高知大学医学部の生物の傾向と対策

高知大学生物

先日、「高知大学医学部の化学」「高知大学医学部の物理」の記事において、高知大学医学部の物理、化学で記述量は多めとお伝えしましたが、生物も物理、化学と同じく記述量が多いです。高知大学は記述、論述力を重視していると考えられます。
 本日はその高知大学医学部の生物について、傾向と具体的な対策法を紹介します。

高知大学医学部の生物の試験形式・配点は?

はじめに高知大学医学部の入試制度について見ていきましょう。

 

高知大学医学部の入試制度には前期一般入試(60名(地域枠5名))、AO入試(30名以内)、推薦入試(20名以内)の3つがあります(カッコ内は募集人数)。

本記事では最も受験者数の多い、前期一般入試について扱うこととします。

 

前期一般入試では他の国立医学部受験と同様に、センター試験と二次試験、及び面接試験の総合得点で合否が決まります。調査書については総合判定に加味するとされています。

 

各試験の科目ごとの配点は、

【センター試験】国語:200点 社会:100点 数学:100点×2 理科:100点×2 英語:200点

【二次試験】数学:300点 理科:150点×2 英語:300点 面接:100点

 

となっており、センター試験が900点、二次試験が1000点の合計1900点満点です。センター試験は特に得点の傾斜や圧縮はありません。センター試験と二次試験の得点はほぼ1:1であるため、どちらか一方で高得点を取るというよりは、いずれの試験でもバランスよく点数を取れる力が求められます。

 

ちなみに医学部入試としては珍しく、平成28年度までは二次試験で英語が課されていませんでした。平成29年度以降新たに追加されているため、過去問の情報が少ない点に注意してください。

 

さて、高知大学医学部の理科は物理、化学、生物の中から2科目を選んで解答します。制限時間は2科目に対して120分与えられるので、1科目当たりにかけられる時間はおよそ60分となります。

 

そのうち生物に関しては、大問4つで構成されており、解答は記号問題、語句問題、論述問題と大学入試生物として一般的な形式です。しかし最初にも述べたようにほぼすべての大問に論述問題があり、注意が必要です。例えば2018年では大問1で60字、大問2で150字、大問3で80字、50字、150字、大問4で50字、50字と合計7問もの論述問題が出題されています。

高知大学医学部の生物の問題の難易度と合格に必要な得点率は?

続いて、高知大学医学部の過去の合格最低点のデータや他の科目の難易度をもとに、化学では何点を取ればよいか考えてみます。

 

英語が加わった後の高知大学医学部の一次試験の合格最低点は、

平成30年度:1443.7点 平成29年度:1387.4点

となっています。すなわち、1900点中1450点(約76%)あれば合格安全圏といえます。

 

 ここでセンター試験では900点中780点(約87%)取ることができたと仮定すると、二次試験では1000点中670点が必要となります。

 

 そこで、各科目の難易度も鑑みてそれぞれの目標点を設定すると、

英語:195点 数学:195点 理科:210点 面接:70点

とすればバランスが良いでしょう。

 

 理科では2科目で210点(70%)を取ればよいため、選択した科目の間に特別な得意不得意がなければ、それぞれ150点中105点を目指してください。

 

 生物の難易度は記号、語句、論述問題ともにほぼすべて標準的な内容です。また初見の実験問題もあまり出題されませんし、論述も典型的な問題が多く出題されますのでしっかりと論述対策をすれば得点を伸ばしやすいです。目標は70%とお伝えしましたが、生物が得意な医学部受験生であれば80%を超える得点をとることも十分に可能です。

 

 また国立医学部受験では、センター試験と二次試験の点数配分も出願に際して欠かせない判断材料となりますが、高知大学医学部ではお伝えしたように二次試験と同じくらいセンター試験も重視されています。当たり前のことではありますが、センター試験でなるべく高い点数を取ることで、有利な状況で二次試験に臨むことができます。センター試験は比較的短期間で得点を伸ばすことが可能なので、二次試験の得点が伸び悩んでいる場合は、例えばセンター試験では9割の810点以上を取ることを目標として、先行逃げ切りを図るのも一つの選択肢です。

高知大学医学部の生物の頻出分野は?

それでは、高知大学医学部の生物では、どのような問題が出されるのでしょうか?

 以下では生物の出題傾向を【頻出単元】、【あまり出題されていない単元】に分けてまとめていきます。

 

【頻出単元】

 高知大学医学部の生物では細胞小器官、特にミトコンドリアと葉緑体が多く出題されています。ミトコンドリアとからめて呼吸の問題、葉緑体とからめて光合成の問題、またATPの構造についての出題、共生説について出題が多いです。細胞と分子、代謝については重点的に対策しておいたほうがよいでしょう。シダの生活環についてもここ5年で2回も出題されています。シダは出題も多くないため対策が十分でない受験生も多いと思われますが、高知大学を志望する受験生にとっては対策をしておきましょう。

 進化と系統、生態についてはどちらも出題されない年度もたまにありますが、基本的にはどちらかは出題されると考えておいてよいでしょう。どちらが出ても大丈夫なようにしておきましょう。

 

【あまり出題されない単元】

 遺伝、バイオテクノロジー、生物の体内環境、植物の反応と調節についてはここ5年で出題が1回とあまり出題されていません。高知大学は出る単元、あまり出ない単元がある程度固定されているようですが、医学部受験生としてはどの分野の問題がでても大丈夫なように標準問題程度であれば解けるようにはしておきましょう。

お勧めの高知大学医学部の生物の対策方法

最後に上記内容を踏まえた具体的な対策法を紹介します。上で述べたように高知大学医学部の問題は記号問題、語句問題、論述問題問わずほぼ標準レベルの問題で構成されています。難しい問題もなかにはありますが、その問題を捨て標準レベルの問題に正解すれば目標の70%はもちろん80%は得点可能です。よって医学部受験だからといって難問で構成される問題集をやる必要はなく、標準レベルの問題集をやりこむことが重要です。

標準レベルの問題集の問題はすべて解けるようにしたうえで論述問題対策を重点的にしましょう。ただ初見の論述は多くなく、問題集で見たことのある論述問題が多いため対策はしやすいです。まずは使っている問題集の論述問題の模範解答を覚えて同じ解答が一人でも作れるようにしていきましょう。そして秋以降過去問を解いた際には学校の先生、予備校の先生に自分の作成した解答を評価してもらい、どこが良くてどこが悪いのか評価してもらいましょう。自分ひとりでは評価が難しいので、必ず専門家の目を通すようにしましょう。

 

お勧めの参考書は『大森徹の最強講義117講 生物』(文英堂)です。こちらは多くの医学部受験生も使っている参考書であり、基本的なことから難しい内容までわかりやすく解説してくれています。高知大学の問題を考えるとこの参考書の内容すべてを暗記する必要はありませんが、重要であると強調してあるところ、また標準レベルの問題集で出題されているところ、過去問で出題されているところはしっかりと理解できるまで読み込みましょう。『大森徹の最強講義117講』の特徴は、「「大森徹の最強講義」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」に詳しいので、是非参考にしてください。

 

お勧めの問題集は、標準的な典型問題が多く掲載されている『生物の良問問題集』(旺文社)です。高知大学では必要な知識や出題は標準レベルですし、難しい考察問題、論述問題もありません。そのため難問をメインに掲載している問題集をやる必要は少ないと考えます。良問問題集は論述問題が出題されている問題が索引で簡単に調べることができるので論述対策が重要な高知大学対策としては使いやすいと思います。

『良問問題集』の特徴は、「「生物の良問問題集」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方」に詳しいので、是非参考にしてください。

 

より詳細な問題集の使い方は、過去記事「実力をつけるための問題集のトリセツ!効果的な11個の使い方」を参考にしてください。

 

夏ごろまでには上記参考書と問題集を少なくとも1週し、その後はセンター対策を本格化する11月中旬までに参考書、問題集を周回しながら、論述対策を進めていきましょう。これまで出会った論述問題とその模範解答をノートにまとめ、寝る前や、通学時間などで数問ずつ見るなどすれば効果的に対策ができると思います。

そしてセンター試験以降は個別試験を意識した対策に移り、過去問を使った問題の分析、演習を行います。そこで見つかった自分の弱点は随時補強し、本番を迎えましょう。おそらくセンター対策で記述力が落ちていると思いますので、論述まとめノートの問題を解きなおし、論述力を鍛えていきましょう。

まとめ

高知大学医学部の生物の傾向と対策法のポイントは、

①大問4つで選択問題なし。
制限時間は選択2科目で120分であり、生物はおおよそ60分。

②問題の解答形式は、記号問題、語句問題、論述問題である。ほぼすべての問題に論述問題があり、その字数は少なくて50字、多くて150字もある。論述の対策が重要

③目標点は100点中70点。

④細胞と分子、代謝が頻出(ミトコンドリア、葉緑体に絡めて、代謝の問題が多く出題)。生態、進化と系統はどちらかが出題される。

⑤夏までに標準レベルの問題集を1通り終わらせ、その問題集を周回しながら論述対策をセンター対策が本格化する11月中旬ころまでに進める。初見の論述問題は多くないので、これまで出会った論述問題とその模範解答を整理しておくと良い。

⑥センター試験以降は過去問を使って問題の分析、演習を行い、自分の弱点を認識し、補強していく。

の6点です。しっかり対策を行い合格を勝ち取りましょう。

                                                                                        

本記事内で登場した過去のオススメ記事

「高知大学医学部の物理の傾向と対策」


 

「高知大学医学部の化学の傾向と対策」


 

「生物の良問問題集」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方

 

「大森徹の最強講義」の医シュラン!医学部受験で勝つ問題集の使い方

 

 

高知大学医学部の過去問題やその他の教科の傾向と対策

こちらのページで過去問を無料で閲覧できます

 また、その他の教科の傾向と対策についても見ることができますので、

 ご参考にしてください。

高知大学の過去問ページ

高知大学
高知大学医学部のホームページはこちら2018(平成30年度)数 学 英 語 化 学 物 理 生 物2017(平成29年度)数 学 英 語 化 学 物 理 生 物2016(平成28年度)数 学 化 学 物 理 生 物2015(平成27年度)数 学 化 学 物 理 生 物2014(平成26...

 

本記事で登場したお勧めの問題集・参考書

『大森徹の最強講義117講 生物』(文英堂)


 

『生物良問問題集』(旺文社)


 

コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前 *
メールアドレス *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP