東海大学医学部の数学の傾向と対策
先日、「東海大学医学部の化学の傾向と対策」の記事内で、本大学の化学では非常に高得点帯の勝負になることをお伝えしましたが、数学においても同様です。
本日はその東海大学医学部の数学について、これまでの傾向とそれをもとにした具体的な対策法を紹介します。
東海大学医学部の数学の試験形式・配点は?
はじめに東海大学医学部の入試制度について見ていきましょう。
東海大学医学部の入試には、一般入試(60名)、神奈川県地域枠入試(5名)、静岡県地域枠入試(3名)、大学センター試験利用入試(10名)等の制度が存在します。(カッコ内は令和2年度の募集人員)。本記事では受験者数が最多となる、一般入試について扱うこととします。
一般入試では第一次選考と第二次選考が実施されますが、内容は第一次選考では学科試験、第二次選考では小論文及び面接といった、私立医学部入試では定番の形式です。学科試験で課される科目と配点は、
数学:100点 英語:100点 選択科目(物理・化学・生物から1科目):100点
となっており、第二次選考の結果は点数化されません。ちなみに第二次選考は第一次選考の合格者のみが対象となります。
特徴的なのが試験日は2月2日、あるいは2月3日に固定されており、受験者は受験日を自由に選択することができる点です。両日受験をすることも可能で、この場合は合計点が高得点となった日の結果が自動的に合否判定に採用されます。また、適正な選抜のために各科目の結果採点をもとに、標準偏差を用いて標準化することとなっています。したがって、試験形式や会場の雰囲気に慣れるためにも、可能な限り両日受験をするのが良いでしょう。
その中で数学に関しては大問3つで構成され、近年変化は見られません。制限時間は他の科目と同じく70分です。
出題形式は大問1が5~8題前後の小問集合、大問2、3が一つの状況設定に対して設問の誘導に従って解き進める形式です。解答方法は全て問題文中の空欄に当てはまる数値等を答えるものであり、論証の過程は採点対象とはなりません。つまり正しい考え方ができていても、たった1つの計算ミスで0点となってしまうオールオアナッシングである点には注意が必要です。
難易度については医学部受験生にとっては基本~標準的なものが中心で、合格のためには高得点が求められます。ただし、大問2、3は年度によってやや難易度にばらつきがあり、正答率が低いと予想されるような問題も出題されています。とはいえ受験日による点数のばらつきの標準化はあるため、難しい問題が解けなかったとしても気にする必要はありません。それよりも気を付けなければならないのが、上述のオールオアナッシングの解答法です。いかにミスなく、そして手際よく状況を整理し、処理できるかがポイントの試験であることは押さえておきましょう。
東海大学医学部の数学の問題の難易度と合格に必要な得点率は?
続いて、東海大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、数学では何点を取ればよいか考えてみます。
東海大学医学部の合格最低点は、点数化される第一次選考の300点満点中の得点率で、
平成30年度:82% 平成29年度:84% 平成28年度:83.7% 平成27年度:81%
となっています。つまり例年並みの難易度であれば、300点中255点(85%)得点することができれば合格圏内といえます。
これを踏まえて各科目の難易度も考慮してそれぞれの目標点を設定すると、
数学:85点 英語:85点 選択科目:85点
とするのが平均的な医学部受験生の戦略となります。
特定の科目が得意であれば、9割以上を狙うことも十分にできる試験内容です。しかし、もともと非常に高得点同士の勝負であり、凡ミスが結果に大きな影響を及ぼしかねません。そのため一部の科目を強化して他の受験生の優位に立つというのは、リスキーと言わざるを得ません。もちろん9割以上も積極的に目指していただきたいですが、その前にいずれの科目でも安定して85点を取れることを目標としましょう。
数学で85点をコンスタントに取るためには、小問集合では短時間で高得点を目指し、できる限り大問2、3に時間を残すのがカギとなります。これは大問1では基本的な設問が並んでいる一方で、大問2、3では状況設定が複雑なものが散見されるためです。落ち着いて状況を整理できれば難なく方針が立つものも多いため、処理スピードを意識的に身に付けていくことが大切です。
東海大学医学部の数学の出題傾向は?
それでは、東海大学医学部の数学では、どのような問題が出されるのでしょうか?
以下に出題傾向を、【超頻出単元】、【頻出単元】、【要対策単元】の3つに分けてまとめていきます。
【超頻出単元】
・微分法・積分法(数学Ⅲ)
毎年、大問2あるいは大問3で数学Ⅲの範囲からの問題が必出です。特に微分法・積分法を扱う問題の重要度は高く、かつ高得点を狙うことができます。過去問を見てみると関数の概形に着目して、直線と曲線の交点の数や面積、回転体の体積を計算する問題に加えて、部分積分法・置換積分法といった定積分の式変形をテーマとするものも出されています。解法が身に付いていれば十分に満点を取ることができる難易度なので、しっかり対策をして本番に臨むようにしましょう。
【頻出単元】
・数列
漸化式や数列の和に関する問題が頻出です。漸化式から数列の一般項を求める場合、誘導が丁寧なので比較的解きやすいのが特徴です。最後に数列の和の極限を計算するのが定番であり、大問1の小問集合でも出題の可能性があるため、シグマ計算や数学Ⅲの極限についても併せて練習を積んでください。
・確率
確率は小問集合でも見られますが、主に大問2、3で出題されることが多いです。医学部受験生でも確率を苦手とする方は多く、差がつきやすいテーマといえます。平成30年度の大問2では、ほとんどの受験生が初めて目にするような状況設定の問題も出されました。瞬時に判断が難しいようであれば、試行により状況を整理するクセを付けましょう。
【要対策単元】
・複素数平面
数学Ⅲが必出であるとお伝えしましたが、大問2、3で微分法・積分法が出されない年度であれば、複素数平面がテーマとなります。微分法・積分法に比べると出題頻度は下がりますが、小問集合内でも計算問題が出される可能性があるので、ド・モアブルの定理や図形への応用といった標準問題の解法は修得しておきましょう。
・データの処理
頻出度が高いわけではありませんが、平成31年度にデータの処理に関する設問が大問1で出題されました。国公立の二次試験や私立の個別試験ではあまりお目にかからないテーマなので、対策が不十分な医学部受験も多かったかもしれません。前例がある以上、箱ひげ図や散布図、標準偏差の計算といった基礎事項は直前期に確認しておくことをお勧めします。
お勧めの東海大学医学部の数学の対策方法
最後にこれまでの内容から、東海大学医学部の数学の対策に必要な具体的な勉強法をお伝えします。
通常、第一次選考は2月2日と3日に実施されます。そのため、11月中旬までは基礎的な力を養成することに重点を置き、それ以降の直前期は個別試験に対応した勉強を行うとメリハリをつけることができます。
11月中旬の基礎固めの時期には、全単元の標準問題の解法を修得することを目標としましょう。東海大学医学部の数学は医学部受験としては標準的な難易度の問題が多く、複雑な問題をじっくりと解くというよりも、典型問題を手早く処理していく能力が不可欠です。また、オールオアナッシングの採点となるため、計算の速さだけではなく正確性を高めるのも、この時期の大きな目標の一つとなります。
典型問題の解法をマスターするのにおススメの問題集は、『1対1対応の演習』(東京出版)です。決して易しい問題が並んでいるわけではありませんが、各単元の典型問題が網羅されているので、教科書レベルの内容が身に付いたらじっくりとこちらの問題集で実力アップを図ると良いでしょう。
なお、さらに細かな「1対1対応の演習」の特徴については、別記事「「1対1対応の演習」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」をご参照ください。また、より詳細な一般的な問題集の使い方についても、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」でも紹介しているので、是非参考にしてください。
11月中旬以降の直前期には、個別試験を意識した実戦力の向上を目指しましょう。具体的に行っていただきたいのが、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集による苦手分野の強化
の3つです。
過去問の分析はこれまでの出題歴から今後の勉強方針を定める点に意義があります。本記事でも出題傾向をお伝えしていますが、必ず自身の目で確認をしてください。過去5か年度分程度に目を通せば、近年の傾向が見えてくるはずです。
過去問分析が終わったら、実際に過去問にチャレンジしてみましょう。このとき大事なのが時間を計って取り組むことです。特に東海大学医学部の数学では時間との勝負になるため、1題1題にかけられる時間はあまりありません。こうしたスピード感を養成することができるのは、模試を除いては過去問演習しかないため、入試本番の条件下で問題を解くことを徹底してください。
これらに並行して、苦手な単元をこれまで使ってきた問題集で克服していってください。中でも東海大学医学部の数学では数学Ⅲの範囲から毎年何かしらの大問が出されているので、不安が残るテーマがあれば優先的に対策をするべきです。その他の単元についても、全てを復習しようとするのではなく、出題傾向と自分の得手・不得手から優先順位を付けて取り組むようにしましょう。
まとめ
東海大学医学部の数学の傾向と対策法のポイントは、
①大問3つに対して、制限時間は70分
②大問1は小問集合、大問2、3が一つの状況設定に対して設問が与えられる形式
③解答方法は問題文中の空欄に当てはまる数値等を答える形式
④計算ミスで0点となるオールオアナッシングの採点
⑤難易度としては基本~標準的で、高得点が求められる
⑥目標は100点満点中85点だが、十分に90点以上も狙える
⑦頻出テーマは、
【超頻出単元】微分法・積分法(数学Ⅲ)
【頻出単元】数列、確率
【要対策単元】複素数平面、データの処理
⑧11月中旬までは全単元の標準問題の解法を修得する
⑨11月中旬以降は、
・過去問の分析
・過去問を用いた実戦演習
・問題集による苦手分野の強化
を行う
の9つです。
東海大学の入試問題は、私立医学部の中でも解きやすい問題が出題されることが多いのは確かです。しかしながら、もちろんそれが合格の難易度に直結するわけではなく、実力者揃いの集団内での厳しい勝負になります。目標の点数が取れるようになったとしても、1点でも多くの点数が取れるように、最後の最後までトレーニングを続けましょう!!
本記事内で登場した過去のオススメ記事
「東海大学医学部の化学の傾向と対策」
「「1対1対応の演習」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」
「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」
東海大学の過去問題やその他の教科の傾向と対策
こちらのページで過去問を無料で閲覧できます
また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、
ご参考にしてください。
東海大学の過去問ページ
本記事で登場したお勧めの問題集・参考書
『1対1対応の演習』(東京出版)
コメント..