとめ
京都府立医科大学の英語の傾向と対策法のポイントは、
①共通テストの英語の配点比率の変更および小論文の追加に注意
②大問4つで構成され、制限時間は120分
③難易度は高く、高度な読解力・論述力・単語力が要求される
④目標は200点中100点
⑤大問ごとの出題形式は
【第1問】長文読解、論述問題が中心
【第2問】長文読解、論述問題・空所補充・択一問題等が出題される
【第3問】長文読解、アメリカの新聞が出典であることが多い、内容正誤問題が必出
【第4問】自由英作文、テーマに関する意見や解決法を150語程度で表現する
⑥センター試験までは、英語の基礎を固める
⑦単語力には分からない単語の意味を推測する能力も含まれる
⑧センター試験以降は、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・自由英作文の練習
を行う
の8つです。
難易度の高い英文では、一つ一つの意味を完璧に理解することは困難です。それでも推測する力があれば、問題に対応することは十分に可能です。たくさんの英文に触れ、単語に対する感性を磨いていきましょう!!
本記事内で登場した過去のオススメ記事
「京都府立医科大学の化学の傾向と対策」
「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」
京都府立医科大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策
こちらのページで過去問を無料で閲覧できます
また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、
ご参考にしてください。
京都府立医科大学の過去問ページ
本記事で登場したお勧めの問題集・参考書
『速読英単語 必修編』
『速読英熟語』(Z会出版)
『やっておきたい英語長文700』(河合塾シリーズ)
『やっておきたい英語長文1000』(河合塾シリーズ)
コメント..