大分大学医学部の英語の傾向と対策

大分大学英語

先日、「大分大学医学部の化学の傾向と対策」の記事において、大分大学医学部の化学の難易度は決して易しくないとお伝えしました。同大学の英語もなかなか手ごわい問題が並んでおり、国公立の医学部入試の中でも難しい部類に属します。

 本日はその大分大学医学部の英語について、過去の傾向と具体的な対策法を紹介します。

大分大学医学部の英語の試験形式・配点は?

はじめに大分大学医学部の入試制度について見ていきましょう。

 

 大分大学医学部の入試制度には、前期一般入試(65名)、AO入試(一般枠:22名、地域枠:13名)の2つが存在します。他学部では後期一般入試も行われていますが、医学部では平成22年度以降廃止されています。

 本記事では最も受験者数の多い、前期一般入試を取り上げることとします。

 

 前期一般入試の合格者はセンター試験と二次試験の合計点で選抜される、一般的な国公立の医学部受験で定番の制度が採用されています。各試験の詳細な配点は、

【センター】国語:100点 社会:50点 数学:50点×2 理科:50点×2 英語:100点

【二次試験】数学:100点 理科:100点×2 英語:100点 面接:200点

となっており、センター試験450点満点、二次試験600点満点と二次試験の割合が高いのが特徴です。

 ちなみに大分大学医学部ではここ数年続けて二段階選抜が実施されており、平成31年度には志願者286名中90名が、平成30年度には同じく342名中147名が第一段階選抜で不合格となっています。かなりの数の不合格者が第一段階選抜で出ているため、受験年度の傾向をセンターリサーチ等でしっかりチェックしてから出願するようにしましょう。

 

 他にも目を引くのが面接点の高さです。面接が重要視されていることは明らかで、面接の評価が著しく低い場合には総合得点に関わらず不合格とするとされているので、こちらの練習も疎かにしてはいけません。

 

 そのうち英語に関しては大問3つで構成され、制限時間は80分が与えられます。解答は下線部和訳や空所補充といった論述式が中心ですが、一部で選択式の設問も見られます。

 

 大問は3つとも英語の長文が与えられ、ここ数年の出題形式は固定されています。大問1では下線部和訳や内容説明といった論述力・読解力が、大問2では語句整序をしたうえで文中の適切な箇所に戻すといった文法力および文章の流れを掴む力が、大問3では単語の語形変化を含む空所補充により語彙力・文法力が主に試されます。

 

 扱う英文は医療・福祉に関係する自然科学系あるいは物語系の文章が多いです。文中に出てくる英単語のレベルは高いですが、かなり語注により補われています。ただし語注の付け方が変わっているので、少々注意が必要です。多くの大学では語注は単語が出てきた順に並んでいるのに対して、大分大学医学部では語注がアルファベット順になっています。加えて文中の単語に特段の記号等は付けられていないため、語注の有無が非常に分かりづらくなっています。分からない単語に語注が付いているか毎度確認していては時間がかかりすぎるので、アルファベット順に並んでいることを念頭に置きつつも、できる限り語注に頼らない読解を心掛けてください。

 

 難易度については、国公立医学部受験の中でもやや難しめといえます。確かに語注が豊富に付けられておりマニアックな単語まで覚えなくても対応は可能であるものの、それ以外にも比ゆ的な表現や抽象度の高い文章も頻出です。設問も特徴的であるため基礎力を高めていくだけでなく、過去問を使って実戦的な演習を積むことが不可欠な試験内容といえるでしょう。

大分大学医学部の英語の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

続いて、大分大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、英語では何点を取ればよいか考えてみます。

 

大分大学医学部の合格最低点は、センター試験と二次試験の計1050点満点中、

平成30年度:709.90点 平成29年度:768.10点 平成28年度:721.90点 平成27年度:708.90点

となっています。これらの平均を取ると727.2点となるため、通常の難易度の年度であれば730点(約70%)あれば合格することができます。

 

 ここでセンター試験で450点中390点(約87%)取れたと仮定すると、二次試験で600点中340点(約57%)得点できれば合格点に達します。これを踏まえて各科目の難易度も考慮して、二次試験の各科目の目標点を設定すると、

数学:60点 理科:120点 英語:60点 面接:100点

とするのが良いでしょう。

 

 大分大学医学部は得点開示をしても総合点が分かるだけで、各科目が何点であったかは明らかにはなりません。こういった事情の下、面接の平均点は100点前後と予測する情報もインターネット上では見受けられます(確定情報ではありません)。しかしながら面接の得点を5割の100点としても、残りの教科で6割ずつ取れれば合格点を超えることができるため上記のような目標設定にしていることをご承知おきください。

 

 英語では他の科目と同じく、6割を目指せばよいことになります。医学部受験といえば高得点帯の勝負になるというイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、本大学についていえばそれは当てはまりません。難易度が高い問題が続く中で、いかに得点を積み重ねていくかを意識して問題を解くようにしましょう。

大分大学医学部の英語の出題傾向は?

それでは、大分大学医学部の英語では、どのような問題が出されるのでしょうか?

 繰り返しになりますが大問3つはいずれも長文読解であり、文章のテーマは医療・福祉関連の自然科学系あるいは物語系となっています。大問ごとに出題傾向は明確に決まっているため、それぞれ以下にまとめていきます。

 

【大問1】

 大問1では下線部和訳あるいは内容説明といった、論述問題が中心に出題されます。内容説明は基本的に日本語で解答するように指示があり、下線部和訳については指示代名詞の中身を明示して訳すものが頻出です。指示代名詞の内容を誤った和訳は大幅な減点が予想されるので、前後の文章も丁寧に読んで文意の理解に努めてください。また平成29年度以降は文中に出てくる高難度の単語の同義語を選択する問題も続けて出されています。選択肢中の単語は標準的なものばかりなので、難しい単語を知っているかというよりも、文章の流れから意味を推測できるかどうかが試されています。単語の意味を推測する能力は読解の役にも立ちます。知らないすべての単語を調べ上げるのではなく、一定の単語力が付いたら意味を推測する力も養っていきましょう。

 

【大問2】

 大問2は大分大学医学部の英語の中でも最も特徴的な問題で、脱文挿入と語句整序の複合問題と考えてください。どういうことかというと、長文中に空所が設けられており、そこに当てはまる適切な表現を選び出すのですが、選択肢の文章がさらにばらばらにされており、正しい順序に並べ替えなければ意味が分からないようになっているのです。解き方としては第一に文章の前後関係から空所に当てはまるおおよその内容を予測しましょう。その後、正しい順序にすれば予測した意味に近くなりそうな選択肢を見繕い、語句整序の問題として解いてください。もし脱文の意味が完璧には予測できなかったとしても、少なくとも肯定的か否定的かといったような内容の“ベクトル”は間違えないように気を付けましょう。

 

【大問3】

 大問3は文中の空欄に入る適切な語を選び、正しい語形に変化させて解答する語彙力・文法力を計る問題が出されます。例年、語群に並んでいるのは動詞です。語彙力も確かに要求されますが、長文中に見られる英単語等に比べると標準的なものばかりといえます。そこで大問3を解く上で重要になるのは語形変化ということになりますが、動詞の語形変化で意外と落とし穴となるのが自動詞・他動詞の区別です。自動詞・他動詞の判断を誤ると主語と目的語の関係性が逆転してしまい、受動態と能動態の正しい使い分けができません。単語の勉強をする際には細かな動詞の使い方にまで気を配るようにしましょう。

お勧めの大分大学医学部の英語の対策方法

最後にこれまでの内容から、大分大学医学部の英語の対策に必要な具体的な勉強法をお伝えします。

 

 まずセンター試験までの時期については、英語の基礎力をバランスよく高めていってください。英語の基礎力とは単語力、文法的知識、読解力、論述力のことを指しますが、別個にこれらの力を伸ばすことはできません。各能力が他にも影響を及ぼしながら、織物の縦糸・横糸のような関係性を持ちながら基礎が固まっていくことを覚えておきましょう。

 

 単語力の養成には何と言っても単語帳が一番効率の良い方法です。おススメの単語帳は『速読英単語 必修編』『速読英熟語』(Z会出版)です。大分大学医学部の英語では専門的な単語もたくさん出てくるものの語注が充実しており、文意を把握するという観点からすると私立医学部受験者用に出版されているような、医師薬系の専門単語集にまで手を出さなくても良いでしょう。

 

 長文読解については語数や難易度が同程度の問題集であれば、どれを活用しても構いませんが、あえて挙げるとすれば『やっておきたい英語長文700』(河合塾シリーズ)が確実に力を付けられる1冊です。長文読解に関しては難度の高い文章が頻出なので、抽象度の高い文章や慣用的な言い回しにも慣れておきましょう。

 

 なお、より詳細な問題集の使い方については、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」を参考にしてください。

 

 センター試験終了後は、二次試験に向けて勉強を始めてください。具体的に行っていただきたいのが、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集を用いた長文読解の練習

の3つです。

 

 過去問分析は大分大学医学部の英語においては重要度の高い作業です。問題の出題傾向がとても明確なので、それぞれの大問でどういった設問が出題されるかを頭に入れて本番に臨めるようにしましょう。

 

 過去問分析が終わったら、実際に過去問にチャレンジしましょう。本医学部の問題は特徴のあるものが多く、一般的な問題集等ではお目にかかることの少ない形式で出題されます。貴重な実戦演習のチャンスなので、本番を意識しながら取り組んでください。加えてこの時、時間を計って取り組むことを徹底しましょう。長文3つに対して制限時間80分は、余裕のある設定とは言えません。時間を気にせず問題を解いても入試当日の時間配分の練習にならないため、各年度の過去問を大切にしながら解き進めてください。

 

 同時並行で長文読解の問題集を使って、さらに補完的に長文読解の練習をしましょう。何度も強調しているように、読解力を高めることが合格への近道となる試験内容です。問題の性質上、一度といた内容を再度解くよりも、初見のものにどんどん取り組む方が力がつくため、もしこれまでの勉強で長文読解の問題集が完了していたら、新たなものを購入するといった対応をぜひ検討してください。

まとめ

大分大学医学部の英語の傾向と対策法のポイントは、

①大問3つ対して制限時間は80分

②すべて長文読解であり、医療・福祉関連の文章を扱う

③語注の付け方が独特なので注意しなければならない

④難易度はやや高めで、過去問演習が重要

⑤目標点は100点中60点

⑥大問ごとの出題内容は、

【大問1】下線部和訳・内容説明といった論述式、単語の意味を推測する問題

【大問2】脱文挿入と語句整序の複合問題

【大問3】語形変化を伴う空所補充、自動詞・他動詞の区別

⑦センター試験までは、英語の基礎力をバランスよく高める

⑧センター試験終了後は、

・過去問の分析

・過去問を用いた実戦演習

・問題集を用いた長文読解の練習

を行う

の8つです。

 

 大分大学医学部の英語は国公立というよりもむしろ私立の医学部受験で見られるものに近い難易度の高い英文が出題されます。しかしながら設問に目を移すと、決してマニアックな知識や天才的な読解力が求められているわけではないことが分かります。きちんと対策をした分だけ点数に反映される試験なので、文章の難解さに騙されることなく着実に勉強を進めていきましょう!!

 

 

本記事内で登場した過去のオススメ記事

「大分大学医学部の化学の傾向と対策」


 

「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」


 

大分大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策

 こちらのページで過去問を無料で閲覧できます

 また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、

 ご参考にしてください。

大分大学の過去問ページ

大分大学
大分大学医学部のホームページはこちら2018(平成30年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2017(平成29年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2016(平成28年度)英 語 数 学 化 学 物 理 生 物2015(平成27年度)英 語 数 学 化 学 物 理 ...

 

 

本記事で登場したお勧めの問題集・参考書

『速読英単語 必修編』


 

『速読英熟語』(Z会出版)


 

『やっておきたい英語長文700』(河合塾シリーズ)


コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP